京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

HELLO Village Week II Day5 Part II

画像1
画像2
画像3
 HELLO Village Week IIの最終日は本校スピーチコンテストKris Cupが行われ、1年生6名、2年生8名,留学生3名が参加し、英語(留学生は日本語)のスピーチを披露しました。美しい発音、アクセントで話せるよう練習を重ね、話し方や身振り手振りにも表現を込められた様子には驚かされました。
 内容は自分の好きなこと、社会問題、部活動、言語学習,大切な人についてなど多岐にわたっていましたが、どれも大変説得力があり、頷いたり、時には涙を誘われたり、ユーモアに笑わされたりと、どのスピーチにもそれぞれの良さがあり、個性が出ていて、心を動かされました。母語ではない言語で文章を考え、練習し、そして人前で披露することは大変難しく,勇気がいることですが,一人一人が英語村の舞台でそれを立派にやり遂げたことを誇りに思います。
 今回のHELLO Village Week のテーマ『Crossing Borders』でした。この言葉にはクラス,学年,バックグラウンド,世代などの異なる様々な人々と交流しながら,生徒たちに何かに挑戦してほしいという意味が込められていました。思ったより上手くできなかったなど様々な気持ちがあると思いますが、それも含めて今日はそれぞれが果敢にもスピーチに挑戦してくれたことを嬉しく思います。

コンテスト結果
1年の部
1位 番留よしきこうじ「What I Think About Japan」
2位 木原琉翔「Solution to Your Worries」
3位 原れいな「Why?」
特別賞 野木隼「Amerikan Jokes」
2年の部
1位 若林 芽「What Changed My Life」
2位 葛城 千佳「Event that Changed Me」
3位 下西 彩葉「The Reason Why I'm Standing Here」
特別賞 松田 野乃実「Why I Love English」

 On Nov. 16th, as the final event of HELLO Village Week II Day 5, 7th KRIS CUP Hiyoshigaoka Speech Contest was held at HELLO Village. We had 6 first-graders, 8 second-graders, and 3 exchange students as participants this time. We were amazed by their expressive speeches because we could tell how much efforts they made in order to give such great speeches. The themes of their speeches were from what they like, social problems, club activities, language learning, to previous persons for them. All the speeches expressed what they are. The audience laughed by their humor and was moved by their stories. It is quite tough to think in non-native languages and make a speech in public, so we are proud of our courageous students.
 We had ‘Crossing Borders’ as the theme of HELLO Village Week II. We chose this word because we want students to challenge themselves in a situation where they interact with other students from different classes, people with different backgrounds or from a different generation. In thier challenges, some students might think ‘I couldn’t express myself well’, but that’s okay. We are really glad that students challenged themselves by making a speech in KRIS CUP.

Result:
The First-Grade
Gold Prize: Yoshikikoji Bantome ‘What I Think About Japan’
Silver Prize: Ryuto Kihara ‘Solution to Your Worries’
Bronze Prize: Reina Hara ‘Why?’
Special Prize: Hayato Nogi ‘Amerikan Jokes’

The Second-Grade
Gold Prize: Mei Wakabayashi ‘What Changed My Life’
Silver Prize: Chika Katsuragi ‘Event that Changed Me’
Bronze Prize: Ayaha Shimonishi ‘The Reason Why I'm Standing Here’
Special Prize: Nonomi Matsuda ‘Why I Love English’

HELLO Village Week II Day5 Part I

画像1
画像2
画像3
 11月16日(水),HELLO Village Week II 5日目のお昼休みはパブクイズが開催されました。40名ほどの生徒たちが英語村に集まり8チームに分かれ、クリス村長から出題されるクイズに挑戦しました。様々なクイズにチームメイトと協力して挑み,楽しく学ぶ時を過ごすことができました。
 今回出題された問題は、碁盤の目のように並んだアルファベットから野菜の名前を探し出す「Word Search」,FIFAワールドカップに出場する国を出場回数が多い順に並べる「Picture Round」,「Something you can buy at a 100yen shop」や「A famous sports clothing brand」といった質問に対して他のチームの解答を予測して同じ答えや唯一の答えを導き出す「Common Answer」と「One of a Kind」でした。生徒たちは頭を抱えながらも,協力して正解を導き出していました。

 On Nov. 16th, the last day of HELLO Village Week II, we had the lunchtime event ‘Pub Quiz’. About 40 students joined this event and faced Kris’ challenge.
 The students worked together with other team-members for solving the following quizzes: ‘Word Search’ (finding vegetables names from letters arranged in a grid-like way), ‘Picture Round’ (putting countries in 2022 FIFA World Cup in a right order), ‘Common Answers’ (guessing the same answer shared by the other teams), and ‘One of a Kind’ (guessing a unique answer not shared by the other teams). While students struggled to meet the challenges, they finally reached the correct answers with other teammates.

HELLO Village Week II Day4 Part II

画像1
画像2
画像3
 HELLO Village Week II 4日目の放課後は,「Romania Online Zoom」が開催されました。まずイベントの前半では,日吉ヶ丘高校の卒業生が2019年の3月にルーマニアの姉妹校を実際に訪れたときの様子を話してくれました。生徒たちは簡単なルーマニア語のレクチャーを受けたり,興味深そうにクルジュ=ナポカにある学校や街の様子を見ていました。イベントの後半では,姉妹校とZoomをつなぎ,お互いの近況を伝え合いました。2019年に訪れた時にお世話になった先生や生徒たちは相変わらず元気そうな様子でした。ルーマニアではマスクを着用せずに外出することが普通となっており,海外に修学旅行に行くこともできるそうで,もし可能であれば,来年あたりに日吉ヶ丘高校を訪問したいとのことでした。最後は,生徒たちが覚え立てのルーマニア語で感謝とお別れの言葉を伝えて,「Romania Online Zoom」は無事に終了しました。

 On Nov. 15th, as the second event of HELLO Village Week II Day4, we had ‘Romania Online Zoom’ after school. In the first part, a Hiyoshi graduate gave a talk about visiting a sister school in Cluj-Napoca in 2019. Students listened to the presentation with increasing interest and learned some basic expressions in Romanian. In the second part, we had a Zoom meeting with the sister school. We were glad that the teacher and graduates who took care of us three years ago were in good health as ever. In Romania, they usually do not wear masks and go abroad as a school trip as before the pandemic. If it’s possible, they want to come to Japan and visit us in 2023. We ended the Zoom meeting, expressing ‘Thank you’ and ‘See you again’ in Romania to them.

HELLO Village Week II Day4 Part I

画像1
画像2
画像3
 HELLO Village Week IIの4日目ランチタイムは,ミッションの獲得ポイントが2倍になる「Globy Point Spree」が開催されました。多くの生徒たちがHELLO Villageを訪れ,英語の4技能が向上するように工夫された様々なミッションをこなしていました。例えば,生徒たちは越境体験とそこから学んだことについてALTたちに2分間説明するスピーキングの課題をしたり,「Creating a new event at Hiyoshigaoka」というトピックについて,自分の考えを述べるライティングの課題をしたりしていました。それ以外にも,生徒たちは写真を見て国を当てるミッションや,学校のどこかに隠されたグロービーからのメッセージを探し出すミッションなどを楽しんでいました。

 On Nov. 15th, as a lunchtime event of HELLO Village Week II Day4, we had ‘Globy Point Spree’. In this event, students get double Globy points when they complete the missions. Quite a few students visited HELLO Village and carried out their missions. These missions are designed for students to improve four English language skills. For example, one speaking mission is to talk about ‘Ekkyou Experience’ and what students learned from it, and one writing mission is to create a new event at Hiyoshigaoka and express what it looks like. Moreover, in order to get Globy points, students enjoyed doing extra missions such as looking at the photos and guessing what country it is in, and finding hidden Globy massages around the school.

HELLO Village Week II Day3

画像1
画像2
画像3
 HELLO Village Week II 3日目は「Ekkyo Poster Session」が放課後に行われました。8人の発表者が二つのグループに分かれ、様々な越境体験について話してくれました。ALTのハロルドさんは旅することの重要さについて,アナスタシアさんは日本に来て受けたカルチャーショックについて発表しました。現在日吉ヶ丘で学んでいる留学生の3人はそれぞれ自分の生まれ故郷であるインディアナ州,メイン州,カルフォルニア州について話しました。日吉ヶ丘の生徒二人はカナダへの留学,そして宮崎県の都農町で行ったフィールドワークについて発表しました。そして,日吉ヶ丘の卒業生がアフリカのスラム街などを訪れた時の体験などについて話しました。どのポスターセッションも人気で,集まった生徒たちは興味深い内容にうなずきながら聞いたり,疑問に思ったことは最後のQ&Aセクションで質問したりしていました。

 On Nov. 14th, as an event in HELLO Village Week II, there was ‘Ekkyo Poster Session’. We had 8 speakers, two ALTs, three exchange students, two Hiyoshi students, one graduate. They were divided into two groups and talked about their ‘Ekkyo’ experiences. Here are the topics in the poster session. Two ALTs gave a talk about the importance of traveling abroad and culture shock they have experienced in Japan. Three exchange students talked about their home states, Indiana, Maine, and California. Two Hiyoshi students spoke about the three-week experience of studying in Canada, and the fieldwork in Tsuno-cho in Miyazaki. One graduate gave a speech about her experience in Africa. Each poster session was popular and attended by many students who listened to the speakers with increasing interest and asked questions in Q&A section.
 We have two more days! Tomorrow, we will have two events ‘Globy Point Spree’ at lunch time and ‘Romania Zoom Session’ after school.

16th HIYOSHIGAOKA Recitation Contest

画像1
画像2
画像3
 中学生対象レシテーションコンテストの決勝がHELLO Villageで行われ、予選を勝ち抜いた中学生10名がレシテーションを行いました。今年度の課題文は「Do the Small Things in a Big Way」で,小さなことを積み重ねることで大きなことも実現できるという考え方について語ったものです。
 参加者たちは発表が始まるまでは緊張した面持ちでしたが,一人一人が内容をしっかり解釈し、自分なりの思いを込めて、身振り手振りと共に素晴らしい暗唱を披露してくれました。クリス村長も述べていた通り,全ての発表がレベルが大変高く,また感情がこもっており,私たちの心に響きました。参加者の皆さん、大変印象的なレシテーションをありがとうございました。
 レシテーション終了後は本校生徒ともに、英語のゲームを楽しみました。初めて出会う生徒同士でペアを組み、話し合いながらゲームを行うことで、それぞれがコミュニケーションの楽しさを感じてくれていたように思います。
 参加者、スタッフ、一人一人の尽力により、無事に開催され、素晴らしい大会となりましたこと、心より御礼申し上げます。今後もHELLO Village では様々な越境体験を提供していければ思っています。

 On Nov. 12th, the 16th Hiyoshigaoka Recitation Contest was held at HELLO Village. This time, 10 junior high school students who passed the screening process joined the final competition.
 The assignment this year was ‘Do the Small Things in a Big Way’ which tells us the importance of keeping doing small things little by little. Although all speakers first looked nervous, once they started their performances, they showed the clear understanding of the essay and made great performances with effective gestures.
 As Kris, the Mayor of HELLO Village, said, all the speeches were so nice and expressive that we were all touched by them. Thank you for your impressive speeches.
 When the judges had the serious problem deciding which speech was the best, Hiyoshi students presented ‘mini Pub Quiz’ for honoring the contestants. 10 junior high school students this time made teams and worked together, each enjoying communicating with other contestants in English.
 We are really glad that we had the recitation contest this year in this era of COVID-19. We hope HELLO Village keeps offering opportunities for various crossing-border experiences.

HELLO Village Week II Day 2

画像1
画像2
 11月11日,HELLO Village Week IIの2日目は,放課後にALTによるプレゼンテーション「Japanese Culture around the World」が行われました。生徒たちは「どのような日本文化が海外で知られているのか」といった問いを各グループで話し合った後,ALTたちのトークを興味深そうに聞いていました。まずはジェシカさんが日本のアニメやコミックについて話してくれました。アメリカでは土曜日の朝に日本のアニメが放映され,定期的に大きなアニメイベントが開かれているそうです。次にハロルドさんがポケモンなど世界で知られている日本のテレビゲームについて話してくれました。そして自身のゲーム体験に基づいて,日本のゲームを通して世界中の人がどのようにして日本を経験するのかについて説明してくれました。続いて,エイスリンさんが日本のファッションについて話してくれました。生徒たちはグループごとに「世界で有名なファッションブランドは何か,またデザイナーは誰か」といった問いについて議論した後,日本のファッションがどうして世界中の人々を引き付けるのかについて説明を受けていました。最後に,アナスタシアさんが京都の花街で働く舞妓さん・芸妓についてその違いなどを話してくれました。生徒たちは本物と偽物の舞妓さん・芸妓さんを分けるクイズに挑戦して,自分たちの理解を深めていました。生徒たちは驚いたり納得したりしながら,様々な日本文化がどのように世界で受け入れられているのかを聞いていました。

 On Nov. 11th, HELLO Village Week Day 2 was held at HELLO Village. We had the afterschool event ‘Japanese Culture around the World’. In this event, our ALTs gave talks about Japanese cultures we find in the world. Students first discussed topics such as ‘What parts of Japanese culture do you think are popular in other countries?’ and then enjoyed listening to ALTs’ presentations. First, Jessica talked about how Japanese anime and comics have been accepted in US. According to her, Japanese anime is broadcasted every Saturday morning, and Japanese anime conventions are constantly held in US. Second, Harold gave a speech about famous Japanese video games (such as Pokemon) in the world. Based on his own experience, he explained how people in the world experience Japan through playing Japanese video games. Third, Aislinn gave a talk about Japanese fashion. In the talk, students were asked to discuss questions such as ‘What are famous Japanese fashion brands?’ and ‘Who are famous Japanese fashion designers in the world?’. Then, she explained why Japanese fashion is so popular in the world by using several concepts such as ‘wabi sabi’. Finally, Anastasiia talked about Maiko/Geiko in five Hanamachi in Kyoto. After the lesson about the differences between Maiko/Geiko, students tried to tell who are real and fake Maiko/Geiko on the slides. Students listened to ALT presentations with increasing interest, getting surprised and convinced.

HELLO Village Week II Day 1

画像1
画像2
画像3
 HELLO Village Week IIが今日から始まりました!今回のテーマは「Crossing Borders」(越境)です。この言葉にはクラス,学年,バックグラウンド,世代などの異なる様々な人々と交流しながら,生徒たちに何かに挑戦してほしいという意味が込められています。今日から一週間続くHELLO Village Week IIでは,そうした機会を提供できるようなイベントをたくさん用意しています。
 さて,本日の放課後に行われた最初のイベントは「JICA Presentation」です。助産師としてアフリカのガーナで2年間青年海外協力隊として活動されたミーコさんにお越しいただき,病院も医療機器もなく医師もいない地域で,それまでに培ってきた経験と知識だけで助産師として働き,無力感を感じながらも出産を見守ってきた日々についてお話しいただきました。
 生徒たちはミーコさんの興味深いお話しを聞いた後,Q&Aセクションで様々なことを質問していました。例えば「医療従事者としてガーナで働くとしたら,大学を卒業した後すぐに現地へ行く,日本で経験を積んだ後に現地に行く,このうちのどちらがいいですか」という生徒の質問に対して,ミーコさんは間違いなく後者だと回答され,経験を積まないうちに現地に行っても何もできないというのがその理由でした。生徒たちは,言語も文化も異なる場所で2年間助産師として働き,現地の人々と深く交流してきたからこその貴重な話を聞くことができ,自分の将来や進路などについて考えるいい機会を得ることができました。
 HELLO Village Week IIは今日から来週の16日(水)まで一週間続きます。明日は放課後にALTたちによるプレゼンテーション「Japanese Culture around the World」が予定されています。

 HELLO Village Week II started today! The theme this time is ‘Crossing Borders’. We chose this word because we want students to challenge themselves in a situation where they interact with other students from different classes, people with different backgrounds or from a different generation. In HELLO Village Week II, we will offer various events that enable students to have such experiences.
 Today, there was ‘JICA Presentation’ as the afterschool event. We welcomed Miko who was a member of Japan Overseas Cooperation Volunteers and worked as a midwife in Ghana for two years. She had to work in a region where there were no hospitals, no medical devices, no doctors, and felt helpless because the cutting-edge medical knowledge she had acquired in Japan had no use there. Although working in Ghana was the hardest time for her, she told that, in retrospect, that was also the most fulfilling and precious time.
 After Miko’s fascinating story, students asked many questions in Q&A section. One question from a student was ‘If we work as a medical staff in Ghana, which is better, (i) to start working there as soon as possible after graduating a medical school, or (ii) to work and get experience in Japan first and then work in Ghana?’ Miko’s answer was (ii) because a medical staff without any practical medical knowledge and experience can do nothing there. By listening to a real story only someone who worked in a different country and had deep interactions with people there can tell, students got a good opportunity to think about what they want to do in the future.
 HELLO Village Week II lasts for a week until 16 th. We are planning to have the second event ‘Japanese Culture around the World’ tomorrow afte rschool.

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/6 午前:第3回合格者登校日

学校教育目標・経営方針

保健部より

学校より

生徒心得(校則)について

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp