![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:330 総数:2182174 |
国連公開講座で生徒が発表しました!
11月8日(土)に国立京都国際会館で開催された国連公開講座「国連と日本の未来〜京都から世界平和を願って〜」で、本校生徒3名が発表しました!
今年の国連公開講座は国連創設80周年記念として開催され、第2部で「若者からのメッセージ」と題して、4高校2大学の生徒・学生が登壇、プレゼンテーションを行いました。 本校からは普通科3年生西浦果乃さん、アカデミア科2年生齊藤みくさん、アカデミア科1年生太田瞳花さんが参加。 太田さんはルッキズムについて問題提起し「人を人として見る」ことの大切さを主張、齊藤さんは国際紛争において一方を善、他方を悪とする情報が瞬時に世界に拡散する現状を指摘、安易に鵜呑みにしてしまうことなく、「他者の身になって考える」姿勢の重要性を訴えました。西浦さんは幼稚園での自身の経験を踏まえ、色眼鏡で他者を見ずお互いを尊重する姿勢を、幼児教育の場で育むことの重要性を説きました。 学年も別々で互いに面識もない3人でしたが、約1カ月半の準備期間で議論を繰り返すうちにメンバーの間に自然と化学反応が起こり、当日までに確かな信頼関係が芽生えていました。議論を通して、3人の関心事を貫く共通項が「偏見」や「固定観念」であることに気づき、現在の国連の限界を自分たちの世代で打破する国連宣言の草案を構想、「Declaration of Youth for Global Renewal-Reboot, Rebuiled, Reimagine the World beyond 2045-」と題して、プレゼンテーションの最後で堂々と紹介しました。 発表後の懇親会では、登壇した他の高校生や大学生たちとすぐに打ち解けて交流、自分たちの発表で示した考え方をすぐに行動で表してくれました。 また一つ、本校生徒が「一歩踏み出すGlobal Citizen」を体現する取組を見せてくれました! ![]() ![]() ![]() 1年7組・8組学級閉鎖
1年7組・8組はインフルエンザに感染した生徒が多数のため、11月17日(月)を学級閉鎖といたします。
その後の予定は、生徒向けにはGoogleクラスルームにて、保護者の方々向けにはすぐーるで配信いたします。 よろしくお願いいたします。 人権学習を行いました
11月13日(木)午後、全学年で人権学習を行いました。
1年生は、佛教大学でネットをめぐる人権問題についての学びを深めました。学校で起こる様々な問題の背景や要因、メカニズムを専門的に研究しておられる佛教大学副学長の原清治先生にご講演をいただき、温かくも鋭い視点から多くの学びを得ました。生徒の感想からは、「当たり前」に潜む同調圧力や「一人でいたい」という心のサインなど、身近なテーマを深く掘り下げていただいたおかげで自分自身や他者との関わり方を見つめ直す貴重な時間となったという意見が多数見られました。他にも「人権学習がこんなに面白いとは思わなかった」「もっと話を聞きたい」といった声も多く、生徒の心に響く有意義な学びの場となりました。原先生、この度は貴重な学びの機会をいただきありがとうございました。 2年生は車椅子バスケットボールを体験しました。京都アップスでコーチをされている坂野晴男先生に講師としてお越しいただき、京都・滋賀などから合計5名の選手の皆さんをお招きしました。選手紹介の後、実際に車いすバスケでクラスマッチを行い、会場は応援の声で埋め尽くされました。生徒からは、「思ったように進まない」「ボールがすぐに取れない」「ゴールが思ったよりも高い」などの声があがりました。クラスマッチの後は選手による講演会があり、車椅子バスケに出会った経緯、車椅子バスケによって得られた生きがい、生徒たちへのメッセージについてご講演くださいました。「今日からできることは何か」を考える素敵な機会となりました。 3年生は「日本の外国人労働者問題」をテーマに講演会を行いました。講師には、外国人労働者や技能実習生の人権問題に長年取り組んでおられる鳥井一平さんをお迎えしました。鳥井さんは、「移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)」の共同代表であり、外国人労働者の労働・生活環境の改善や人権擁護に尽力されてきました。多くの現場で、劣悪な労働環境に置かれる実習生や留学生の実態を伝える活動を続けておられます。講演では、外国人労働者が暴力を振るわれていたり、強制送還されていたりする実態を踏まえながら、多民族・多文化社会の中で私たちが見過ごしている課題について語られました。長時間労働や低賃金、差別的な扱いを受ける人々がいる一方で、日本社会がその労働に支えられている現実があることを、改めて考えさせられる内容でした。講演終了後には、生徒たちから多くの質問が寄せられました。鳥井さんは一つひとつの質問に丁寧に耳を傾け、現場での具体的な体験や考えを交えながら答えてくださいました。高校卒業後に社会へと歩み出す3年生にとって、「共生」とは何か、自分たちがどのように他者と関わり合っていくのかを見つめ直す貴重な機会となりました。講演を通して、多文化共生社会を実現するために、自分にできることを考えるきっかけを得ることができました。 どの学年でも、新たな学びを得る機会となりました。お越しいただいた講師のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「制服の日」と「中庭ライブ」のご紹介![]() お昼休みには、軽音楽部による恒例の「中庭ライブ」が行われ、出演する生徒も制服の日にちなんだ衣装を着ていました。気持ちの良い秋晴れの空の下、生徒たちはそれぞれの楽しみ方でお昼を過ごしている様子でした。 ![]() 秋の援農体験(1回目)を実施しました!
今年も例年お世話になっている清水農園さんのご協力のもと、たけのこ畑への藁敷きと土入れ作業を体験しました。今回は1年生の希望者11名が参加し、最初は慣れない作業に戸惑っていたものの、少しずつコツをつかんでいき、後半にはかなり手際よく作業をすることができていました。お昼休憩に清水農園さんが焼いてくださった焼き芋をいただきながら、たけのこ栽培の方法、仕事の魅力などのお話をしていただきました。
竹はイネ科の植物だそうで、一面に敷いた藁から必要な栄養を摂取できるそうです。この工程は京たけのこ特有で、この手間をかける分おいしいたけのこが育つそうです。来年の春に収穫されたたけのこを使って試食会をする予定です。 次回は11月22日(土)に作業の続きを実施予定です。 ![]() ![]() ![]() 「科学の祭典」に出展しました!![]() ![]() ![]() 科学の祭典にはおよそ60種類もの体験ブースが出展される中、紫野高校のブースは生徒のがんばりもあって大盛況で、2日間で600名位ものお客様が訪れてくださいました。生徒たちの周りは、子どもたちの笑顔でいっぱいでした。 以下、スタッフとして参加した生徒たちの感想です。 「ずっと人気で大変だったが楽しかった」 「小さい子が「キラキラしてるの見えた!」「ありがとう」って言ってくれた時は自分も嬉しくなった」 「どうしてこうなると思う?などと問いかけ一緒に考えると、より興味を持ってくれたように感じて嬉しかった」 「子どもとうまく話せるか心配だったけど、科学を通じて子どもとの関わり方を学ぶことができて良かった」 「人に教えるにはその内容を知りつくしていないと、と思った。自分の知識を深めるために日々の授業や学習に励みたいと思った」 生徒たちは、今回は子どもたちと科学を通じてコミニュケーションをし、言葉を交わすだけでなく、心を通わせながら楽しさを共有することを経験しました。この経験が「一歩踏み出すglobal citizen」への踏み台となり、また広い世界へとステップアップしていってくれることを願っています。 11/5(水)1年生LHR 「幸せ」の本質について考える
11月5日(水)のロングホームルームで、海外修学旅行の事前学習の一環として「本質観取」の体験会を実施しました。本質観取とは、参加者が自身の経験や意見を出し合い、それに共通する要素を抽出し、その要素がなければ〇〇とは言えないという本質を探り言葉にすることです。
3月実施予定の修学旅行では、マレーシアとオーストラリアどちらのコースでも現地学生と英語で「幸せ」の本質に迫ります。今回の体験会では、普通科・アカデミア科が混じって「幸せ」とは何かを話し合いました。グループには初めて出会う生徒が多く、最初は緊張の色が見えましたが、議論が進むにつれ笑顔になっていったのが印象的でした。あるグループが「幸せとは、安心・安全に生きられて、他者の協力があって成り立つもの」とまとめたように、「生きる」「他者」という言葉が入ったものが多かったです。今後は論理・表現の授業で事前学習を進めていきます。 ![]() 「科学の祭典」に紫高生も出展します!![]() 今回は、紫野高校の生徒有志12名がスタッフとして参加し、工作&観察体験ブース「火山灰から‘宝石’を探そう」を出展します。「火山灰スノードーム」を一緒に制作しながら、来場者と科学の楽しさを共有する活動をします。 どなたでも参加いただけるイベントです。ぜひご来場ください♪ 「第30回青少年のための科学の祭典京都大会」 とき:11月8日(土)、9日(日)10:00〜16:30(日曜は16:00まで) 場所:京都市青少年科学センター 入場無料・参加無料 【チアダンス部】ダンスドリル秋季競技大会関西大会の結果報告![]() DRILL POM部門 Large編成の部において第1位を獲得し、さらに全国大会の出場権も獲得いたしました。 3年生引退後の新体制として、1・2年生のみで初めて大会に臨む中、部員たちは地区大会突破を目標に掲げて日々練習に取り組んでまいりました。 部員たちはここまでの練習の成果が報われたことを喜ぶ一方、緊張感を持って決意を新たにしております。 全国大会へ出場すること自体をゴールとせず、次の舞台でも好成績を収めることを目標に、来年1月10、11日に行われるDance Drill Winter Cup 2026 第十七回全国高等学校ダンスドリル冬季大会へ向けて、さらに部員一同切磋琢磨してまいります。 ここまでチアダンス部の活動を支えてくださった方々へ、厚くお礼を申し上げます。 今後とも、チアダンス部の活動への応援を何卒よろしくお願いいたします。 第42回京都府高等学校総合文化祭放送部門特別賞受賞![]() 今後も紫野高校放送局を宜しくお願い致します。 |
|
|||||||