京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月26日(土)第1回学校説明会・8月20日(水)30日(土)部活動体験会 申込受付中です!下記の記事から申し込みをお願いします。

日吉ケ丘に新たな留学生を迎えています!

画像1
ご紹介が遅れました。6月23日より日吉ケ丘高校は新たに留学生2名を迎えています!

アメリカ・イリノイ州のシカゴ市より
  アンドリュー シェイ(Andrew Xie)さん

アメリカ・サウスダコタ州のスーフォールズ市より
  アヴェリ ブロンニマン(Averi Bronnimann)さん

二人とも日吉ケ丘高校の授業に参加して日本語を学んでいます。また、様々な英語村イベントに参加して日吉ケ丘の生徒達と楽しくコミュニケーションを取っています。

It is overdue but we would like to introduce our two exchange
students. They have been attending our schools since June 23rd.

From Chicago, Illinois, U.S.A. : Mr. Andrew Xie
From Sioux Falls, South Dakota, U.S.A. : Ms. Averi Bronnimann

They are often participating in HELLO Village events where they
have the chance to communicate and enjoy their time with the
other Hiyoshigaoka students.

HELLO Village Week Day 5

画像1画像2
HELLO Village Week I Day 5

The last day of the Week, we had third group of CIEE students
from America. The last event was the most awaited activity : the “Pub Quiz”. Students including CIEE students divided into 6 groups and enjoyed the challenging quiz rounds one after another shot
from Mayor Kris and tried hard to get or guess the correct answer.

While many things have changed in10 years, HELLO Village has
continued to be an exciting place for Hiyoshigaoka High School’s
students to meet people, learn about different cultures, and have
new experiences while practicing their English.

HELLO Village I 最終日、私達はアメリカCIEEの3つ目のグループを迎えました。最後のイベントはもっとも皆が待ち望んでいるアクティビティ「Pub Quiz」でした。CIEE生と6つのグループに分かれた日吉ケ丘生は次々とクリス村長から出題される難問に一丸となって一生懸命、正解を探ったり時にはカンを働かせて正しい答えをあてていました。

この10年、多くのことが変わりましたがHELLO Villageは常に日吉ケ丘高校の生徒達のために英語を学びながら様々な人々と出会い、世界の文化について学び、新しい経験を積めるエキサイティングな空間を提供し続けてきました。そして、これからもそうあり続けたいと考えています。

HELLO Village Week I Day 3

画像1画像2画像3
HELLO Village Week I Day 3

The third day of the HELLO Village Week I, we held “10 Year
Event”. Students learned a little bit about past 10 years of HELLO
Village and everybody thought about how world has changed over the same period of time through ALT’s presentations. An activity
was held after each presentation where students can get many
Globy points. Hiyoshigaoa students were divided into groups with
CIEE American students and enjoyed the activities together. 

Students compete to collect as many Globy points as they can and there are many ways to win them during HELLO Village Week
activities by using 4 skills in English. The winner and the class with most Globy points in the grade will be awarded.

HELLO Village Week I 三日目は「10周年イベント」でした。クリス村長によるプレゼンテーションでこの英語村の10年の歩みについて学び、3人のALTによるプレゼンテーションが続き、この10年で世界がどう変化したのかについて思いをはせました。それぞれのプレゼンテーションの後にはたくさんのロービーポイントが獲得できるアクティビティが行われました。日吉ケ丘生はアメリカのCIEE留学生たちと一緒にグループに分かれて、和気あいあいとアクティビティに挑みました。

生徒達はできるだけ多くのグロービーポイントが得られるように競い合います。このHELLO Village Week I 中には、このグロービーポイントを獲得する仕掛けがたくさんあります。皆、配られているブックレットにこのグロービーポイントをためていくのですが、獲得するためには必ず英語の四技能を駆使しなければならないように作られています。各学年のトップ5人と各学年でトップのクラスは表彰されます。

HELLO Village Week I Day 4

画像1画像2画像3
HELLO Village Week I Day 4

The forth day, we held “Conversation Café”. There were 12 booths run by CIEE students from America. Hiyoshigaoka students earned Globy points by visiting these booths and speaking with CIEE
students. If a student could visit all the 10 booths, that would add up to 50 points! Our students enjoyed the talk regardless of the
Globy points and so did the CIEE students. Even after the event,
they got into groups and enjoyed further conversation, board
games, and volleyball! We had different lot of CIEE students every day, so it was just a couple of hours’ interaction but it seemed
really hard for them to say good bye in the end.

HELLO Village I 四日目には「Conversation Café 」が開催されました。これはCIEEの留学生グループが2人ずつ10グループに分かれてテーブルについているところへ日吉ケ丘生が順番に回り、それぞれのテーブルで様々なテーマについての会話が行われるというものです。日吉ケ丘生はすべてのテーブルを回ると50グロービーポイントも獲得できます!しかし、生徒達はポイントそっちのけでそれぞれのテーブルで制限時間いっぱい英会話を楽しんでいました。イベント終了後もCIEE留学生たちは日吉ケ丘の生徒達と一緒になって会話を深めたり、ボードゲームに興じたり、バレーボールを一緒に楽しんだりしていました。この、3日間毎日異なったグループのCIEE生たちが来校していたので、ほんの数時間の交流でしたが最後は本当に別れがつらいくらい仲良くなっていました。

HELLO Village Week I Day 2

画像1画像2画像3
HELLO Village Week I Day 2

On June 13th Friday lunch time, we had the “Talent Show”. This
event is very popular every year that the spacious Communication space was packed to overflowing onto the outside deck. First
performer was a singer singing humorous song to his own guitar
accompaniment. Everyone laughed and cheered. Next was our
Rubik’s cube wizard, Tsune. He performed many times in the past but had progressed every time. This time he solved ten Rubik’s
cube under 2 minutes and 26 seconds. Last but not least, Ritsu
charmed everybody with a beautiful singing to his friend’s guitar
accompaniment. The Space was filled with cheers and applause
carried away by great performances.

After school of the Day 2, Romania Presentation : “A Journey
through History and Culture” was held. The presentations by
George Cosbuc students were all made in details with beautiful
pictures and video clips and contained a lot of information that
were very interesting to us. Everyone in the room including
teachers were mesmerized. Then they performed their traditional
dance in beautiful traditional costumes along with Romanian music. They taught us how to dance and all the Hiyoshi students joined
them. They laughed and clapped in excitement.

Since it was their last day at Hiyoshigaoka, one of the Hiyosigaoka buddies made a video clip of their time in Japan to give Romanian students as a farewell present. They all hugged and cried unwilling to part.

6月13日(金)HELLO Village Week I 2日目、昼休みには「Talent
Show」が行われました。このイベントは毎年とても人気で、この広々とした英語村コミュニケーション・スペースがびっしり埋まり外のデッキまで人であふれていました。最初の出演者は自分のギターに合わせてとてもユーモラスな歌を歌いました。皆、笑い声援を送っていました。次はわれらのルービックキューブマジシャン、Tsuneでした。彼は過去何回もいろんな場面でこの技を披露していますが、毎回記録は更新されています。今回は2分26秒で10個のルービックキューブを完成させました。そして、栄えあるラストのRitsuは美しい歌声を友人のギターに合わせて披露し皆を魅了しました。コミュニケーション・スペースはこの昼休み素晴らしいパフォーマンスの数々に夢中になり声援と拍手にあふれていました。

2日目の放課後はルーマニアの生徒達によるプレゼンテーション
「A Journey through History and Culture」が行われました。ジョージ・コシュブックの生徒達のこのプレゼンテーションはすべて美しい写真、動画、音楽とともに丁寧に作成されており、私たちにとって非常に興味深い情報にあふれていました。その場にいた教職員も含めて全員が魅了されていました。その後彼らはルーマニアの美しい伝統衣装に身を包み、ルーマニアの音楽に合わせて代々伝わってきたダンスを披露して私達にも踊り方を教えてくれたので日吉ケ丘生も彼らに加わり踊り、会場は笑いと熱気にあふれていました。

この日はルーマニアの生徒達のステイ最終日であったので、日吉ケ丘のバディの代表が彼らの日本での滞在記録動画をまとめ彼らに餞別として贈りました。最後はハグと涙で中々会を終えることができませんでした。

HELLO Village Week I Day 1

画像1画像2画像3
HELLO Village Week I Day 1

This year’s HELLO Village Week started on June 12th Thursday.
This is the 10th Anniversary of HELLO Village, and we celebrated
our past 10 years throughout all events. The first half featured
students from our sister school in Romania, George Cosbuc High
School and the second half we welcomed CIEE students from
America. So our students had the chance to meet people from
foreign countries every day during the week.

At lunch time of the Day 1, “Opening Ceremony” was conducted by Mayor Kris counting down 30 seconds together with all the
students who gathered at HELLO Village to share this exciting
moment. With the end of the count down, each students all pulled a cracker and cheered. After the Opening Ceremony, “One Minute Chat with Romanian students” began. But apparently 1 minute was not enough for all of them.

After school, “Open ESS” was held and a lot of students assembled at the Communication Space. They enjoyed a special version of
ESS with George Cosbuc students.

今年のHELLO Village Week I は6月12日(木)に始まりました。今回は英語村10周年での開催ということで、すべてのイベントはこの10年間を振り返り称賛する気持ちが込められています。そして、このHELLO
Village Week I の一週間、日吉ケ丘生は毎日、他国の生徒達と交流する機会を得ました。前半は姉妹校のルーマニアのジョージ・コシュブック校の生徒達を迎え共に活動し、後半はアメリカのCIEE留学生を交えての開催となりました。

初日の昼休みに行われた「Opening Ceremony」では、この瞬間を味わうためにHello Villageへ集まった全員はクリス村長による30秒のカウントダウン後、皆手渡されていたクラッカーを一斉に鳴らし、喜びの声をあげました。その後「One Minute Chat with Romanian Students」がスタートし日吉ケ丘生は次々1分ずつ14人のジョージ・コシュブック生との会話を楽しみましたが、明らかに1分は短かすぎたようです。

第一日目の放課後は「Open ESS」が催され、多くの生徒達がブックレット片手にコミュニケーション・スペースに集まり、普段のESS部の活動の特別バージョンにルーマニアの生徒達とともに挑みました。

Pub Quiz I

画像1画像2画像3
5月27日(火)毎年恒例の「Pub Quiz I」が英語村で開催されました。放課後、英語村に集まった生徒達は12チームに分かれ、クリス村長から出題される様々なクイズにチーム一丸となって協力して挑み、楽しく学ぶ時を過ごしました。

Quizは6種類で、アルファベットがランダムに並ぶ中から「夏」に関する言葉を探し出す「Word Search」、スクリーンに映し出された言葉にかけている文字を補って単語を完成する「Missing Letter」、例えば「たこには心臓が2つある」が真か偽かを答える「True or False」、最も多い答をあてる「Common Answer」、そして一番少ない答をあてる「One of the Kind」を経て最後、お馴染みの「Music Video Quiz」はEd
Sheeranのビデオクリップからの出題でした。これはとても難しく、正解が出せたグループは大喜びでした。Quizに正解が出せるとポイントが付き、皆、英語で頑張っていることを忘れるほど集中していました。参加した生徒達は大いに楽しみながら生きた英語に触れ、新たな知識も得ることができたと喜んでいました。

今年度、3回目のイベントは常にエキサイティングな「HELLO
Village Week I」が6月12日〜6月18日英語村で開催されます。前半は
6月9日から一週間日吉ケ丘を訪れているローマニアの姉妹校ジョージ・コシュブック高校の生徒達を、そして後半はアメリカからのCIEE留学生を迎えて生徒達に様々な形で世界の文化と英語に触れる機会を提供していきます。

On May 27th, the first “Pub Quiz” of the year was held at HELLO
Village. This year, 12 teams of students joined the event and
enjoyed taking on quiz challenges made by the mayor of HELLO
Village, Kris!

The students worked together in their teams through six quiz
rounds:

★ Word Search: finding summer-related words which are
scrambled on a sheet of paper.
★ Missing Letter: completing words that are missing one letter,
such as “banana” missing the “n”.
★ True or False: deciding whether a statement is true or false, for example, “An octopus has two hearts.”
★ Common Answers: guessing the most popular answer when
given a category.
★ One of a Kind: similar to "Common Answer," but guessing the
least popular answer.
★ Music Video Quiz: answering questions based on an Ed
Sheeran music video.

The students who took part in this difficult event cheered excitedly when they scored points and created good memories with their
teams. Most importantly, through this experience they were able to enjoy authentic English and gain confidence in expressing
themselves.

The third event of the year will be the always exciting “HELLO
Village Week I” (June 12th to June 18th). The first half will feature students from our sister school in Romania, George Cosbuc High
School, and the second half will welcome CIEE exchange students
from America. The week will be full of lunchtime and after-school
events, giving students lots of opportunities to communicate in
English and learn about other cultures.


Online Seminar with JICA

画像1画像2画像3
5月8日(木)英語村コミュニケーションスペースにてJICA海外協力隊隊員の方々と日吉ケ丘生とでオンライン交流会が催されました。

隊員の方々からモザンビーク共和国についての概要説明があり、その後、現地の現状―日常生活、食事、自然、学校教育、医療、そしてモザンビークと日本の文化交流についての詳細なお話がありました。一例をあげると、教育面の問題として、1クラスの生徒数が100人であったり、教室がなく雨が降れば休校になったり、ほぼ全員が裸足であったりと、日本では考えられない状況についていろいろ語られました。次に、現地での医療従事者、医療機器、薬剤の深刻な不足についての説明がありました。たとえ、救急搬送されても治療が十分に行えないという厳しい現状について切々と語られていました。また、剣道を通じての文化交流に尽力されている隊員のお話もありました。すべての説明にわかりやすい映像があり生徒達は小さくうなずきながら聞き入っていました。

その後、希望した生徒達とJICAの現役の隊員の方たちとの間でオンライン質疑応答タイムが設けられました。生徒達から次々と飛び出す熱心な質問の一つ一つに丁寧にお答えいただき、隊員の皆様ありがとうございました。そして、私たちは、この経験が生徒たちの地球規模の問題に対するより一層の興味につながり、日本の外の世界の理解を促進することを願っています。

On May 8th in HELLO Village’s Communication Space, an online
seminar was held between Japan Overseas Cooperation Volunteers for JICA currently working in Mozambique and Hiyoshigaoka High
School students.

After a brief introduction about the Republic of Mozambique, the
volunteers provided detailed explanations of the current conditions of the country, including everyday life, food, nature, education,
healthcare and the cultural exchange between Japan and
Mozambique. They also discussed issues such as overcrowded
classrooms in schools, where students are often barefoot and a
lack of suitable school buildings, which are hard to imagine in the
context of Japanese schools today. Another serious issue is medical care. In Mozambique, there are few medical practitioners, tools, or medicine for most hospitals. As a result, patients who are brought
to hospitals by ambulance cannot receive adequate treatment. One volunteer who has been working hard in the field of cultural
exchange through Kendo, shared his experience of promoting
mutual understanding.

Students listened intently to the presentation and saw photos and videos that helped them to picture the reality of living in
Mozambique.

Lastly, students eagerly participated and asked well-thought
questions in an online Q&A session. We would like to express
thanks to the volunteers for taking the time to answer their
questions, and we hope this experience will inspire more interest in global issues and deepen students’ understanding of life beyond
Japan.




越境経験報告会 "Ekkyo Report" sessions

画像1画像2
4月30日(水)放課後、Hello Village、Communication Spaceにて、東京で開催された「PDWCディベート世界交流大会2025」に参加した3人と「Vietnam Fieldwork」に参加した3人の報告会が催されました。

まずは、PDWCに参加した生徒達からディベート会場の熱気や緊張が伝えられ、力を尽くして戦い抜いた様子や他国の高校生達と英語を共通語にどのように交流し仲良くなれたか、交流イベントでの楽しかったエピソードなどが報告されました。そして、相手に伝えたいことがあれば、なんとしても伝えようとする姿勢と意志が大事で、英語を話す際の間違いを気にしていては通じないということを英語を母国語としない競技者から学んだ話は印象的でした。

次にVietnam Fieldworkに参加した生徒達からはベトナムという国の文化、生活習慣、食事などホームステイや高校訪問を通して知ったこと、感じたことなどの発表がありました。Le Quy Don高校では暖かい歓迎を受けSTEM学習の授業に参加させていただいた経験や食後のお昼寝タイムにびっくりしたことなどについて語られました。このフィールドワークは全体を通して楽しい学びに満ちていましたが、最後に訪れたベトナム戦争跡博物館では戦争の現実的な姿に接し言葉では表現できない悲しみを感じたことなども発表されました。

この報告を通してこれらの国際的な経験が参加者たちに深く決定的な影響を与えたことは間違いありません。彼らの経験はこれからも自身に対する挑戦をし続ける力を彼らに与えただけではなく、この報告会に参加した生徒達全員にコミュニケーション、興味関心、そして自身の居心地の良いテリトリーから飛び出して羽ばたく越境精神を新たに印象付けたことでしょう。

On April 30th after school, "Ekkyo Report" sessions were held in
HELLO Village's Communication space.

First, the three students who attended the Parliamentary Debate
World Conference and Competition (PDWC) shared their exciting
experiences in what they described as an intense yet inspiring
atmosphere. They spoke about how they had to combine their
efforts, support each other, and face each challenging round of the competition together. They also shared heartwarming stories of
forming friendships with students from around the world, with
English acting as a bridge between diverse cultures. One
memorable learning moment came from another non-native
English-speaking competitor: they concluded that the key to
effective communication is having the courage to express yourself, rather than worrying about making mistakes.

Next, three other students who took part in the Vietnam Fieldwork shared what they discovered during their homestay and high
school visit. The students at Le Quy Don High School warmly
welcomed them, and our students were quickly immersed in
Vietnamese culture—from the local food and daily lifestyle to
surprising customs like taking naps after lunch. They also joined
classes, including a hands-on STEM lesson, and enjoyed
meaningful connections with their Vietnamese peers. While the
fieldwork was full of fun and learning, they also spoke about the
deep sadness they felt when visiting the Vietnam War Remnants
Museum—a powerful and emotional part of their journey.

Through these reports, it was clear that these international
experiences had a profound and positive impact on those who
participated, strengthening their confidence in using English. Their stories not only encouraged them to continue challenging
themselves, but also reminded all students of the power of
communication, curiosity, and stepping beyond their comfort
zones.


ニセコ高校 WORLD VILLAGE OPENING CEREMONY

画像1画像2画像3
On Saturday, April 26th, Hokkaido prefecture’s Niseko High School held their grand opening for their new “Eigo Mura” called “World
Village,” becoming the 2nd official English village at a Japanese
high school. The ceremony officially pronounced the opening of the
new facility and was highlighted by a presentation by some of the
school’s students, sharing the numerous exciting activities that
they have previously held and their hopes for future events.

Kris Ohashi, HELLO Village’s village mayor, also took part in the
ceremony as a special advisor and made a speech about the past
10 years of HELLO Village’s role as a hub for global education at
Hiyoshigaoka High School, World Village’s potential to bring the
community of Niseko Town together and the hope for future
collaborations with HELLO Village. Congratulations to Motoya
Sensei, the principal of Niseko High School, World Village
coordinator Ms. Kato, as well as the students and teachers of
Niseko High School ontheir exciting new facility. We look forward to working closely together to bring many more exciting “ekkyo”
opportunities for our students!

4月26日(土)北海道のニセコ高校はWorld Villageという英語村の新設を祝して開会式を催しました。このWorld Villageは日本の高校の中では2番目の公式の英語村となります。開会式では正式にこの施設のオープニングを宣言し、ニセコ高校生によるプレゼンテーションでその成果を際立たせていました。生徒達はプレゼンテーションで事前に行われたいくつものワクワクするようなアクティビティや、これからのイベントへの期待を紹介しました。

日吉ケ丘高校HELLO Villageの村長であるクリス・オオハシもまた、スペシャルアドバイザーとしてこの開会式に参加し10周年を迎えたHello
Villageのグローバル教育のハブとしての役割、World Villageのニセコ町のコミュニティをまとめていく可能性、そして将来的にHello Villageとのコラボへの期待感について語りました。

ニセコ高校校長の本谷先生、World Villageのコーディネーター加藤氏、そしてニセコ高校の生徒達や先生方に、この心躍る施設の新設を心よりお祝い申し上げます。これから私達双方の生徒達へより一層多くの越境体験の機会を作り出していくために、一層の協業を期待しております。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
7/16 午前中授業(1256限授業) 薬物乱用防止教室(1年LHR)   SC
7/17 午前中授業(4567限授業)
7/18 終業式・大掃除・HR 立命館アカデミック特推説明会(3年) 指定校推薦説明会(3年)
7/21 海の日
7/22 夏のキャリアWeek(1・2年) 夏期進学対策講座(3年)

各種証明書交付について

中学生のみなさんへ

教務部より

保健部より

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

進路結果

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp