![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:534 総数:1565977 |
2年次生の研修旅行・コース別会議を行いました。
2年次生の研修旅行が近づいてきました。この日はLHRの時間を使って、各コースに分かれて会議を行いました。台湾コースでは目標の確認のあと、班分けや体験学習の希望調査について進めました。まだまだ先生主導で進める内容が多いですが、徐々に生徒たちで構成する研修旅行委員主導のもとで進行できるようにしていきたいとおもっています。
![]() 【1年次生】Classi大作戦![]() ![]() 6月11日の学習ガイダンスでClassiの活用方法をレクチャーし、生徒たちは期間中意欲的に学習トレーニングに取り組みました。 特に多くの取り組みを行ったクラスや生徒には、学年主任より表彰を行いました。 今週からは定期考査1週間前に入りました。これまでの勢いをそのままに、引き続き学習に励んでもらいたいと思います。 【1年次生】ネットリテラシー講習![]() ![]() 本講習では、SNSやインターネットの正しい使い方や、情報発信の際に注意すべき点、ネット上でのトラブル事例などについて学びました。 生徒たちは、普段身近に使っているインターネットの利便性と同時に、正しい知識とモラルを持って活用することの大切さを改めて認識する機会となりました。 今後も安心・安全にICTを活用できるよう、継続して指導してまいります。 令和7年度 球技大会、笑顔と熱戦に包まれて閉幕!![]() ![]() ![]() 朝8時半の開場とともに、生徒たちは元気に集合。9時20分の開会と同時に、各コートでは白熱した6人制バレーボールの試合が繰り広げられました。学年・男女別のクラス対抗戦という形式で、どの試合もクラスの団結力とチームワークが光る内容となりました。 特に決勝戦では、15点3セットマッチという本格的なルールの中、応援席からの声援が響き渡り、選手たちのプレーに一層の熱がこもりました。敗者戦も行われ、最後まで全員がプレーに参加できる工夫がなされていました。 また、今年は生徒会執行部の提案で、10月の体育祭に向けて結束力を強めるために、色別に分かれたハチマキを着用して試合に臨みました。10月の体育祭では学年を超えて色別で盛り上がることでしょう。 審判は女子バレーボール部、得点係は生徒会執行委員会が担当し、運営もスムーズに進行。教員や保健室スタッフ、交通整理の担当者など、多くの協力のもと、安全かつ円滑な大会となりました。 試合結果は以下の通りです。 1年男子 1年女子 1位 3組 1位 3組A 2位 7組 2位 2組A 3位 6組 3位 3組B、7組A 2年男子 2年女子 1位 2組 1位 1組A 2位 5組 2位 2組A 3位 3組 3位 3組A、3組B 3年男子 3年女子 1位 5組 1位 1組A 2位 1組 2位 3組A 3位 6組 3位 4組A、3組B 関関同立決起集会が行われました!!![]() 先輩は、この時期にどのようなことを頑張っていたのか、意識していたポイントや勉強法の工夫など、具体的な体験を交えて語ってくれました。参加した生徒たちは、先輩の勉強時間の多さに驚きつつも、その努力の積み重ねが合格につながったことを実感し、受験勉強へのモチベーションが一層高まった様子でした。 今後も、この機会をきっかけに気持ちを高め、それぞれの目標に向かって努力を続けていってほしいと思います。全員の進路が実現することを心から願っています。 【情報科】ロボットプログラミング実習を行いました!
3年次生選択科目「情報演習(ICT実習)」では、ゲームプログラミングや3Dモデリング(3Dプリンタによる作品制作)、映像制作などの多様なプログラムを用意し、生徒が主体的に取り組むプロジェクト型の実習授業を行っています。
6/9(月)の3・4限には、大阪大学大学院基礎工学研究科吉川研究室から特別ゲストをお招きし、コミュニケーションロボット「CommU(コミュー)」を使ったロボットプログラミング実習にチャレンジしました。 この授業では、生徒たちがグループに分かれ、CommUに自然な発話や動きをさせるプログラムを作成。今回のテーマは学校紹介や観光地紹介など、日本語と英語を交えた内容をグループで考え、最終的には、各グループがロボットを使ってプレゼンテーション(プチ発表会)を行い、「どれだけ人間らしく、自然にコミュニケーションできるか」を評価し合いました。 「人間らしい」とは一体どういうことなのか? ―――目線、話し方、身振り手振り……私たちが普段意識していない“人らしさ”を改めて見つめ直す貴重な体験となりました。 生徒たちの感想を抜粋します。 「自分でロボットを動かしたのは初めてだったので、とてもいい経験になった」 「動かすのは難しそうと思っていたけど、コマンド1つでできる簡単さに驚いた。面白かった!」 「ロボットでも目線が下だと印象がよくないと気づいた。人らしさって奥が深い」 「ロボットを人間に近づけるのがどれだけ難しいか、よく分かった」 この授業を通して、“技術を学ぶ”を超えて、“人間と技術の関係を考える”視点が育まれたように感じました。 デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する現代社会において、AIやロボットと共に生きる未来を考える力はこれからの時代に欠かせません。今回の授業をきっかけに、ひとりでも多くの生徒が、技術への興味を深め、自分の進路や将来の社会に思いを巡らせてくれればと願っています。 今回お世話になった吉川研究室の名取さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 情報Iの授業でVRゴーグル体験を行いました![]() ![]() ![]() 体験の間には課題に取り組み、VR技術がどのようなことへ応用できるかを調べたり、自分で考えたりもしました。 昨年度に引き続いて、DXハイスクールの予算で導入された機器を用いて、このような取り組みを行うことで、ICTを活用した文理横断的な探究的な活動に興味のある生徒が1人でも多く出てくることを願っています。 遠足「大阪・関西万博」![]() ![]() 今回の遠足は、生徒たちが万博の展示や各国のパビリオンを巡ることで、地球規模の課題に対する理解を深め、自分たちにできる行動を考えることを目的としています。また、グループ行動を通じて計画性や協調性を育むことも狙いの一つです。 生徒たちは朝7時40分から順次集合し、夕方16時から17時にかけて解散。各グループは事前に立てた計画に沿って見学を進めました。人気のパビリオンでは、持続可能な開発目標(SDGs)に関する展示や、最新の環境技術に触れることができました。 参加した3年生の一人は、「会場がとても広く、すべて見るには時間が足りなかったが、とても楽しかった。またゆっくり家族と行きたくなった。」と語りました。 この経験を通じて、世界を繋ぐ越境者として、生徒たちがより広い視野を持ち、社会に貢献する意識を育んでくれることを期待しています。 「学習計画を立てようの会」を開催しました!![]() ![]() 生徒は、この会を通して計画を立てることの利点を理解し、自身のゴールに向けた学習計画を作成することができました。計画を立てる際には、まず自分のゴールを明確に設定し、そこから長期目標(数ケ月単位)→中期目標(数週間単位)→短期目標(1日単位)へと細かく落とし込んでいく方法を学び、最後には一人ひとりが「今日やるべきこと」という短期目標を立てることができました。 多くの生徒が、今後の受験勉強に向けて力強くそれぞれの第一歩を踏み出しています。今後も、生徒たちが主体的に学びを進められるよう、サポートしてまいります。 1年次生学習ガイダンス
4月23日(水)、LHRにて1年次生学習ガイダンスが行われました。
高校の授業が始まって1週間、「英語」「国語」「数学」3教科の教員から、学習のしかたについてのアドバイスがありました。どの教科にも共通しているのが、「高校の授業内容は予習・復習を行うことで身につくものである」ということです。授業外での学習習慣をつけることで、日々の授業は楽しく、実りのあるものになります。 授業を通して身につけたものの見方で世界を捉えると、たくさんの気づきやおもしろさが待っています。学校の中心にある授業を、ともに創り上げられる学習集団になることを期待しています。 ![]() ![]() |
|