京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up18
昨日:517
総数:2184108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和7年度文科省DXハイスクール事業採択校】

秋の援農体験(1回目)を実施しました!

 今年も例年お世話になっている清水農園さんのご協力のもと、たけのこ畑への藁敷きと土入れ作業を体験しました。今回は1年生の希望者11名が参加し、最初は慣れない作業に戸惑っていたものの、少しずつコツをつかんでいき、後半にはかなり手際よく作業をすることができていました。お昼休憩に清水農園さんが焼いてくださった焼き芋をいただきながら、たけのこ栽培の方法、仕事の魅力などのお話をしていただきました。

 竹はイネ科の植物だそうで、一面に敷いた藁から必要な栄養を摂取できるそうです。この工程は京たけのこ特有で、この手間をかける分おいしいたけのこが育つそうです。来年の春に収穫されたたけのこを使って試食会をする予定です。

 次回は11月22日(土)に作業の続きを実施予定です。
画像1
画像2
画像3

「科学の祭典」に出展しました!

画像1画像2画像3
11月8日(土)〜9日(日)の二日間、京都市青少年科学センターにて、第30回青少年のための科学の祭典京都大会が開催されました。子どもたちに科学に親しんでもらうことを目的としたイベントで、紫野高校からは有志の生徒12名が「火山灰から“宝石”を探そう」のブースを企画運営し、主に幼児〜小学生の子どもたちに、火山灰を洗い出す方法を教えたり、一緒に顕微鏡で観察したりなど、科学の楽しさを伝える活動を行いました。

科学の祭典にはおよそ60種類もの体験ブースが出展される中、紫野高校のブースは生徒のがんばりもあって大盛況で、2日間で600名位ものお客様が訪れてくださいました。生徒たちの周りは、子どもたちの笑顔でいっぱいでした。

以下、スタッフとして参加した生徒たちの感想です。
「ずっと人気で大変だったが楽しかった」
「小さい子が「キラキラしてるの見えた!」「ありがとう」って言ってくれた時は自分も嬉しくなった」
「どうしてこうなると思う?などと問いかけ一緒に考えると、より興味を持ってくれたように感じて嬉しかった」
「子どもとうまく話せるか心配だったけど、科学を通じて子どもとの関わり方を学ぶことができて良かった」
「人に教えるにはその内容を知りつくしていないと、と思った。自分の知識を深めるために日々の授業や学習に励みたいと思った」

生徒たちは、今回は子どもたちと科学を通じてコミニュケーションをし、言葉を交わすだけでなく、心を通わせながら楽しさを共有することを経験しました。この経験が「一歩踏み出すglobal citizen」への踏み台となり、また広い世界へとステップアップしていってくれることを願っています。

11/5(水)1年生LHR 「幸せ」の本質について考える

 11月5日(水)のロングホームルームで、海外修学旅行の事前学習の一環として「本質観取」の体験会を実施しました。本質観取とは、参加者が自身の経験や意見を出し合い、それに共通する要素を抽出し、その要素がなければ〇〇とは言えないという本質を探り言葉にすることです。
 3月実施予定の修学旅行では、マレーシアとオーストラリアどちらのコースでも現地学生と英語で「幸せ」の本質に迫ります。今回の体験会では、普通科・アカデミア科が混じって「幸せ」とは何かを話し合いました。グループには初めて出会う生徒が多く、最初は緊張の色が見えましたが、議論が進むにつれ笑顔になっていったのが印象的でした。あるグループが「幸せとは、安心・安全に生きられて、他者の協力があって成り立つもの」とまとめたように、「生きる」「他者」という言葉が入ったものが多かったです。今後は論理・表現の授業で事前学習を進めていきます。
画像1

「科学の祭典」に紫高生も出展します!

画像1
今週末の土日、京都市青少年センターにて、「第30回青少年のための科学の祭典京都大会」が開催されます。科学の祭典は、幼児から大人まで誰でも気軽に科学に親しむことができる楽しいイベントです。毎年数千人の来場者が訪れ、様々な科学実験や工作などの体験を楽しんでいます。

今回は、紫野高校の生徒有志12名がスタッフとして参加し、工作&観察体験ブース「火山灰から‘宝石’を探そう」を出展します。「火山灰スノードーム」を一緒に制作しながら、来場者と科学の楽しさを共有する活動をします。
どなたでも参加いただけるイベントです。ぜひご来場ください♪

「第30回青少年のための科学の祭典京都大会」
とき:11月8日(土)、9日(日)10:00〜16:30(日曜は16:00まで)
場所:京都市青少年科学センター
入場無料・参加無料

【チアダンス部】ダンスドリル秋季競技大会関西大会の結果報告

画像1
 11月4日(火)おおきにアリーナ舞洲にて令和七年度ダンスドリル秋季競技大会関西大会が行われ、本校チアダンス部が出場いたしました。
DRILL POM部門 Large編成の部において第1位を獲得し、さらに全国大会の出場権も獲得いたしました。

 3年生引退後の新体制として、1・2年生のみで初めて大会に臨む中、部員たちは地区大会突破を目標に掲げて日々練習に取り組んでまいりました。
 部員たちはここまでの練習の成果が報われたことを喜ぶ一方、緊張感を持って決意を新たにしております。

 全国大会へ出場すること自体をゴールとせず、次の舞台でも好成績を収めることを目標に、来年1月10、11日に行われるDance Drill Winter Cup 2026 第十七回全国高等学校ダンスドリル冬季大会へ向けて、さらに部員一同切磋琢磨してまいります。

 ここまでチアダンス部の活動を支えてくださった方々へ、厚くお礼を申し上げます。 
今後とも、チアダンス部の活動への応援を何卒よろしくお願いいたします。

第42回京都府高等学校総合文化祭放送部門特別賞受賞

画像1
11月2日(日)に、京都文教大学で第42回京都府高等学校総合文化祭放送部門が開催されました。そして、朗読部門で古典を読んだ放送局員が、古典の日推進委員会より特別賞を頂きました。来年度に向けて、弾みになればと思います。
今後も紫野高校放送局を宜しくお願い致します。

おもてなし事業おこないました

 本日、京都市教育委員会からご支援頂いているおもてなし事業の一環として「茶道体験」がありました。裏千家茶道準教授・木村宗葉先生にお越し頂き、1年生が、家庭科の授業で「茶道」の歴史や文化を学び、実際に自分たちでお茶を点てるワークショップを楽しみました。
 普段は茶道体験ができるお茶室で講師をお勤めの木村先生が、外国人が京都に来て茶道を体験することの意味や、茶道から何を学ぶか、茶道の魅力について、生徒に問いかけながら、進めて下さいました。また、30年以上茶道を続けていて思うことについてもお話し下さり、高校生にも実感できるようなたとえ話に生徒たちは聞き入っていました。
 京都の伝統文化における素敵な編集動画も視聴し、最低限の作法について講義を頂いて、「おもてなしの心」について理解を深めた後、実践に入りました。簡易な形式ながら一人ひとりが茶碗に抹茶を入れてお湯を注ぎ、茶筅で心をこめて点てていました。本日のお菓子は「紅葉」で、生徒たちは季節の移り変わりにも思いを致し、日常とはかけ離れて、「お先に」「お相伴します」と声をかけ合いながら、ゆったりとした時間を過ごしました。
 質問タイムには、流派による違いや、生菓子の種類によるお点前の違いなどについての質問が出て、時間いっぱいいっぱいまで、丁寧に教えて頂きました。
 生徒たちは、3月にある海外研修旅行に向けても、改めて日本の文化について思いを馳せる時間になりました。
 なお、本事業は、11月7日も引き続き行う予定です。
 木村先生、お忙しい中、紫野高校1年生のために、本当にありがとうございます。
画像1
画像2

令和8年度「教員公募制度」本校募集要項を公開しました

Happy Halloween!! @ Murasakino High School

画像1
 10月31日(金)はハロウィンです。紫野高校では今年も多くの生徒が仮装して「Trick Or Treet」でお菓子を交換するなど、それぞれの過ごし方を楽しみました。普段は交流することが少ない他学年の生徒同士でも、一緒に記念撮影を楽しむ様子などが見られました。
 ハロウィンは学校行事ではないのですが、生徒が代々行っているイベントです。制服のない紫野高校ならではの風景ですが、「自由と規律」の校是を守りながら、授業中は普段通りきちんと授業を受けた後、放課後の遅い時間からでもハロウィンを目一杯楽しんでいる様子でした。
画像2

女子バスケットボール部 大会結果報告

画像1
 10月24日(金)から26日(日)に「第78回全国高等学校バスケットボール選手権大会京都府予選」が行なわれました。

1回戦 106−35 vs合同(東舞鶴・舞鶴高専)
2回戦  72−81 vs西城陽

2回戦はインターハイ予選でも対戦したチームとの再戦になりました。前回よりも内容の良い試合ができましたが、惜しくも敗退となりました。
この大会をもって3年生は引退です。これからは新チームになりますが、3年生の想いを受け継ぎ、さらに成長したチームになるよう頑張っていきます。
今後とも女子バスケットボール部の応援をよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 スピーチコンテスト
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp