京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3/13(水)普通科A団&アカデミア科、3/14(木)普通科B団 1年海外修学旅行無事帰国

アカデミア科オーストラリア研修16

 本日11時過ぎ、研修旅行を終えて、無事アカデミア科の生徒と教員が学校に戻ってきました。彼らの表情を見て、充実した研修旅行だったのだと分かりました。
 多くの生徒にとって、ホームステイをするのは初めての体験だったことと思います。特に多感な時期に海外で人と深く関わりあう体験は、今後の人生の中で少なからず意味を持つはずです。
 今回、多くの関係者の方々、保護者の皆さまに支えられ、この研修旅行を無事に終えることが出来ました。あらためて、皆さまのご支援に感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

アカデミア科オーストラリア研修旅行15 〜追伸〜

3月17日(金)
今日は授業後、生徒がUSQのスタッフやホストに感謝の意を込め、Farewell Partyを行いました。
オーストラリアで、様々な場所に連れて行ってくださったり、日本では味わうことの出来ない体験をさせて下さったホストへ、また、時には優しく時には厳しく指導してくださったUSQの担任、ホストとの連絡やHarmony Day、Farewell Partyなど色々な場面で細やかなサポートをして下さったスタッフの皆さんへ、生徒から感謝の言葉を送りました。ほかにも書道や茶道、空手や歌やダンスを披露し、ホストやスタッフの方々をおもてなししました。
この2週間で、英語力向上はもちろん、人間的にも大きく成長しました。このような機会を設けてくださったUSQのスタッフの皆様、またホストの皆様、本当にありがとうございました。そして、これで研修は終わりますが、ホストとの関係はこれで終わりではありません。生徒たちには、これからもホストといい関係を築いていってもらいたいです。
 そして、いよいよ明日がホストと生活する最後の日です。それぞれ感謝の気持ちをもって、楽しく過ごすとことと思います。
画像1
画像2
画像3

平成29年度入学者説明会を行いました

3月17日(金)に、平成29年度の入学者説明会を行いました
資料を受け取り説明を聞いて、いよいよ紫野高校生としての準備スタートです。
画像1

アカデミア科オーストラリア研修旅行15

3月17日(金)
本日、オーストラリアと日本の文化比較のプレゼンをもってUSQでの研修が終了しました。
日本とオーストラリアの「学校生活」や「交通事情」「スポーツ」「祝日」「コンビニ事情」など様々な内容についてプレゼンテーションを行っていました。“日本の本は定価で売られるが、オーストラリアの本は値下げされる”“商品を買ったとき日本では『Thank you(ありがとうございました).』というのに対し、オーストラリアでは『See you later(またね).』とカジュアルに挨拶をする”などオーストラリアでの生活から感じたことをプレゼンしている生徒もいました。
 そのあと、担当の先生から1人ひとりに研修の修了書が手渡されました。生徒たちは、研修の達成感と担当の先生との別れの悲しみとが入り混じった表情を浮かべていたのが印象深かったです。2週間という短い間でしたが、生徒の大きな成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

アカデミア科オーストラリア研修旅行14

3月16日(木)
今日はスポーツの授業でタッチフットボールという競技を教わりました。
タッチフットボールとは、アメリカンフットボールと同じような競技ですが、相手を止める際タックルの代わりにタッチを用いた、安全なスポーツです。
なれないルールにぎこちなくプレーしていた生徒も、終盤にはうまく相手をかわしトライを決めていました。

また、今日の英語の授業では、プレゼンの最終確認を各担当の先生より受けました。
市長訪問や学校訪問と並行して、英語の授業では、日本とオーストラリアの文化比較プレゼンの準備を行ってきました。
いよいよ明日がUSQでの最後の授業です。
明日は最終プレゼンとFairwell Party(送別会)の様子を報告致します。
画像1
画像2
画像3

2016年度 後期終業式を実施しました

3月17日(金)2016年度、後期終業式を行いました。

 グラウンド状態が良くないため、体育館での終業式となりました。
 今年度1年間、学習、学校行事、部活動など様々な面で生徒諸君は頑張りました。春休みの間にそれぞれの振り返りをし、新学期新たな目標を掲げられるようにしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

アカデミア科オーストラリア研修旅行13

オーストラリア研修に引率している先生から報告が届きました。

<報告>
今日はToowoomba Grammar SchooとConcordia Collegeに学校訪問しました。
Toowoomba Grammarでは日本の「お風呂」と「交通機関」についてのプレゼンを、Concordia Collegeでは「若者の間での流行」「和菓子」「文房具」「日本のユニークな商品」についてのプレゼンを行いました。
昨日同様、日本とオーストラリアの文化の違いに驚き、また、興味を抱いていました。
Toowoomba Grammarでは日本語の授業があり、現地の高校生がとても流暢な日本語を話しているのを聞き、紫野の生徒も刺激を受けていました。
両校にとって、いい交流ができたことと思います。

また今日は昼食のに「Harmony Day」というイベントがありました。
「Harmony Day」とはオーストラリア全土の学校や職場で行われる”異文化・多様な文化を尊重し、他者や異文化交流を楽しむ”イベントです。
紫野高校の生徒も、日本の歌を披露したり、お茶をもてなす、また、和柄の髪留め作り体験のブースを設けたりし、ともにHarmony Dayを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

アカデミア科オーストラリア研修12

画像1
画像2
画像3
アカデミア科オーストラリア研修旅行に随行している先生から報告が届きました。

3月14日(火)
今日はMount Lofty高校に訪問しました。
生徒は、日本の「コンビニ」「忍者」「食品サンプル」「お笑い」についてのプレゼンテーションを行いました。

お笑いでは、「ピコ太郎」を交え現地の高校生に笑いを届けていました。
日本を代表する文化の1つである「忍者」のプレゼンを、現地の高校生は熱心に聞いていました。
特に、コンビニのプレゼンでは、「日本のコンビニではお弁当を温めてくれる」「公共料金の支払いができる」といった発表を聞き、驚いた表情を浮かべ、食品サンプルのプレゼンでは、日本の食品サンプルがキーチェーンやアクセサリーとしても使用されていると発表を聞き、食品サンプルに強い興味を示していたように思います。

日本の文化に触れ、オーストラリアの生徒も日本に興味を抱いていました。

アカデミア科オーストラリア研修旅行11

アカデミア科オーストラリア研修では、近隣のセカンダリースクール(日本の中学校、高校)を訪問して、現地の生徒と交流するイベントがあります。

今日はグループに分かれて、2つの学校を訪問したようです。

現地からの報告を紹介します。


3月13日(月)
今日はFairholme Collegeと Toowoomba Christian College(以下TCC) に学校訪問に行きました。
Fairholme Collegeでは日本語を第二言語として履修しているクラスと交流しました。
紫野高校生は日本文化についてプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーションのあと、Fairholme Collegeの生徒は日本語で紫野の生徒に質問をし、紫野高校生はFairholme Collegeの生徒に英語で質問をし、充実した交流ができました。

TCCでは実際の授業に参加させていただきました。
演劇の授業や、ビジュアルアートの授業、ロボット工学の授業など様々な授業に参加させていただき、楽しく過ごしていました。
TCCでも日本文化についてのプレゼンテーションを行いました。
TCCの生徒も、日本の文化(「かわいい」という言葉の捉え方や、多彩な文房具類)にふれ、日本文化に興味を示してくれていたように思います。

画像1
画像2
画像3

1年生普通科登校日 マレーシア研修報告会

普通科1年生は、先週マレーシアでの海外研修を無事終了しました。本日3月13日(月)の登校日では、マレーシアでのフィールドワークで得た内容をまとめて、グループごとに発表しました。
マレーシアの文化や、マレーシアからみた日本など、さまざまな切り口でインタビューした結果に、それぞれの考察を加えてまとめた発表となり、現地で知ることができた成果をクラスで共有しました。
持続可能な開発をテーマに取り組んできた、総合的な学習の時間「むらさきのGAP」でしたが、1年間を締めくくるのにふさわしい発表になったと思います。2年生からも、これまでの経験を活かして、さらに意識を高めることを期待しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 1年アカデミア科登校日

校長室より

学事関係

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp