![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:262 総数:1573574 |
関関同立決起集会が行われました!!![]() 先輩は、この時期にどのようなことを頑張っていたのか、意識していたポイントや勉強法の工夫など、具体的な体験を交えて語ってくれました。参加した生徒たちは、先輩の勉強時間の多さに驚きつつも、その努力の積み重ねが合格につながったことを実感し、受験勉強へのモチベーションが一層高まった様子でした。 今後も、この機会をきっかけに気持ちを高め、それぞれの目標に向かって努力を続けていってほしいと思います。全員の進路が実現することを心から願っています。 6月4日(水)に、本校で地球のステージを鑑賞しました。
6月4日(水)に、1年次生が「地球のステージ」を鑑賞しました。
今回で7回目になるこの鑑賞では、今年も国際援助活動を行われている桑山 紀彦さんにお越しいただき、世界の様子についてお聞かせいただきました。 今回で最も印象に残ったのは、ガザにある現地事務所でジャーナリストとして務められていたモハメッドさんが爆撃を受けて亡くなられたことです。彼との出会いから、その後きょうだいの方々が後を継いで活動を始められたというところまで、その熱い思いを話された間は時間が経つのも忘れるほどでした。 終了後には、今年も希望者を募って座談会を行いました。涙を流しながら話をしたり、聞いたりする姿をみて、この取り組みはまた継続していきたいと強く思いました。 ![]() ![]() ![]() ルーマニアの姉妹校からの生徒たちの様子(2日目-2) Students from George Cosbuc High School - Day 2 (2)
ルーマニア・George Cosbuc High Schoolからの留学生たちは、放課後には料理部の活動に加わり、白玉団子のスイーツづくりをしました。部員たちのアイデアで、しょうゆを使ったらみたらし団子のたれもつくりました。
![]() ![]() ![]() ルーマニアの姉妹校からの生徒たちの様子(2日目-1) Students from George Cosbuc High School - Day 2 (1)
ルーマニア・George Cosbuc High Schoolからの留学生たちは、本日火曜日は1日本校に滞在し、学校生活を体験しました。
ホームステイ先の本校生徒の時間割に基づき、日本史や英語といった教科のほか、書道体験の特別授業にも挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() Pub Quiz I![]() ![]() ![]() Quizは6種類で、アルファベットがランダムに並ぶ中から「夏」に関する言葉を探し出す「Word Search」、スクリーンに映し出された言葉にかけている文字を補って単語を完成する「Missing Letter」、例えば「たこには心臓が2つある」が真か偽かを答える「True or False」、最も多い答をあてる「Common Answer」、そして一番少ない答をあてる「One of the Kind」を経て最後、お馴染みの「Music Video Quiz」はEd Sheeranのビデオクリップからの出題でした。これはとても難しく、正解が出せたグループは大喜びでした。Quizに正解が出せるとポイントが付き、皆、英語で頑張っていることを忘れるほど集中していました。参加した生徒達は大いに楽しみながら生きた英語に触れ、新たな知識も得ることができたと喜んでいました。 今年度、3回目のイベントは常にエキサイティングな「HELLO Village Week I」が6月12日〜6月18日英語村で開催されます。前半は 6月9日から一週間日吉ケ丘を訪れているローマニアの姉妹校ジョージ・コシュブック高校の生徒達を、そして後半はアメリカからのCIEE留学生を迎えて生徒達に様々な形で世界の文化と英語に触れる機会を提供していきます。 On May 27th, the first “Pub Quiz” of the year was held at HELLO Village. This year, 12 teams of students joined the event and enjoyed taking on quiz challenges made by the mayor of HELLO Village, Kris! The students worked together in their teams through six quiz rounds: ★ Word Search: finding summer-related words which are scrambled on a sheet of paper. ★ Missing Letter: completing words that are missing one letter, such as “banana” missing the “n”. ★ True or False: deciding whether a statement is true or false, for example, “An octopus has two hearts.” ★ Common Answers: guessing the most popular answer when given a category. ★ One of a Kind: similar to "Common Answer," but guessing the least popular answer. ★ Music Video Quiz: answering questions based on an Ed Sheeran music video. The students who took part in this difficult event cheered excitedly when they scored points and created good memories with their teams. Most importantly, through this experience they were able to enjoy authentic English and gain confidence in expressing themselves. The third event of the year will be the always exciting “HELLO Village Week I” (June 12th to June 18th). The first half will feature students from our sister school in Romania, George Cosbuc High School, and the second half will welcome CIEE exchange students from America. The week will be full of lunchtime and after-school events, giving students lots of opportunities to communicate in English and learn about other cultures. 姉妹校の生徒が本校に滞在しています―George Cosbuc High School has arrived!―
本校と姉妹校提携を行っている、ルーマニアにあるGeorge Cosbuc High School(ジョージ・コシュブック高校)の生徒14名と引率者3名が本校に来られました。今週末まで本校に滞在するとともに京都・奈良にてフィールドワークを行う予定です。また生徒については、本校生徒宅にてホームステイを経験することになっています。
6/9(月)はWelcome Ceremonyを行い、6/10(火)は授業体験を予定しています。 明日以降も、彼らの「越境体験」は続きます。 ![]() ![]() ![]() 【情報科】ロボットプログラミング実習を行いました!
3年次生選択科目「情報演習(ICT実習)」では、ゲームプログラミングや3Dモデリング(3Dプリンタによる作品制作)、映像制作などの多様なプログラムを用意し、生徒が主体的に取り組むプロジェクト型の実習授業を行っています。
6/9(月)の3・4限には、大阪大学大学院基礎工学研究科吉川研究室から特別ゲストをお招きし、コミュニケーションロボット「CommU(コミュー)」を使ったロボットプログラミング実習にチャレンジしました。 この授業では、生徒たちがグループに分かれ、CommUに自然な発話や動きをさせるプログラムを作成。今回のテーマは学校紹介や観光地紹介など、日本語と英語を交えた内容をグループで考え、最終的には、各グループがロボットを使ってプレゼンテーション(プチ発表会)を行い、「どれだけ人間らしく、自然にコミュニケーションできるか」を評価し合いました。 「人間らしい」とは一体どういうことなのか? ―――目線、話し方、身振り手振り……私たちが普段意識していない“人らしさ”を改めて見つめ直す貴重な体験となりました。 生徒たちの感想を抜粋します。 「自分でロボットを動かしたのは初めてだったので、とてもいい経験になった」 「動かすのは難しそうと思っていたけど、コマンド1つでできる簡単さに驚いた。面白かった!」 「ロボットでも目線が下だと印象がよくないと気づいた。人らしさって奥が深い」 「ロボットを人間に近づけるのがどれだけ難しいか、よく分かった」 この授業を通して、“技術を学ぶ”を超えて、“人間と技術の関係を考える”視点が育まれたように感じました。 デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する現代社会において、AIやロボットと共に生きる未来を考える力はこれからの時代に欠かせません。今回の授業をきっかけに、ひとりでも多くの生徒が、技術への興味を深め、自分の進路や将来の社会に思いを巡らせてくれればと願っています。 今回お世話になった吉川研究室の名取さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 国民スポーツ大会選考会![]() 結果は以下の通りです。 1位 小林蒼空 2位 和田野翔哉 3位 原田泰誠 4位 井上耀 5位 永見虎珀 6位 鶴凪海 7位 奈佐翼 怪我のため途中棄権 予選トーナメントから決勝リーグまで集中した良い内容の取り組み多く、15日の近畿大会へ弾みがつきました。しっかりと準備し近畿大会に臨みたいと思います。 今後とも応援よろしくお願いいたします。 ※国民スポーツ大会の京都府代表選手は今大会と4月からの個人戦の結果を踏まえ京都府相撲連盟の理事会にて正式決定されます。 【吹奏楽部】春のバンドフェスティバルに出演しました!![]() 当日は雨が心配されていましたが、幸いにも天気は崩れず、曇り空でかえってちょうど良い気候の中、演奏を披露することができました。1曲目は「MAKE HER MINE〜BrassRock〜」。重厚感のあるかっこいいサウンドで会場を惹きつけ、ソロパートでは大きな拍手をいただきました。2曲目の嵐「Happiness」では、“ひよすい”らしい明るくエネルギッシュな演奏で、客席にも自然と笑顔が広がりました。 たくさんのお客様に見守られながらの演奏は、部員一人ひとりにとって大きな経験となりました。次はいよいよ夏のコンクールに向けての練習が本格化します。これからも応援してくださる皆さまへの感謝を忘れず、一音一音に思いを込めて、さらに成長していきます! 情報Iの授業でVRゴーグル体験を行いました![]() ![]() ![]() 体験の間には課題に取り組み、VR技術がどのようなことへ応用できるかを調べたり、自分で考えたりもしました。 昨年度に引き続いて、DXハイスクールの予算で導入された機器を用いて、このような取り組みを行うことで、ICTを活用した文理横断的な探究的な活動に興味のある生徒が1人でも多く出てくることを願っています。 |
|