京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)のWeb申込受付中(5/21(火)16:30まで・ただし定員に達した時点で受付終了)です。このHP左上のカテゴリ「中学生のみなさんへ」内のフォームからお申込みいただけます!     ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。

「第2外国語に触れてみよう!(スペイン語・フランス語)」が開かれました

10月23日(月)の昼休みに英語村にて「第2外国語に触れてみよう!」の第3弾が開かれました。最終回である今回は、スペイン語・フランス語についてです。

まずはスペイン語の先生によるプレゼンテーションです。「¡Hola!(こんにちは)」の挨拶から始まりました。先生の呼びかけに生徒たちも応えます。「¡Hola!は、コミュニケーションの扉を開く魔法の言葉なんです。」と先生。素敵ですね!ところで、スペイン語が母語として話されている国は世界になんと21か国もあるそうです。なぜそんなに多いのでしょう?答えは、かつてスペインの植民地だった国がそれだけたくさんあるから。「言語を学ぶことはその国の文化を学ぶこと。ひいては、その国の歴史を学ぶことなのです。」メキシコご出身の先生がおっしゃるからこそ、この言葉は強く心に響きました。

次はフランス語の先生にバトンタッチです。まずは「Bonjour」(こんにちは)」からスタートです。続いて、日本人にもおなじみのフランス語を教えていただきました。キャラメル、クロワッサン、パン…。食べ物の名前が多いですね。「フランスパンの名で知られるbaguetteは、日本で売られているものよりも現地で売られているもののほうが100倍美味しいんです!」と先生。その後、フランスのパン屋さんでお客さんがパンを買う様子を動画で視聴しました。「こんにちは」「ありがとう」「よい一日を」と、お客さんと店員さんがごく自然に会話をしています。フランスではお店で買い物をする時にこのような会話をしないと失礼にあたるのだそうです。日本文化との違いを感じられた面白い動画でした。

これにて全3回に渡った「第2外国語に触れてみよう!」のイベントは終了です。ハングル、中国語、スペイン語、フランス語、どの言語もそれぞれに魅力的ですが、3年次の選択授業で学びたい言語に出会えたでしょうか。スペイン語の先生いわく、「外国語を学ぶことは未知の自分に出会うこと」。みなさんも第2外国語を学んで、新しい自分を発見してみませんか?
(広報情報部)
画像1
画像2

「第2外国語に触れてみよう!(中国語)」が開かれました

10月16日(月)、「第2外国語に触れてみよう!」の第2弾が開かれました。第1弾のハングルに引き続き、今回は中国語です。お昼休みに英語村で開催されるイベントなので、お弁当を食べながら気軽に参加できるのが良いですね。

中国語の先生の「中国語に対してどんなイメージを抱いていますか?」という問いかけに対して、「イントネーションが難しい!」という声が上がりました。「確かに中国語には四声というものがあって難しく感じますが、歌を歌うように手拍子に合わせて発声すれば簡単です!」と先生。実際に4人の教員が前へ出て、手拍子に合わせて四声を練習するデモンストレーションが行われました。いつもの授業でも、中国語の歌を歌ったり、ダンスを踊りながら中国語を楽しく学んでいるそうです。

また、中国の文化紹介もしてくださいました。中国では、広場に多くの人々が集まって太極拳やダンスを楽しんでいるそうです。また、朝食は家で食べるのではなく外食で済ませる人々も多いのだとか。油条(ヨウティアオ)という揚げパンやお粥と、豆漿(ドウジャン)という豆乳が定番の朝食メニューとのことです。そして、アプリを使った決済が大都市に限らず浸透しているそうです。驚いたのは、タクシーに乗るときはアプリで呼ぶことが完全に主流になっていること。道端で手を挙げてもタクシーは止まってくれないのだそうです。様々な点で、日本とは違う所がたくさんあるのですね。

海外の言語や文化を知るのは楽しいですね。第3弾は、スペイン語とフランス語についてです。一体どんなお話が聞けるのか、今から楽しみです!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

2年次生の総合的な探究の時間 「C2ゼミ」の活動

C2ゼミでは、1学期末からそれぞれが設定した探究テーマに関する仕事や活動をしている学校外部の方々に、インタビューしたり、訪問したりする計画を立てていました。 現在は、学校外部の方々へのインタビューで得られた結果や、自分たちでどんなアクションをするか今後の見通しについて、各グループで話し合いながら考えている様子がみられました。

中には、オンラインミーティングで大学の先生方や学生さんにインタビューをおこなうグループもありました。大学の方々が一つ一つの質問に対して真摯に答えてくださり、それに応えるように生徒たちも真剣な表情で聴き取っていました。

学校外部の方々とのやりとりを通じて学んだことをまとめながら、今後課題に対するアクションの実行に向けて、さらに準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

「第2外国語に触れてみよう!(ハングル)」が開かれました

10月2日(月)の昼休みに、「第2外国語に触れてみよう!(ハングル)」というイベントが英語村で開かれました。

本校では、3年次で中国語・ハングル・スペイン語・フランス語の授業を選択することができます。今回、1・2年次生に向けて、それぞれの言語や文化を知ってもらう機会として、このようなイベントが開かれました。その第1弾として、この日はハングルの先生によるハングルと韓国文化についての紹介が行われ、多くの生徒たちがお弁当を持って英語村に集まりました。

韓国では、食事といえばご飯だけではなく、よくスープも飲むのだそうです。特に、釜山(プサン)はそのスープ料理「クッパ」で有名な都市なのだそうで、釜山で様々な種類の「クッパ」を食べ歩くドキュメント番組をみんなで視聴しました。アツアツの美味しそうな「クッパ」が次々と紹介され、心を鷲掴みにされた生徒も多かったのではないでしょうか。

その後、先生から「外国語を学ぶ最大の目的は、その国の人とコミュニケーションをするため。そのためには、言語はもちろん、その国の文化を知ることも大事です。」とのメッセージをいただきました。今日のこのイベントは、韓国の食文化の一端を知るとても良いきっかけとなりました。

ちなみに、なんと独学でハングルを習得し、すでに先生と自在におしゃべりができる生徒が会場の中に2人もいました。先生もこれには驚かれたようですが、逸材を発見した先生はとても嬉しそう。2人は早速「スピーチコンテストに出ない?」と先生にスカウトされていましたよ!

今回のイベントは、生徒たちの可能性を広げるきっかけになったようですね。第2弾の「第2外国語に触れてみよう!」は中国語編です。こちらも楽しみです!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

留学生のオリエンテーションが行われました

9月25日(月)、留学生3名のオリエンテーションが英語村にて行われました。

今回、アメリカから2名、タイから1名が、本校へ留学に来てくれました!3名とも留学期間は3か月を予定しています。1・2年次生のクラスに所属して、これから在校生たちと学校生活を共にします。彼らは、26日(火)から早速授業に参加し、27日(水)の体育祭ではなんと全校生徒の前で挨拶をします。

留学生のみなさん、最初は慣れないことばかりで戸惑うことも多いでしょうけれど、在校生と積極的に交流してお互いに多くを学び合いましょうね。みなさんの留学生活が充実した楽しい体験でいっぱいになりますように!
(広報情報部)


画像1

チェコの狂言師オンジェイ・ヒーブルさんによる講演会が開かれました

8月29日(火)、チェコの狂言師であるオンジェイ・ヒーブルさんによる講演会が行われました。この講演会は、「形の力 ヨーロッパから見る日本文化の迫力」と題して、2年次生を対象に開催されました。

なぜ2年次生対象だったのかというと、実は、2年次生が使用している英語の教科書にオンジェイさんを紹介する単元があったからなのです。そのご縁で今回の講演会が開かれる運びとなりました。教科書に載っているような方が自分の目の前でお話をしてくださる、こんな貴重な機会が他にあるでしょうか!

オンジェイさんは、日本の大学院で能と狂言を専門に研究され、日本国内や、チェコを始めとする東欧諸国で数多くの狂言の公演を行ってこられました。今回の講演会では、その活動の中で気づいたことや、日本人が気づいていない日本文化の良さについて語ってくださいました。

そして、オンジェイさんは生徒たちに「英語を話す時は、間違いを恐れてはいけない。とにかく自分の気持ちを伝えようとすること、これが大事です。」というメッセージをくださいました。講演会では、英語に時々日本語を交えてお話くださったオンジェイさんですが、オンジェイさんは英語のネイティブでも日本語のネイティブでもありません。しかし、これまで英語や日本語を駆使して狂言を研究され、世界中で狂言の公演を行ってこられたのです。言語や文化の違いを越えてこのような偉業を成し遂げてこられたオンジェイさんのこのメッセージは、とても力強い説得力をもって生徒たちの心に響いたに違いありません。

オンジェイ・ヒーブルさん、京都という日本の伝統文化の発信地に生まれ育った私たちに、どのような姿勢で日本文化に接し世界に発信していくべきかを考える貴重な機会をくださり、本当にありがとうございました。
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

海外大学進学希望者対象の進路イベントが開かれました

7月21日(金)、2年次生の中で海外大学への進学に興味がある生徒を対象として「海外キャリアと意思決定」をテーマとした進路イベントが行われました。

この日お話を聞かせてくださったのは、株式会社アイエスエイで留学支援事業に携わっておられる前島浩平さんです。

前島さんは、まず前半のお話の中で、ご自身のこれまでの人生には6つのターニングポイントがあったことをお話くださいました。ロシア人留学生との出会いがきっかけとなって高校時代に1年間のオーストラリア留学を経験したこと。勇気を出してトランペットでオーストラリアの国歌を演奏して以来、たくさんの現地の生徒たちが話しかけてくれるようになって孤独な留学生活が一変したこと。帰国後はオーストラリアのパイの店を日本に誘致する活動をするなど、留学経験を通して自分で考えて積極的に行動する姿勢が身についたこと。就職してフィリピンに駐在した時も自分からイギリス人上司やフィリピン人社員たちと交流に努めたこと。たくさんの刺激的なエピソードをお聞きすることができました。

このご自身のご経験から、前島さんは生徒たちに「本気で挑戦したことが人生のターニングポイントになり、ターニングポイントが個性を作る」「本気で挑戦した数だけ人生が豊かになる」というメッセージをくださいました。

そして、後半にはアイエスエイのプログラムを通じて給付型の奨学金を得てアメリカの大学へ進学する方法をご紹介くださったり、アメリカのミネルバ大学へ進学された日本人の方で、アイエスエイ主催のイベントにも参加されている方のYouTubeチャンネルを教えてくださったりと、海外進学を前向きに考えるための貴重な情報を教えてくださいました。

この日参加した生徒たちは、海外大学への進学をすでに視野に入れている生徒から、ちょっと話を聞きに来たという生徒まで様々だったようですが、前島さんご自身がオーストラリア留学を通じて自分から行動を起こすことができる人材へと大きく成長されたというお話は、参加者全員の心に残ったのではないでしょうか。

前島さん、海外大学進学への道を照らして生徒たちに示していただき、本当にありがとうございました。
(広報情報部)
画像1

京都大学から留学生の皆さんが来てくださいました

6月28日(水)、京都大学から日本語を専攻する留学生のみなさんが本校を訪問してくださいました。

まずは、本校教職員や2年次生との交流です。日本の高校生活について留学生の皆さんがあらかじめ用意してくださっていた質問を中心に意見交流をしました。「ニュースは見ますか。」「流行を追いかけていますか。」など、様々な質問が出されたようです。生徒たちは一生懸命留学生の方々の話に耳を傾けていました。

その後は、生徒会メンバーの案内による校内散策や部活動体験を楽しんでいただきました。茶道部によるお茶席では、お抹茶とお菓子が大好評だったようです。

留学生の皆さん、母国のお話をたくさん聞かせてくださってありがとうございました。生徒たちにとって広い世界を知るきっかけとなりました。是非また来年も本校へお越しください!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

留学生からのお別れ挨拶

本校では9か月間3名の留学生たちが在籍しておりましたが、ちょうど球技大会の日がみなさんと過ごす最後の日ということで、決勝戦前にお別れの挨拶をしてくれました。

アメリカからの留学生、エマ、クリストファー、デニスは、それぞれ広い会場の中央に立ち、在校生たちを見渡しながら感慨ひとしおという表情で、留学生活の思い出や在校生への感謝の言葉を述べてくれました。もちろん、日本語でです!

3人が何か言うたびに、会場のあちこちから大きな拍手と声援と、時には笑い声も起こり、会場にいる在校生たちがひとつとなって、留学生たちの頑張りを讃えました。みなさんからの大きな反応に留学生たちも感動したことでしょう。

エマ、クリストファー、デニス、アメリカへ帰国しても日吉ケ丘のみんなとの思い出をずっと忘れないでね。最後に心に残る素晴らしいスピーチをありがとう!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

1年次生の総合的な探究の時間 「C1ゼミ」の活動

今回の1年生の総合的な探究の時間(C1ゼミ)では、「日吉ケ丘高校をより魅力的にするためのプロジェクト」の発表用スライドの作成をおこないました。プロジェクトでは、日吉ケ丘高校の良い点や改善点について、グループで話し合って出た意見や学校探検で得た情報をもとにまとめ、「こうすれば日吉ケ丘高校はもっと魅力的になる!」というテーマのもと、具体的な解決策の提案に向けて活動しています。
授業の前半では、Chromebookを使った発表用スライドの作成方法として、簡潔で、わかりやすいと相手に伝わりやすくなるとレクチャーを受けました。授業の後半では、実際に発表用スライドの作成に取り組み、学校内の写真や自分たちで作った図などを効果的に使い、試行錯誤しながらスライドを作成をしていました。
あるグループでは、「他者のことを考えたコミュニケーションができる」という目標をかかげてプロジェクトを進めていました。自分の考え方を他者に正確に伝えるための方法を学び、実践するといった具体的な解決策についても言及していました。
各グループで相談し合いながら、次回のクラス内発表へ向けて熱心に準備をしています。高校に入学して3ヶ月、1年次生がより魅力的な日吉ケ丘高校にするために、どんな発表をするのか楽しみですね。(企画部)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 1年 年度末考査
3/5 1年 年度末考査
2年 研修旅行帰着日(マ・北)
3/6 1年 年度末考査
大掃除(中期選抜前)
3/7 中期選抜検査(登校禁止)
3/8 特活日(登校禁止)
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp