京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Pub Quiz II

画像1画像2画像3
We held our second Pub Quiz this year on September 18th in the
Communication Space of HELLO Village.

A pub quiz is a team-based trivia competition that started in Britain in the 1970s. Today, it has become a popular activity around the
world, enjoyed in countries including the UK, Canada, and
the United States.

For this event, we were delighted to welcome students from Niseko High School in Hokkaido. Their school recently created and opened World Village, a space which took inspiration from HELLO Village,
and students shared their excitement in being able to see where
the idea began.

Students from Niseko and Hiyoshigaoka were placed into six
teams. The event began with light snacks and friendly
introductions, allowing everyone to get to know each other before
the competition began. The six teams then competed to earn
points by answering quiz questions across various rounds. The quiz featured popular activities such as a “Word Search”, “Common
Answers”, “One of a Kind”, and everyone’s favorite “Music Video
Quiz”. A brand-new challenge called “Word Puzzles” was
introduced this time. It proved to be quite difficult, but students
from both schools collaborated and did their best. In the end, the
team with the highest score received ice cream bars as their prize
for participating!

The event was a wonderful opportunity for students to connect and communicate in English while engaging in the friendly spirit of
competition.

9月26日(木)放課後、英語村コミュニケーションスペースで
Pub QuizIIが開かれました。

Pub Quizとはイギリスで1970年代に始まったもので現代ではイギリス、カナダ、アメリカなどの世界の多くの国々で親しまれているトリビアクイズ大会です。

今回のPub Quizは北海道からニセコ高校の生徒たちをお迎えしての開催となりました。彼らの学校は最近HELLO Villageのような施設である
World Villageを新設したばかりで、同様な施設でのエキサイティングなゲームの大盛り上がりしました。

ニセコ高校と日吉ヶ丘高校の生徒たちは混合6チームに分かれ、イベントはフィンガーフードを楽しみながら得点競争が始まる前に結束を強めるために和やかな自己紹介に始まりました。その後はそれぞれのチームはポイントを得るために次々と繰り出される問題に挑みました。おなじみの
「Word Search」「Common Answers」「One of a Kind」、そして今回新しく登場した「Word Puzzles」は、なかなか難しく両校の生徒たちはそれぞれのチームで力を合わせて頑張りました。最後は皆が大好きな「Music Video Quiz」を大いに楽しみながら挑戦しました。一番ポイントが高かったチームは商品としてアイスクリームを受け取り、大喜びでした。

このようなイベントは毎回そうなのですが、今回も生徒たちにとって、正々堂々と全力を尽くし相手への敬意を大切に、勝ち負けだけでなくお互い気持ちよく競い合いながら英語によるコミュニケーション能力を高めあっていくことができるすばらしい機械となりました。

学校図書館と京都市建設局との連携

画像1画像2
日吉ケ丘高校図書館と京都市建設局土木管理部橋りょう健全推進課が連携して、学校図書館内で展示を行っています。

現在、日吉ケ丘高校の近く、今熊野橋の架け替え工事が実施されています。
今熊野橋の建設年は大正10年で建設後100年以上経過しています。老朽化が深刻なため、大規模な工事が進められています。
工事は電車が止まった夜中に一時間だけ工事が行われています。

夜中だけということは、一般的にどんな工事が行われているか、高校生が知ることはありません。それの紹介も含め、京都市建設局がどのような仕事をしているのか紹介しています。

学校図書館として、これまで知らなかった仕事を知り、新しい視点を見つけるお手伝いをします。

新たに留学生を迎えています!

画像1画像2
9月22日より、新たに留学生2名が日吉ケ丘高校でみなさんと一緒に勉強します。

アメリカ ・ コロラド州より
    ジョナ カプラン (Jonah Caplan) さん

アメリカ ・ ポートランド州より
    キイラ ウォルフ (Keira Wolff) さん

ジョナさんは1年生のクラスで、キイラさんは2年生のクラスで毎日の授業の中で日本語、日本文化の学習に励んでいます。クラスメイトとともに様々な学校行事や英語村イベントに参加したりして日吉ケ丘の生徒達と楽しい日々を送っています。また、もうすぐ狂言の鑑賞会にも参加予定で毎日忙しく過ごしています。

We would like to introduce our two new exchange students Jonah
and Keira. They have been enjoying studying Japanese and our
culture ever since they have arrived. Jonah is in a first-year home
room class while Keira in a second-year home room class. They are spending their time enjoying school events and HELLO Village
events where they communicate and enjoy time with their
classmates. Soon they are going to experience the art of Kyogen.

From Colorado, U.S.A. Mr. Jonah Caplan

From Oregon, U.S.A. Ms. Keira Wolff

世界で活躍する日吉生(チアダンスアジア大会で優勝しました!)

画像1
画像2
画像3
本校の2年次生の成安凛乃さんが9月にタイ、バンコクで開催された2025ICUアジアチアリーディング選手権大会とInternational Cheer Challenge 2025の2大会に出場し、ICUアジアチアリーディング選手権大会では2位、International Cheer Challengeでは見事1位を獲得することができました。

成安さんはこの結果を受けて校長室まで報告に来てくれました。そして次のように語ってくれました。
「ICUアジアチアリーディング選手権大会には今年も日本代表として「JAPAN」を胸に演技しました。昨年度は両大会2位という結果で終わり、その悔しさを糧に日々の練習に取り組んできました。今年は両大会1位という目標でいどみましたが目標にはあと1歩及びませんでした。しかし1つの大会においては前年度より1つ順位を上げることができ自身のレベルが着実に上がってきていると実感することができました。
また、国際大会ということもあり現地では基本英語を使ってコミュニケーションをとる場面が多く会場への送迎の依頼や弁当の手配などをチームの連絡役として現地の人とやり取りを行うこともありました。日頃勉強している英語をこういった実践的な場で活かすことができ英語を学びたいという気持ちがより一層高まりました。
今大会で得ることができた経験を日本に持ち帰り、日々の練習や学校生活に活かしていきたいです。」
これからも世界を舞台に頑張ってほしいです。皆で応援しています!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/18 第3回学校説明会 英語村体験会3
10/19 第3回全統共テ模試(3年希望者)
10/21 午前中授業(1237限授業) 合同授業実践研修会   越境の日
10/22 45分授業 体育祭準備
10/23 体育祭
10/24 体育祭(予備日) 大掃除(懇談前)

各種証明書交付について

中学生のみなさんへ

教務部より

保健部より

学校より

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

進路結果

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp