京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:240
総数:892505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部 学部集会

 12月19日(火)、中学部で学年対抗ミニ運動会をしました。3種目の競技で学部生徒の交流を図りました。
 1種目目の「全員リレー」では、学年の生徒と教員が全員でバトンを繋ぎました。2種目目は「箱積みおみこしリレー」。積み上げた箱を落とさないように運ぶと得点がプラスされると聞き、どの学年もペアの友達と息を合わせ慎重に運んでいました。最後の種目は初めて取り組む「十字綱引き」。3学年が同時に引っ張る面白さがありました。
 最終結果は、見事に2年生が連覇を果たしました。
画像1
画像2
画像3

小学部6年 「ドリーム集会」

↓続きです
画像1
画像2

小学部6年 「ドリーム集会」

 小学部6年生は、誕生日会の後、光遊びをしました。
 ミラーボールの光を目で追ったり、プロジェクターの映像を見たりと思い思いに過ごしました。活動中に笑顔が見られ、終わった後も「楽しかったね。」という声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

保健室前の掲示板

画像1
 今年も残りわずかとなってきました。保健室前の掲示板を参考に体調管理をして、楽しい冬休みを迎えましょう!

高等部 家庭・地域生活 高等部3年生 その2

 作ったピザは、ご招待した管理職の先生などにも食べていただきました。事前に招待状を渡しに行ったり、飾り付けをしたりなど役割分担をして迎えた当日です。無事に「美味しい!」という感想を聞けて、晴れやかな表情でした。
画像1
画像2
画像3

高等部 家庭・地域生活 高等部3年生 その1

 粉から生地を作りピザに仕上げる調理実習をしました。決められた分量を量りで確認し、生地をこねたり、伸ばしたり、感触も楽しみながら調理を進めました。トマトケチャップ、チーズ、ベーコン、ネギなどをトッピングして焼きました。まるで石窯で焼いたようなカリっとした美味しいピザができました☆
画像1
画像2
画像3

高等部 家庭・地域生活 高等部3年生

 中学部の生徒がワークスタディで育てた野菜を高3生徒がキタコインで購入する活動をしたことを先日お伝えしましたが、その野菜を使って「ポタージュ」を作りました。分量を量る役割や材料を切る役割など手分けして活動しました。心も体も温まる極上のポタージュができました♪中学部の皆さん、美味しいお野菜をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

高等部 家庭・地域生活 高等部3年生

 「きんぴら」を作りました。にんじんやごぼうは包丁で切りにくい食材ではありますが、安全に調理をすることができました。「美味しい!」「少しごま油がほしいかも〜」などの感想もありました。冬休みにお家で作ってみてください☆
画像1
画像2
画像3

高等部 合同ワーク

 本校が立地している成逸地域ではコミュニティづくりとして「ほっとせいいつ」の取組をされています。学校近くのお宅で行われている「ほっとせいいつ」の取組に本校の生徒も接客の役割で参加させていただいています。接客の中で、地域の方々とコミュニケーションをとり、大きな学びの場となっています。
画像1
画像2
画像3

高等部ライフスタディ 北バンド

 高等部ライフスタディ「北バンド」ユニットは、学校と隣接している「成逸老人デイサービスセンター」の利用者の方々と交流をしました。
 交流の中で、普段から取り組んでいる手話やダンス、トーンチャイムなどを披露しました。リズム打ちでは、利用者の方と一緒に音楽に合わせて手拍子をして楽しむことができました☆ 利用者の方や職員さんから「素敵な演奏が聴けてよかったです。」「これからも頑張って下さい。」「是非また来てください。」と伝えていただきました。生徒たちにとって良い刺激となりました。音楽って…いいですね♪
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

月行事予定

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp