![]() |
最新更新日:2023/09/25 |
本日: 昨日:251 総数:1346271 |
立命館アジア太平洋大学から卒業生が帰ってきてくれました
9月22日(金)、本校の卒業生である伊藤萌さんが、立命館アジア太平洋大学(APU)での学校生活を紹介するために英語村に来てくれました!
伊藤さんは、APUのサステイナビリティ観光学部の1回生です。APUは、全学年における海外からの学生の割合がなんと約50%を占めるそうです。このような国際的な環境であれば、常に世界を感じながら学ぶことができますね。さらに、伊藤さんは海外の学生と共に寮生活をしているとのことで、授業を離れた日常生活も異文化交流そのものだそうです。例えば、食事の時にはキッチンに異国のスパイスの香りが漂っているのだとか。伊藤さんもたこ焼きを一緒に作って食べたりして、異文化交流を楽しんでいるそうです。 伊藤さんのように、異文化が当たり前にすぐ隣にあるという特色ある大学で4年間を過ごすというのは、とても得難い人生経験になりますね。毎日のように新しい世界が広がっていきそうです! 生徒たちもとても興味深く伊藤さんのお話に聞き入り、積極的に質問をして理解を深めていました。また、講演後にはそのまま英語村で英語村村長のクリスや在校生たちとゲームを楽しむ伊藤さんの姿がありました。この距離の近さが、卒業生による講演会の大きな魅力ですね! 伊藤さん、本日は大学の素敵なお話をどうもありがとうございました! (広報情報部) ![]() ![]() ![]() 「ソーイング」の授業にて着物の着付け体験が行われました
9月21日(木)、3年次生の選択授業「ソーイング」の授業で、着物の着付け体験が行われました。
「NPO法人・京ごころ」からお越しくださった先生に着付けをしていただいた後、校内を散策しながら記念撮影をしました。 あでやかで色とりどりの着物に身を包み、みなさんとても素敵な笑顔ですね!立ち居振る舞いもバッチリ。美しい帯結びが目を引く後ろ姿も、みなさん揃って見せてくれました。 今度は自分でも着付けできそうですね。お気に入りの着物でお出掛けする日が待ち遠しいですね! (広報情報部) ![]() ![]() 【中学生のみなさんへ】9/30(土)第2回学校説明会・午後の部 申込受付期間延長のお知らせ
現在受付中の9/30(土)第2回学校説明会・各種体験会の申込につきまして、ホームページやご案内の文書で、本日9/20(水)16:30に受付締切の予定とお知らせしておりましたが、キャンセルや二重申込等より下記のイベントの座席数に若干の余裕がございますので、申込の受付期間を延長いたします。
以下のフォームから申し込みをお願いいたします。(定員に達し次第受付を終了させていただきます)。 ◆対象イベント: ○午後の部 学校説明会1回目(12:30の部)の申込はこちら ○午後の部 学校説明会2回目(14:30の部)の申込はこちら なお【HELLO Village体験会(2)】は、各回とも定員に達したため受付を終了いたしました。 【部活動体験会(2)】への申込期間は、予定通り9/24(日)までとなっております。 たくさんの方々の参加をお待ちしております! (広報情報部) 英語村体験会その1が行われました
9月16日(土)に、中学生の方とその保護者の方を対象として英語村体験会その1が行われました。実は、英語村体験会への参加が決め手となって本校を志望してくださる中学生の方が多く、毎年大人気の行事となっています。
まずは英語村で村長のクリスによる英語を使ったクイズに挑戦していただきました。中学生の皆さんはこの日に初めて会ったメンバー同士でグループになり、協力して高得点を目指します。ALTの先生や在校生にヒントをもらいながら、それぞれのグループが素晴らしい結果を残すことができ、拍手でお互いの健闘を称えあいました。このように、楽しみながら英語に親しむという英語村ならではの取り組みを体感していただくことができました。 次は、生徒会に所属する生徒たちによる校内ツアーです。ツアーガイド役の生徒は、マイクを通して本校の見どころを次々と紹介していきます。保健室やグラウンド、弓道場、生物室、食堂など、校内の様々な場所へ皆さんをお連れしました。生徒視点の実感のこもった言葉にユーモアを交えて語るガイドさんたちの語り口は見事なものでした。きっと中学生の皆さんは先輩たちの魅力溢れる話にすっかり引き込まれたことでしょう。 今回の英語村体験会でも、ESSや生徒会に所属する生徒たちが大活躍してくれました。在校生たちの生き生きとした笑顔が、何より日吉ケ丘の魅力を物語っていたように感じます。 まだまだ残暑の厳しい中、本校まで足をお運びいただいた皆様、ご参加ありがとうございました。次の英語村体験会その2は、9月30日(土)に行います。次回も中学生のみなさんにお会いできるのを楽しみにしております! (広報情報部) ![]() ![]() ![]() 日吉ケ丘高校文化祭〜3日目・9/8(金)〜![]() ![]() ![]() 3日目のオープニングセレモニーとして、第2体育館で1年次生のクラス・アトラクションなど上記の企画について、各クラス・団体の代表生徒が見どころのPRを行いました。 1年次生を中心としたアトラクションは、多様なゲームや乗り物、フォトスポットなど、どのクラスも趣向を凝らし、童心に帰って楽しめて大盛況でした。教室装飾の完成度、雰囲気からクラスの団結が見られ、とても感動しました。文化系の部活動・委員会は、展示や模擬店等で日々の活動を披露してくれました。第2体育館では書道部による「書道パフォーマンス」を皮切りに、生徒会企画のアマチュアパフォーマンスが始まり、有志生徒・教職員によるダンス、バンド、漫才などのエネルギッシュな個性光るパフォーマンスに暑さを忘れ、盛り上がった1日となりました。 こうして最終日も校内は1日中生徒たちの熱気に包まれながら、「いま日吉ケ丘ええ感じやねん!!!」をスローガンに始まった令和5年度日吉ケ丘高校文化祭も幕を閉じました。生徒会、生徒部を中心に、文化祭を創り上げてこられたすべての生徒・教職員の皆さん、本当にお疲れ様でした!そして思い出に残る最高の3日間をありがとうございました!!(広報情報部) 日吉ケ丘高校文化祭〜2日目・9/7(木)〜(その2)![]() ![]() 日吉ケ丘高校文化祭〜2日目・9/7(木)〜(その1)
文化祭2日目は、文化パルク城陽・プラムホールで全学年が舞台発表を鑑賞しました。
オープニングセレモニーでは、太山校長先生から全校生徒の皆さんへのメッセージ、生徒会文化委員長2年3組國分穂香さんによる開会宣言の後、舞台の緞帳が上がるやいなや、吹奏楽部による素晴らしい演奏が始まり、いよいよ日吉ケ丘伝統の舞台発表の幕開けに、生徒の皆さんも胸をわくわくさせているようでした! クラスの舞台発表では、2・3年次生の演劇、および前日の1年次生合唱コンクール最優秀賞クラスである1年5組の合唱が行われました。 2・3年次生の舞台発表では、ドラマ、アニメ、映画などさまざまな題材を選び、自分たちなりにアレンジを加えた演劇で観客たちを魅了していました。主人公を数人の役者で演じたり、時には担任や副担任の先生が出演したりと、それぞれの作品にクラスの個性が出た舞台発表となりました。 中でも3年次生は「国際コミュニケーションコース」「アクセラレイティッドコース」「リベラルアーツコース」として最後の学年になりますが、「ミュージカル」や「コメディ」などそれぞれのコースで伝統的に演じられてきたテーマを受け継いだクラスも見られ、どのクラスも高校最後の演劇を見事に演じ切っていました!! 2年次生も初めての舞台発表を全身で楽しんでいるのがよく伝わり、素晴らしい作品が多くありましたよ! クラスの演劇が終わると、文化祭はクライマックスへ。エンディングセレモニーでは、今年8月のダンスドリル全国大会で優勝したダンス部が、様々な曲のビートに合わせて息の合った切れ味鋭いダンスを披露してくれました。色とりどりのペンライトの光とダンス部員へのへの歓声・感嘆の声が途絶えることはなく、会場が熱気に包まれて、日吉ケ丘高校の文化祭2日目は終了しました。(広報情報部) (写真は「生徒会文化委員長による開会宣言」「吹奏楽部演奏」「1年次生最優秀賞クラスの合唱」「2年次生演劇6クラス」) ![]() ![]() 【中学生の皆さんへ】9月30日(土) 部活動体験会(2)申込フォーム
部活動体験会(2)の申し込み受付をいたします。
下記から申し込みをお願いいたします。 ※状況によっては、日程・時間・内容等の変更の可能性があります。変更の場合、前日までにホームページにお知らせいたしますので、前日には必ずホームページをご確認ください。 部活動体験会の申し込みはこちら ※※ご注意下さい※※ 男子剣道部については、「体験会」の形式から「見学・説明会」に変更させていただいております。ご留意ください。 (その他の部活動[相撲・硬式野球・女子バレーボール・書道]に実施形式の変更はございません。) 「男子剣道部」の実施形式の変更について ご案内記事はこちらから 部活動体験会(2)の実施内容・注意点等の詳細はこちら ●【硬式野球部】に参加希望の方へ(重要) Web申込とは別に、下記の同意書2種類の事前提出が必要です。 同意書は下記のリンクよりダウンロードしてください。 硬式野球部「部活動体験会_同意書」(中学校長用・保護者用)のダウンロードはこちら 1 中学校長用 1部: 参加中学校1校につき1部を、本校へ郵送してください。中学校から郵送してもらうか、または代表生徒1名を通じて郵送するかを中学校の先生と相談してください。 2 保護者用 1部: 参加者1名につき1部を、参加生徒自身で本校へ郵送してください。 1・2ともに9月28日(木)までに郵送で本校へ着くように送付してください。 ※FAX送信による受付はできませんので、ご注意ください。 ★郵送先(恐縮ですが、切手代84円は参加者負担でお願いいたします。) 〒605−0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5−22 京都市立日吉ケ丘高校 広報情報部 部活動体験会係 【中学生の皆さんへ】9月30日(土)第2回学校説明会・HELLO Village(英語村)体験会/校内見学ツアー(2) 申込フォーム
9/30(土)第2回学校説明会・HELLO Village(英語村)体験会/校内見学ツアー(2)の申し込み受付をいたします。
以下の各イベントのフォームからそれぞれ申し込みをお願いいたします。 (定員に達したイベントから受付を終了させていただきます)。 ※状況によっては、日程・時間・内容等の変更の可能性があります。変更の場合、前日までにホームページにお知らせいたしますので、前日には必ずホームページをご確認ください。 ◆◆午前の部【中学3年生限定】◆◆ ※9/16(土)【HELLO Village 体験会/校内見学ツアー(1)】に未参加の方が対象です(同一内容のため)。 HELLO Village体験会/校内見学ツアー1回目(9:00の部)の申し込みはこちら HELLO Village体験会/校内見学ツアー2回目(9:50の部)の申し込みはこちら HELLO Village体験会/校内見学ツアー3回目(10:40の部)の申し込みはこちら ◆◆午後の部【対象学年なし】◆◆ 学校説明会1回目(12:30の部)の申し込みはこちら 学校説明会2回目(14:30の部)の申し込みはこちら ※午前の部「HELLO Village体験会/校内見学ツアー(2)」の1〜3回目は同一内容ですので、いずれか1回のみにお申込みください。 ※午後の部「第2回学校説明会」の1・2回目は同一内容ですので、いずれか1回のみにお申し込みください。 い。 ※午前・午後のイベントにまたがって参加される方は、昼食等をご準備ください。(本校の食堂は営業しておりません。) 日程・実施内容等についてはこちらの文書をご確認ください。 ◆◆申込時の注意(必ずお読みください)◆◆ ●座席や教室のスペースに限りがございますので、当日お越しいただけるのは ・【第2回学校説明会】 ⇒ 本人およびご家族の方2名まで、 ・【HELLO Village体験会/校内見学ツアー(2)】 ⇒ 本人および保護者の方1名まで、 とさせていただきます(それ以上の方のご来場は申し訳ありませんがお断りさせていただきます)。 ●申込受付の確認につきまして ・本校はWeb申込に『Googleフォーム』を使用しております。申込画面から「送信」を押していただくと、ご入力いただいたメールアドレスに『回答フォームのコピー』(申込時にご入力いただいた内容の控え)がGoogleフォームより自動返信されます。そのメールが届きましたら、申込受付が完了ですので、必ずご確認ください。なお、本校より別途「受付完了メール」のようなご連絡はお送りしておりませんのでご了承ください。 ・Googleフォームからの自動返信メールが届かない場面は、ご入力いただいたメールアドレスが間違っているか、お持ちのアドレスのメール受信設定(指定受信・指定拒否設定)等が原因かと思われますので、ご心配な場合は本校までお問い合わせください。 ●入力内容の訂正につきまして 申込完了後、入力内容(中学校名・クラス・番号・氏名・ふりがな・メールアドレス・参加人数等)を訂正されたい場合は、お手数ですが本校までお電話で連絡ください。申込フォームによる再度のご入力は、二重申込となってしまいますのでご遠慮いただきますようお願いしたします。 (広報情報部)
|
|