![]() |
最新更新日:2023/11/24 |
本日: 昨日:449 総数:1837181 |
2年生地学基礎の授業「天体望遠鏡の使い方」![]() ![]() 1台の天体望遠鏡を、生徒たちは自らの手で、順に操作していきます。極軸を合わせ、レンズを太陽に向け、ピントを合わせると、見事に太陽が映し出されました。 実習の後は、重たい望遠鏡を校舎4階にある地学準備室へ、階段で運んで片付けます。皆で協力しながら運びました。 エッセイコンテスト 授賞式
昨日11/21(火)に本校校長室にて大阪経済大学主催の「17歳からのメッセージ」で奨励賞を受賞した3年生の生徒2名の授賞式を行いました。
自分の書いた文章が入賞したということで生徒たちの今後の励みにもなったようです。 ![]() ![]() ![]() 【3年地理演習/地理研究】授業の様子![]() ![]() ![]() 事前学習では、地理院地図や今昔マップを用いて周辺の断層や土地利用の特徴を把握し、なぜそのような特徴が生まれるのか考察したのち、実際に現地へ訪れることで理解を深めます(写真1・2)。授業の中で学習した内容が、実際の身近な生活の中に存在していることを理解することで、地理が単なる机上の学びではないということを生徒は実感できているようでした。 また、環境問題の単元では「ワールドカフェ」という手法を取り入れ、カフェBGMが流れる中、お菓子をつまみ飲み物を飲みながら、自由な空間の中で自身の考えを共有します。グループの中で生まれた考えは、関係構造図という図にふせんと矢印で書き込んでいき、各々の考えやそれらのつながりを可視化することで、環境問題の構造的な理解と解決の方向性をみちびきだす授業を行っております(写真3)。 秋の援農体験 2日目![]() ![]() ![]() 今回は有志の生徒10名に卒業生3名を加えた計13名で、たけのこ畑の敷き藁と土入れをお手伝いしました。お世話になった清水農園の方々はとても気さくに話しかけてくださり、生徒たちはそれにこたえるように楽しそうに作業に取り組んでいたので、すごく暖かい雰囲気に包まれた活動となりました。 参加した生徒たちは、働く人たちの姿勢を間近で見ることで、自分のキャリアの指針を得られたのではないかと思います。 2年人権学習(車いすバスケットボール)
11月14日(火)2年生の人権学習が本校体育館にて行われました。
2年生は、車いすバスケットボールの体験と選手の方から講演をしていただきました。 まずは、車いすバスケットボールを実演していただきました。最初は静かだった体育館も 来校いただいた選手による試合が始まると大きな声援が送られ、盛り上がっていきました。 その後、各クラスによる試合を8試合行いました。初めて乗る車いすになれないながらも必死にボールを追っていました。各クラス対抗の試合が終わると車いすバスケットボールの選手の方からご講演をいただきました。生徒には心に大きく響く講演をしていただけたと感じました。 ![]() 2年生の授業「GC2(総合学習)」 実験と論文作成![]() ![]() 担当教員と相談しながら、実験をしています。ある生徒の日焼けに関する研究では紫キャベツを用いて化学成分の抽出をしています。 また、真剣な眼差しで発泡スチロールから飛行機の翼の模型を切り出し、実験を進めている生徒もいます。並行して論文の作成も進めています。 2年生地学基礎の授業「太陽の観察」![]() ![]() ![]() 投影板をつけた天体望遠鏡を太陽に向けると、太陽の黒点や白斑,周辺減光などが投影板上に見えてきました。太陽はガスでできていることを実感しながら、生徒たちは観察したり写真を撮ったりしていました。 【サッカー部だより】市立大会全日程が終了しました!![]() 市立高校サッカー部では、月1回程度の合同練習を行ったり、夏季・春季に選抜チームを結成し、遠征を行ったりするなど学校という垣根を越えた活動を積極的に行っております。市立選抜について詳しく知りたい方は、Instagramで「kyotounitedcity.fc」と検索していただきますと公式アカウントがございますので、是非ご覧ください! さて、先日新人戦大会の抽選会が行われ、紫野高校は初戦で京都産業大学附属高校と対戦することが決定しました。今年度のインターハイで大敗を喫した相手ですが、なんとか食らいついていけるよう選手・指導者ともに努力してまいりますので、これからも応援のほどよろしくお願いいたします。 3年生「人権学習」ルワンダ虐殺から考える戦争と平和・人権![]() 講演後、生徒から30分以上にわたり質問が続き、三年生の世界平和に対する意識の高さを認識できる良い講演会となりました。 2年生地学基礎の授業「太陽系の天体」![]() ![]() 今回はクラスで2〜3人毎に「火星チーム」「木星チーム」「彗星チーム」等のチームを組んで、太陽系にある様々な天体についてチーム毎に分担して調査しました。 本日は発表会です。天体の見どころや発見の歴史などを至るまで、クラスの皆と共有し、興味を深めることができました。 |
|