GAP1 ディベート2回目
本日の6,7限目は、GAP1のディベートの授業2回目が行われました。前回の授業では、「原発は廃止すべきである」をテーマに、肯定側、否定側に分かれ、情報収集や作戦会議などディベートの準備をしました。本日の授業では、実際に肯定側と否定側、そして、判定を行う聴衆に分かれ、ディベートを行いました。
ディベートは、それぞれのチームが、自分たちの主張の根拠をしっかりと示し、相手の主張や論拠に間違いや不明確なところがあれば指摘しあい、最終弁論でより多くの聴衆を納得させることができたチームが勝利します。ディベートは今日が初めてという生徒も多い中、「聞いていて説得力があるな」、「よく調べているな」という発言も複数ありました。聴衆の生徒の意見にもあったのですが、「論が一貫している」チームや、「相手チームの反論にしっかり応えられている」チームの発言は、聞いていて納得できるものが多かったです。
授業の後半では、今回のディベートの結果をふまえて、うまくできなかったところ、論拠が弱かったところなどをチームで話し合い、再度準備して、次回の授業で対戦相手を変えてもう一度、ディベートを行います。次回、レベルアップしたみんなのディベートが楽しみです。
【学校の様子】 2019-11-05 16:13 up!
テニス部(男子) 近畿大会出場決定!
10月27日に向島テニスコートで行われた、近畿公立高校テニス大会京都府予選(個人の部)におきまして、本校の川勝雅登が見事優勝し、2月に行われる近畿大会への出場権を獲得しました。 本校選手の優勝はこれで3年連続となります。次は11月9日に久御山高校にて団体の部が行われます。3連覇がかかっています。全力で戦いますので応援よろしくお願いします。
【部活動(体育系)】 2019-11-05 13:47 up!
WHAT’S UP? Vol.18
留学レポート
アルゼンチンに留学中のMさん(2年生)から留学レポートが届きました。留学して3ヵ月余りを経て、現地の生活に溶け込みつつ、しっかりとアルゼンチンと日本の文化交流を行っています。生活に慣れてきて日常生活や学校のことを比べることが多くなり、たくさん気づくことがあったそうです。Mさんのレポートの一部を紹介します。
ホストファミリーが日本語に興味を持ってくれるようになりました。ちゃんと数字や軽い自己紹介の文も、シスター2人とも覚えてくれてとても嬉しいです。最近はシスター2人ととっても仲が良くなって、今まで以上にスペイン語で話すようになりました。(今までよりも翻訳機を使う回数が減りました)また、週末は同じ町にあるおじいちゃんの家でアサードを食べます。
今月は地理と言語の授業でみんなの前で発表をしました。地理の授業では、京都の場所、人口、経済産業、世界遺産、環境問題についてパワーポイントを作ってスペイン語でプレゼンをしました。言語の授業では、日本の国旗の意味、由来を説明しその後に、広島の原爆についての映画をみんなで一緒に見ました。また、音楽の授業でバンドを組んで授業中はもちろん、土日に家に集まって練習をして、みんなの前で発表をしました。どの発表も発表前に、みんなが”vamos!!”って言ってくれて、発表後も質問してくれたり、映画もすごく真剣に見てくれたり日本のことに興味持ってくれてとても嬉しいです。
【学校の様子】 2019-11-05 13:47 up!
普通科学校説明会 御礼
10月26日(土)10時から、本校体育館において2019年度普通科学校説明会を行いました。
事前申し込みの時点で満席となり、当日は1000名を超えるの中学生および保護者の方々に御参加いただきました。
本説明会には、全体会や体験授業、誘導等で本校生徒が多数参加いたしました。生徒が語る紫野高校での取り組みを通して、より紫野高校を身近に感じていただけましたら、幸いです。
【学校紹介動画・説明会・入試選抜】 2019-11-05 13:47 up!
京都市高校生サポートについて
京都市立高等学校に通う生徒と保護者の方のための,学習上・生活上の困りごとに関する教育相談「高校生サポート」が始まりました。
詳細は,
リーフレットをご覧ください。
【保健室より】 2019-10-24 17:23 up!
10月26日(土) 普通科学校説明会のご案内
10月26日(土)に、普通科学校説明会を開催いたします。
■日時:10月26日(土) 9:30受付 10:00開始
■内容:
10:00〜 全体会 普通科の教育内容について
11:10〜 体験授業 (50分程度) ※別途事前申し込み必須
『格差から脱出できるか!?〜体験を通して世界の現状を知ろう〜』
11:00〜13:00 個別相談
11:00〜 部活動見学
※
部活動見学一覧はこちら
■場所:本校 第1体育館および教室
■申込みは、下記のフォームに直接入力をお願いいたします。
申込み期間は、本日10月11日(金)より10月23日(水)17時までです。
【全体会申込みフォーム】
https://forms.gle/LgWGyyzYtK8AjSsR6
※定員1000名となり次第、受付を締め切らせていただきます。
【体験授業申込みフォーム】
https://forms.gle/AGHVnvn37fGDdN7b6
※定員50名となり次第、受付を締め切らせていただきます。
※体験授業への参加は、全体会への参加が必須です。
多数のご参加、お待ちしております。
【学校紹介動画・説明会・入試選抜】 2019-10-24 11:19 up!
WHAT’S UP? Vol.17
〜留学生レポート〜
カナダに留学中のYさん(2年生)の留学の様子を紹介します。「自分から積極的に話しかけて友達を作る」や「苦手なことにも怖がらずにチャレンジする」など、自分の目標をしっかりと掲げ、日々の生活を楽しんでいるようです。日本とは違うカナダの高校生活を窺い知ることができます。
初めの頃は自分の英語力に心配して、友達ができるか不安でしたが、今は友達もできて楽しいです。学校が小さいからこそ仲良くなりやすいし、私の名前が短く覚えやすいみたいで認知してもらいやすかったです。いつもは制服で靴の色や靴下の色に指定がありますが、月に何回か「Knight day」といって、学校のオリジナルのトレーナーやTシャツを着る日があります。その日にはみんな好きなものを身につけて登校します。部活動は日本のように固定でなくて、シーズンごとに分かれていて、今はバレーボールのシーズンです。
授業はだんだん慣れてきましたが、まだ英語を理解するのが難しいです。日本と違って、自分で受けたい授業を選択します。初めの一ヶ月に猶予が与えられて、その中で自分の受けたい授業を絞っていきます。私が選んだ科目の中でAccounting というビジネス数学の授業があるのですが、これがすごく難しくて苦戦しています。宿題が多いのもあるのですが、なにより専門用語が多くて覚えるのが大変です。
学校では一人一人にノートパソコンが貸し出されます。基本的に提出物はノートパソコンから提出することが多いです。現地の子たちと同じ量の文字をタイピングするのはまだまだ難しいですが、初めに比べたらスピードも語彙力も伸びたと思います。(レポートより抜粋)
【学校の様子】 2019-10-21 09:46 up!
テニス部(男子) 本戦出場
10月13,14日に行われた『京都府高等学校テニス選手権大会予選』におきまして、シングルスで川勝雅登が、ダブルスで原田大輝・内海大智ペアと片桐樹・川勝雅登ペアが勝ち上がり本戦出場を決めました。
本戦は10月26,27日に向島テニスコートで行われます。応援よろしくお願いします。
※本校の普通科説明会と本戦の日が重なっており、当日のクラブ見学はありません。別日で見学を希望される方は本校までお問い合わせください。
【部活動(体育系)】 2019-10-21 09:46 up!
体育祭その12 リレー
いよいよ最後の種目。大きな声援がグランドに響き渡りました!
【学校の様子】 2019-10-17 12:38 up!
体育祭その11 3年生台風の目
【学校の様子】 2019-10-17 12:38 up!