京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up64
昨日:332
総数:1426753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

1年次生特活日の取組 その2 Fashion Future Project(略称FFP)の取組発表会

画像1
画像2
画像3
3月12日(火)、1年次生の有志数名によって「Fashion Future Project(略称FFP)」についての発表会が1年次生全員に向けて行われました。これは、「古着の再利用について考え行動しよう!」という取組で、この1年間、彼らは外部協力を得て活動してきました。

まずは、外部協力者である(株)ヒューマンフォーラムの笹木さんによる講演をお聞きした後、本校のFFPメンバーたちがこの1年間の活動報告をしました。活動の一番の山場は、「循環フェス」という古着の回収と再循環のお祭りの開会宣言やトークショー、ワークショップに参加したこと。大勢の人の前でしゃべったり、大人たちと対等に話をしたりしたことで、大きな自信とやりがいを得ることができたと話してくれました。続いて、1年次生全員を巻き込んでプチフェスが開かれました。FFPメンバーたちは「栞づくり」「ブックカバーづくり」「草履づくり」「コーヒー染め体験」の各ワークショップを出店し、その他の生徒たちは興味のあるブースで古着を再利用したものづくりを体験します。ワークショップごとにもらえるスタンプを全て集め終えたら、「0円マーケット」のブースで、校内で回収した古着を1着選んで持って帰れるという仕組み。生徒たちは、わいわいおしゃべりしながら古着をチョキチョキ切って思い思いに素敵な作品を作り、楽しみながら古着の循環に取り組んでいました。

どうやらFFPメンバーは、今回の発表会を通じて物を循環させるだけではなく、古着の再利用への熱い思いを多くの生徒たちの心に見事に循環させることができたようですね!循環の輪が広がった素敵な1日となりました。
(広報情報部)

東京フィールドワークを実施しました 報告(3)<12月27日(水)>

最終日は日吉ケ丘高校の連携校である、東京都立国際高校の生徒さんたちと交流会を行いました。クイズを用いた互いの学校紹介の後、国際高校の生徒さんに校舎内を案内してもらいました。国際高校の生徒さんたちはみんな個性豊かで親しみやすく、学校行事などの会話を通して一緒にたくさんの思い出を作ることができました。またどこかの機会で交流したいと思っています。

午後は、JICA地球ひろばにて、JICA海外協力隊に参加されていた木ノ下さんから、日本とは全く状況の異なる開発途上国の生活や文化についてのお話を聞きました。今私たちは水不足を感じることは少なく、毎日不自由なく水を得ることができています。しかし、お話を通じて、世界では水を得ることが難しい国もあると知り、食事をしたりお風呂に入ることにとても労力がかかること、それが日常生活に大きな影響を及ぼすことを学び、改めてと日本の当たり前は世界にとっては特別でありうること、日本のように平和に生きることが難しい国もあることを知りました。

その後に、1枚の開発途上国の写真から連想されるストーリーや、その写真に当てはまりそうなSDGsをグループで考えて発表しました。例えば、バケツに入った水を持っている人々の写真を見て、その場所ではほんの少しの水でも手に入れることが難しいのではないかということを考え、それに向けてどのような解決策がありえるか考えてみました。このようにストーリー化することによって、どのようなことで世界の人々が苦しんでいるかを知ることができました。今実際にその国に行って支援するのは難しいですが、募金などの支援を積極的に行いたいと思いました。合わせて、全ての国で日本と同じような生活ができているわけではないことをしっかりと覚えておこうと思いました。

3日間の取り組みを終えて、受信力や発信力など、私たちが目指している7つの力(HIYOSeven)が身につき、京都では得ることができない様々な体験を通して「越境」する大きな機会となりました。
(企画部)
画像1
画像2
画像3

東京フィールドワークを実施しました 報告(2)<12月26日(火)>

2日目はまずTGG(Tokyo Global Gateway)という、英語を体験して学ぶことができる施設に行きました。ここでは自分が引いたカード通りに物を英語で注文するShoppingや、ジェスチャーによる日本との文化の違いを体験するCultural Understandingなど、英語を使用した様々なプログラムに取り組みました。スタッフの方たちがとても優しく、失敗を恐れずに英語で会話ができました。日常生活の中でALTと会話する時に積極的に英語を使用する力がつきました。

夕方からは国立国語研究所に行きました。昔の国語の教科書や辞典など、国語に関係する本が並んでいる図書館の見学をしました。その後に研究者である横山晶子さんから、たくさんある琉球地方の言語の中で、絶滅しそうな方言の1つである「沖永良部語」(しまむに)についてのお話を聞きました。お話の中で、方言の研究は日本語や日本の歴史を明らかにするきっかけとなることを学びました。言語継承のために、絵本の開発など様々な取り組みが行われているそうです。私たちが普段から何気なく話している関西弁も、今後絶滅してしまう可能性があるので、これからも人との会話の中でたくさん地域方言を使うことが言語継承につながると思いました。
(企画部)
画像1
画像2
画像3

東京フィールドワークを実施しました 報告(1)<12月25日(月)>

本校の企画部は、日頃の学校生活では得られない学びや体験を行う取組として「フィールドワーク」を年数回実施しています。ここでは12月25日(月)〜27日(水)に実施した、「東京フィールドワーク」につきまして、参加生徒がまとめてくれた報告を紹介します。

初日は実践女子大学でウェルビーイングについて学習しました。前野マドカさん(EVOL株式会社CEO)から、幸せには「やってみよう・ありがとう・なんとかなる・ありのままに」という4つの因子があることなど、幸せについて色々なことを講演していただきました。

その後に、前野さんが用意してくださったハーブティーをみんなでいただきました。その時のお話の中で、日々追われることが多い毎日ではありますが、食事をするときは最初の一口を五感で感じながら丁寧にいただくことで、様々な味や香りを感じることにつながると学びました。

他にも、幸福度研究に基づいて作られたカードを利用してワークショップを行いました。「自分が本気で取り組んでいることは?」など、質問が書かれた13枚のカードから自分が答えられそうなお題を選び、自分と向き合いながら答えを考えた後に、実践女子学園の高校生や大学生と交流しました。このワークショップを通じて、自分がどのような時に幸せを感じるかについて、深く考えることができました。

晩ご飯は、「株式会社まちづくり立川」さんが運営されるJIBAR CAFEで、立川の地産地消の食材を使用した唐揚げ定食をいただきました。立川には畑が多く、そこでしか収穫できない、他にはない珍しい野菜がたくさんあります。1つ1つの野菜に、食感や味など普通の野菜とは違う魅力があるそうです。みずみずしくて新鮮な野菜たちはとても美味しかったです。
(企画部)
画像1
画像2
画像3

第75回 卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
3月1日(金)、卒業式が挙行されました。生徒たちをいつも近くで支えてくださった保護者の方々にも参列していただき、共に生徒たちの旅立ちを晴れやかにお祝いすることができました。

<学校長式辞全文はこちら>

在校生送辞として2年次生の柿木さんが卒業生の先輩たちに送る言葉を述べ、それに応える形で、卒業生代表の大石さんから日吉ケ丘で過ごした3年間の思いを込めた素晴らしい答辞が述べられました。式歌であるRADWIMPS『正解』の斉唱では卒業生の倉谷さんがピアノ伴奏を務め、ピアノの優しい音色にみんなの歌声が乗って、気持ちの込もった温かい斉唱となりました。式後には、3年担任団によるサプライズムービーが流れ、文化祭、体育祭、研修旅行などの数々の思い出が一気に蘇り、会場全体が感動的な歓声に包まれました。

卒業生のみなさん、日吉ケ丘で過ごした日々を胸に、それぞれの場所で輝かしい未来を切り開いていってくださいね。たまにはここに帰ってきて、さらなる越境を経てたくましくなった顔を見せてください。教職員一同、みなさんの門出を心からお祝いします。卒業、おめでとう!
(広報情報部)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp