京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up58
昨日:517
総数:2184148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和7年度文科省DXハイスクール事業採択校】

Global Citizenship1〜「地域巡検〜紫野高校周辺の自由を表現しよう!〜」その3〜

画像1
画像2
画像3
こんにちは、GC教育部です♪

 現在、1年生のGC1(Global Citizenship1)の授業では、「紫野高校の魅力を自分たちの視点で発信する」という目的のもと、探究活動を進めています。テーマは「地域巡検〜紫野高校周辺の自由を表現しよう〜」。この活動を通して、生徒たちは「自由」という言葉を自分なりに解釈し、その意味や範囲を校内だけでなく地域全体へと広げていくことを目指しています。

 前回の授業では、紫野高校の周辺で暮らす、あるいは訪れる人々のストーリーが書かれたプリントを読み込み、「どうすればその人が『自由』を感じられるのか」について話し合い、その考察をもとに、大徳寺・今宮神社・船岡山などを実際に巡る地域探究を行いました。

 今回の授業では、巡検で得た気づきや出会いをもとに、生徒たちが成果をまとめ、発表しました!紙芝居形式で表現するグループ、パワーポイントのアニメーションを使って発表するグループ、Canvaの画像生成を活用して「出会い」や「喜び」を表現するグループなど、それぞれが創意工夫を凝らし、自分たちにしかできない形で成果を伝えていました♪

中でも印象的だったのは、次のグループの作品です。

 仕事一筋で30年間を過ごしてきた52歳のイギリス人観光客。自分の人生を振り返り、「本当にこれで良かったのか」と自問する日々。そんなとき、ふと訪れた大徳寺の境内で、1人の住職と出会う。その住職は若いころに留学経験があり、英語で会話ができた。住職もまた、仏教徒としての生き方に迷い、異国で学びを得たという。住職から仏教や禅の話を聞くうちに、イギリス人観光客は自らの人生の意味の輪郭を少しずつつかみ始める。庭に案内され、枯山水を静かに見つめた瞬間、心の中の悩みがふっとほどけ、世界とつながっているような感覚に包まれた。そして、住職と笑顔で別れたあと、自分の掌を見つめながら、穏やかな微笑みを浮かべた。

 このように、生徒たちは自分たちなりの視点で、他者の物語と向き合いながら「自由とは何か」を表現していました。どのグループの発表にも、それぞれの感性と優しさがあふれており、教室全体が温かな空気に包まれました。

 この半年間を通して、生徒たちは「自分」「学校」「地域」と、考える範囲を少しずつ広げてきました。後期からは「国際理解」の単元が始まります。3月に控えた海外修学旅行に向けて、さらに世界へと視野を広げていく生徒たちの学びにご期待ください。

Global Citizenship1〜「地域巡検〜紫野高校周辺の自由を表現しよう!〜」その2〜

画像1
画像2
画像3
こんにちは、GC教育部です♪

現在、1年生のGC1(Global Citizenship1)の授業では、「紫野高校の魅力を自分たちの視点で発信する」という目的のもと、探究活動を進めています。テーマは「地域巡検〜紫野高校周辺の自由を表現しよう〜」。この活動を通して、生徒たちは「自由」という言葉を自分なりに解釈し、その意味や範囲を校内だけでなく地域全体へと広げていくことを目指しています。

前回の授業では、紫野高校の周辺で暮らす、あるいは訪れる人々のストーリーが書かれたプリントを読み込み、「どうすればその人が『自由』を感じられるのか」について話し合いました。たとえば

・高校選びに悩む中学3年生:「自分に合う学校ってどんなところだろう?」と不安を抱えています。

・紫野高校に新しく赴任した29歳の教員:新しい環境での「わからなさ」に戸惑いながらも、前へ進もうとしています。

・仕事一筋で30年間を過ごしてきた52歳のイギリス人観光客:人生を振り返り、「本当にこれでよかったのか」と自問しています。

生徒たちは、これらの人物の心情や背景を想像しながら、大徳寺や今宮神社、船岡山など、紫野高校の周辺にある場所とのつながりを考えました。「もしこの人がこの場所に出会ったら、どんな『自由』を感じるだろう?」と、物語を紡ぐように議論が広がりました。

今回の授業では、その「出会い」を実際に探すために、グループごとに現地を巡検します。写真や動画、演劇など、表現方法は自由です。五感を使って地域の魅力を感じ取りながら、自分たちなりの「自由」を形にしていきます。

中でも印象的だったのは、「52歳のイギリス人観光客」をテーマに選んだグループです。このグループは大徳寺を訪ね、単に建物を見学するだけでなく、住職の方に直接お話を伺うために自らアポイントメントを取りました。実際に足を運び、仏教や大徳寺の歴史について話を聞いた生徒たちは、戻ってきたときに目を輝かせながらこう語りました。

「すごく貴重なお話が聞けた!これであの観光客の悩みを解消できる気がする!」

 勇気を出して一歩踏み出し、人と出会い、言葉を交わす。その体験こそが、何よりの学びになったようです。普段の学校生活では得がたい貴重な時間を通して、生徒たちは「自由」の意味を自分の中に少しずつ見つけ始めています。

 次回の授業では、今回の巡検で得た気づきや出会いをもとに、生徒たちが成果をまとめ、発表します。写真や映像、演技、ナレーションなど、表現はさまざまです。どんな「紫野高校の自由」が生まれるのか、どうぞご期待ください。

10月11日 普通科説明会(学校説明会)

 平素は本校教育活動にご理解ご協力を賜り感謝申しあげます。また本校に興味を持っていただきありがとうございます。
 10月11日(土)に本校にて学校説明会(普通科説明会・アカデミア科希望者対象学校見学会・部活動体験会)を開催いたしました。約1000名の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。また、残念ながら満席となり、申込をお断りさせていただいた方もおられます。申し訳ございません。
 吹奏楽部とチアダンス部によるウェルカム演目の後、普通科に在籍する2年生生徒7名が「紫野高校生の1日」「学校行事」「修学旅行」「志望理由と受験勉強​」をテーマに、紫野高校での学校生活を通して感じた紫野高校の魅力について紹介しました。またこの春に卒業し府内の大学に進学した本校の卒業生から、高校時代に得られたことや紫野高校の経験で大学生活に役立っていることなどについて、分かりやすく紹介してくれました。
 説明会終了後には教員と生徒による個別相談会が行われました。そして、当日は部活動体験・見学にも多くの中学生が参加してくださいました。本校の生徒と関わる中で本校の魅力が伝わっていれば嬉しく思います。
 今回の説明会によって、より一層本校に興味を持っていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

国連80周年記念イベントに登壇する生徒にトビタテ帰国生が遭遇!

画像1
11月8日(土)に国立京都国際会館にて、国連創設80周年記念イベント「国連と日本の未来」が開催されます。

本校は、このイベントの第II部に登壇してプレゼンテーションを行う5校のうちの1校として招待され、現在、3年普通科西浦果乃さん、2年アカデミア科齊藤みくさん、1年アカデミア科太田瞳花さんの3人が準備を進めています。

今日は公民科小林教諭も交えて第3回ミーティングを行っていたところ、「トビタテ!留学JAPAN」で3カ月の南アフリカ共和国留学を終え、帰国したばかりの2年普通科石田天飛さん(7月15日ブログ記事「生徒インタビュー@校長室Vol.1」参照)が帰国報告のため校長室に電撃来訪! そのまま西浦さん、齊藤さん、太田さんの3人と、石田さんのセッションを始めてもうらうことにしました。

発表チームは、「国連が取り組んでいる地球規模の課題(平和、軍縮、開発、環境、人権、国際法)のうち関心のある課題について、国連の果たすべき役割や機能を生かし成果をあげるために私たちにできることは何か」というお題に向けてテーマを絞っているところであり、南アフリカでの3カ月が「あっという間だった」と言う石田さんに根掘り葉掘り取材を敢行。

3人はそれぞれ、ルッキズム、紛争、幼児教育に関心があり、それらに「偏見」「固定観念」「先入観」といったキーワードで軸を通すことで、一つの流れを生み出そうとしています。そこに今日、SNSという視点が加わったところに、飛び入り参加の石田さんが触媒となって、発光度の高い化学反応が発生しました。

黒人コミュニティと白人コミュニティの共存、サウジアラビアからの留学生の行動原理、黒人の美意識と自信などなど、溢れ出す石田さんの体験談から、発表チームは多くの刺激とヒントを得たようです!

3人の今後の取組にご期待ください!
【写真左から齊藤さん、西浦さん、石田さん、太田さん】
画像2

避難訓練・後期始業式

画像1
 10/2(木)は、爽やかな秋空のもと、避難訓練と後期始業式を行いました。
 避難訓練では全校生徒・教職員が、避難場所である大グラウンドと地震想定時の避難経路を確認しました。その後、後期始業式を行い、後期を迎えるにあたっての心構えなどのお話がありました。
画像2

京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展

昨日から「京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展」が始まりました。本校生徒の工芸、美術、書道の作品も展示されています。
下記のとおり開催されていますので、是非お立ち寄りください。

 期間:令和7年10月1日(水)〜10月5日(日)
    10時〜17時(入場は16時30分まで)

 会場:京都市美術館別館

画像1
画像2
画像3

【大グラウンド整備報告2】ご寄付活用で照明LED化実現!

本日、大グラウンドの水銀灯をLED化しました!

水銀灯では照明の当たっている点しか明るくなりませんでしたが、今回のLED化で、グラウンド全体が面で照らされるようになりました。

この設備改善は、本校の卒業生で、サッカー部OBでもある株式会社WorldLink & Company代表取締役社長、須田信也様のご寄付で実現したものです。

以前の記事で、ご寄付の活用第一弾としてサッカー部のゴール新調をご紹介しましたが(7月15日付「本校卒業生・須田様よりご寄付いただきました!」参照)、今回の整備はそれに続くものです。

これから日の短くなっていく時期、部活動に励む生徒にとって大変心強いご支援となりました。

須田様、大変ありがとうございました!
画像1

【大グラウンド整備報告1】念願のトイレ洋式化完了!

このほど、京都市教育委員会 教育環境整備室のお力添えにより、かねてから生徒、PTAの悲願であった大グラウンドのトイレ洋式化工事が、男子トイレ、女子トイレともに完了いたしました!

市教委教育環境整備室におかれましては、10月17日(金)に予定されている本校体育祭に間に合うように諸手続を進めていただき、大変ありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。

末長く清潔に使用させていただきます!
画像1

前期終業式

画像1
9月26日(金)は前期末考査が終了し、その後、第一体育館において前期終業式が行われました。
前期中に部活動で活躍した生徒の紹介や、留学生、新しいALTの先生のご挨拶も行われました。また、校長先生と学校生活部長より、節目にあたるお話がありました。

今週は秋休みを経て、後期が始まります。生徒の皆さんには前期の半年をふり返り、新たな気持ちで後期をスタートしてほしいと思います。
画像2

テストに向けて数学道場!

画像1
前期期末考査直前の9/20(土)、今年度2回目の「数学道場」を開きました。参加したのは3学年合わせて100人超。考査に向けて自分の苦手な問題や、分からなかった問題を教員に質問したり、友達と教え合いながらそれぞれのペースで勉強しました。9/22(月)からのテストで、今までの勉強の成果が十分発揮できますように!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 スピーチコンテスト
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp