京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

持て余すエネルギー

 先日,学校説明会に向けた生徒による最初の会が実施されました。自ら手を挙げてスタッフとして参加してくれた1年生と2年生の約60名が集まり,本番に向けたスタートを切りました。今回の学校説明会は,コロナ感染防止対策として,規模を縮小し形態を変えて実施するため,生徒スタッフも例年より少なめです。
 どのようなスタートになるのかと期待と不安を抱きながら,会場である講堂へと向かいました。開始時間前の2年生だけでの最終確認中。2年生は1年生に教え伝え,率いていくリーダーです。資料を配布したり,伝える内容を再整理したり,担当教員と話したりと,慌ただしく動き回っています。
 開始時間になると,会場内は数分前の騒然さが一瞬にして引いていきました。誰かが「静かに」などと言ったりすることはまったくなく。スーッと自然に場が落ち着き,緊張感が漂う空間。状況をわきまえた大人の姿勢,自分たちの手で何かを始めようとする雰囲気,静寂の中で感じられる意気込みに,何ともいえない高揚感を覚えました。
 最初に私が話す時間をいただきました。参集してくれたことへの感謝,この会場で私が見た光景に対するありのままの感情,そして,つながってほしい,大事にしてほしい,楽しんでほしい,これら3つを,より高次なものとするために想像力を活かそう,といった話しをしました。生徒たちは,自然体の表情で聞いてくれました。
 続いて1年生と2年生の学年主任からの激励の言葉。それが終わると,生徒たちは各パートに分かれて,生徒たちだけでの打ち合わせ。2年生たちは1年生の前に立って,前日までに準備した原稿を手元に抱えながらも,それを読むのではなく自分の言葉で話し始めました。ほどよく緊張しながらも,堂々としたものです。
 会が終わって解散となり,1年生が会場を後にしたにもかかわらず,2年生は帰らず話し合っています。
「使った資料はわかりやすかったかなあ。」
「次はマニュアルに載せてないことも1年生に聞いてみんとね」
「実際のシミュレーションの時は〇〇に気を付けんとな。そのためには…。」
「じゃあ,次までに〇〇を準備しとかなあかんね。私は〇〇してくるわ。〇〇君の役割は…。」
 生徒による反省会です。何かを計画し実行した後には必ず振り返りが必要である,ということを堀川に入学してからのいつかどこかで体得してくれたのだと思います。

 言いたい伝えたいやりたい知りたい関わりたい,といったエネルギーを持て余す青年たち。私たち教師は,生徒の能力や適性,意欲を観察や対話によって見取り,彼らが今持っている100%の力を発揮させ,器をさらに大きくし,殻を破ろうとする姿を後ろからしっかりと支え見守ることが大きな使命の1つです。生徒にかかる負荷の質と量には十分配慮し,必要に応じて教師が調整をしなければならない。しかし,「遠慮」という名の教師による勝手な先回りや引き算,また,安易な「満足」によって,絶好のチャンスを制限したりや燃えたぎるパワーを抑制したりするのは,実にもったいない。この加減はとても難しいが,教師による練られた仕掛けと入念な準備やフォローによって,生徒の成功や失敗をしっかりと自身の足跡として内在化させたい。
 同じ種類の低いハードルばかりでは,生徒は軽く飛び越え物足りなさを感じるでしょう。ハードルが少し高ければ,生徒は必至に助走し,飛び方を工夫し,思い切って飛び越えようと汗をかく。私たち教師は,いつどこでどのようなハードルを生徒に提供すべきなのか,もう少し言えば,生徒自身が自らハードルを設定し飛び越え続けようとするためにはどのような後押しが必要か,ということを考え続けていきたいと思います。

橋詰 忍

大きな拍手

 先週,学校が再開して間もない時,1年生の学年集会でお話しさせていただく機会をいただきました。5月末の学習オリエンテーションの時に,ある先生が話した「ブラックホールでピタゴラスの定理は成立するのか」などの話題にも触れながら,堀川高校での学びについてお話ししました。
 次に,私はこんなことを生徒へ投げかけてみました。「私の合図で,クラスごとに大きな拍手を響かせてください。」私のお願いをどのように捉え反応してくれるのか,とても不安でした。しかし,どのクラスも大きな拍手をアリーナに響かせてくれました。
 私がそんなことを投げかけてみた理由は2つ。1つは,単純に生徒の“声”が聞きたかったということ。6月からの登校で,1年生にとっての高校生活は始まったばかりです。仲間づくりはまだまだこれから。しかし,感染防止のマスクのために会話も十分にできない状況です。そんな中,「自分はここにいる」という1人1人の主張を直接聞きたかった。
 2つめは,クラスや学年という集団の中で,他の人とつながってみてほしかったということ。自分の“声”と他の“声”を共鳴させて,それを生徒自身が実感し,1つの方向に向かって取り組む経験をしてほしかった。私の投げかけに対して,一生懸命応えてくれた人もいれば,意味が理解できず戸惑った人,恥ずかしさゆえに控えめだった人,反応したくなかった人など,さまざまだったことでしょう。それでいい。学年やクラスの中にいる1人1人の考えは異なり,特徴も個性もそれぞれ。それらをお互いが知り,認めあってほしい。集団が目標を共有し,それを達成しようとする集団になる時には,1人1人が役割を担う。先頭に立つリーダー,支えるフォロアー,考えるブレイン,まとめるコーディネーターなど。そういったすべての役割が重なりあうことによって生み出されるパワー,エネルギーを感じてほしい。それを最大限にするために,自分と他者との対話を重ね,知恵を絞り,関わり,挑戦すること。自分の役割が集団に力を与えること,その集団の中で力をもらい自分が強くなっていくこと。そんな経験をこれからの堀川高校でたくさんしてほしいと思っています。
 そんなことを生徒に話しました。ともあれ,6クラス分の大きな拍手を聞かせてもらえたことは,とてもうれしいことでした。

 今週から7限まで授業を実施しています。昨日の午後,各学年のいろんな授業を見学しようと校内を歩いてみました。6限目,アリーナでの2年生の体育。生徒たちがグループに分かれて何かをやっている。足を挙げていたり,体をそらしたり,寝そべっていたり。何をやっているのかわからない不思議な光景。体育の先生に聞いてみると,臨時休業中に考えた自分たちのオリジナル体操を発表するための話し合いや準備をしているらしい。おもしろそう。そのときちょうど休憩時間を迎えました。次の7限目にいよいよ発表だそうです。休憩時間に男子生徒が小走りしながら私に声をかけてくれました。「校長先生もいっしょに体操しませんか。」とてもうれしいお誘いでした。まだよく知らない私に,壁を作らず気さくに声をかけてくれる青年。人の心を温かくさせてくれる一言。そんな風にして,人との関係を築いたり,心を豊かにさせたりすることができる。生徒から教えてもらった気がします。

橋詰 忍

物理的な距離と通い合う心

 ある高校でWeb会議システムzoomを活用した公開授業が実施されるというお知らせを聞き,昨日にその授業を拝見させていただきました。他県の高校で,本校と同じく臨時休業期間中です。高校3年生を対象とした「政治・経済」の授業。受講する生徒は約30名。担当された先生にとってははじめてのzoom授業。
 「教師がはじめてzoomで授業をしたらどういうことになるか」ということをテーマの1つとし,その様子を校内外の先生方に公開して,できることとできないことを考えていきましょう,というお誘いでした。「人との物理的な距離social distance」がある中で「心通わせ合うclose education」に挑もうとされる先生の意欲と,新たな授業の可能性を模索しようとされる好奇心に,私は吸い寄せられてしまいました。
 授業は,新型コロナウイルスによる困難を乗り越えた後の世界を題材とし,ともに生きる私たちは“ポスト・コロナ時代”をどのように描くのかを考察するというものでした。先生と生徒のやりとりはもちろん,チャット機能を使って生徒の意見を集約したり,途中で英語や数学の先生が登場してその専門的見地から解説したり。画面に映る生徒たちは基本的には自分の部屋で授業を受けていますが,ある生徒は自分の代わりにお家の犬をちょこんと椅子に座らせて,まるで犬が授業を受けているように見せてみたり,またある生徒は先生の「聞こえたら手を挙げて」という問いかけに対して「いいね!」サインで返してみたり。生徒たちは授業を渇望していたのでしょう。先生とともに楽しんでいる様子でした。一方,予定していたグループワークができなくて困ってしまう場面も見られました。
 授業は生き物です。その先生は授業を「舞台芸術」と表現されていました。シナリオがある一方,ハプニングも生じる。体を使って演じる技や大小の道具を活用する術を身につけることは重要です。でも,表現を通して伝えたいこと,届けたいものは何か,そしてそれをそれぞれの教師ならではのストーリーで生徒の頭と心にどのように響かせるのか,ということがより大切だと思います。通じ合えたときには,人とのつながりがまた強くなり,学ぼうとする意欲が増すことにもなるのだろうと思います。大変勉強をさせていただきました。
 堀川高校では,ある学年が,生徒にも参加をよびかけて,明日はじめて試行的にzoomを使用します。その先生たちは今日,それに向けた予備実験を行っていました。「みんながガヤガヤしてうるさくなったらどう操作するの?」「生徒1人だけにしゃべってもらうにはどこを押すの?」「生徒をグループに分ける方法は?」など,1つ1つが悩ましい。でも,わからないこともあるけど,まずやってみる。ただのスキルアップだけを目的とするわけではなく,先生の声や生徒どうしが話す機会を届けたい,という先生たちの想いです。本校でzoom授業を実施するにはまだ少しハードルがありますが,SHRなどの実施から段階的に進めていきたいと考えています。
 12日には,多くの先生たちで郵送の準備を行いました。すべてのHR教室を使って,3学年一斉に郵送する資料の仕分けと袋詰め。ある学年の作業が終われば,その先生たちは階段を昇り降りして別の学年のヘルプへ。事務室にいる職員たちも大変活躍してくれました。ありがたい。その作業の様子をHPでご覧になったある保護者の方からは,「届きました」という感謝の言葉をいただきました。これもまた,ありがたいことです。
 最初にあげた,zoom授業をなさった先生が授業の最後に,「このやり方より,やっぱりみんなの前で授業がしたいなあ」といった本音を生徒に伝えておられたのが印象的でした。生徒への信頼があるからこそ出てくるこの言葉。私たちも1日でも早く,みなさんとともに授業を創ることができる日を楽しみにしています。
 stay homeも大切,ただそんな中でもstay openでありたい。あともう少しです。

橋詰 忍

「あう」

 いよいよ5月を迎えようとしています。堀川高校の正面玄関は,葉桜の緑とキリシマツツジの紅に彩られています。今日は堀川通りを散歩する小さな子どもがお母さんとともに足を止め,暖かな陽を浴びながら木々の様子とその背後を見上げていました。
 臨時休業期間が5月17日まで延長されました。3月の初めから数えてもう2か月以上も平常の登校ができないことになっています。また,その後にいつ登校を再開できるかどうかはわからない状況です。
 学校という場には,生徒がいて先生がいる。授業では,生徒が声をあげ先生が応答する。またその逆も。ホームルームでは生徒が語らい先生が見守る。時には生徒も先生もいっしょになって言葉を交わす。それがあたりまえ。直接的な場面で頭を寄せあい,考えを述べあい,学びあい,冗談を言いあい,心を通わせあう。「あう」という双方向のやりとりがあらゆるところにあふれ,それを通して自分の居場所を認識したり,振り返ってみたり,新しい自分に出会ったりする。同時に他の人の個性に気づいたりもする。たとえ1人で座っていても,このBIG BOXにいれば周囲の人と空間と時間を共有している。そんな,みなさんにとって大きな意味があったであろう学校生活から離れざるを得ない状況が続いています。1年生の22期生たちは,そんな堀川での高校生活に期待し待ち遠しく思いながらも,なかなかスタートできない状況です。
 私たちはそんな中でも,なんとかみなさんの健康状況を把握したり学習課題を提示したくて,moodle等のツールを駆使して発信しています。担任や学年主任の先生たちは,みなさんの“今”を必死に想像しながら声や思いを届けようと,電話をかけたり通信を発行したりしています。教科を担当する先生たちも,自宅学習にふさわしい教材の作成に励んでいます。学力定着に向けた課題,教科書の進度に合わせたワークシート,知的好奇心をくすぐる問い,自宅で体を動かすことを応援する資料,など。もちろん,みなさんも教科に関する質問やホームルームへの投稿で応えようとしてくれている。本当にありがたい。
 しかし現状では,学校は発信者としての立場が強く,みなさんは受信者であることが多い。平常の学校であたりまえに行われる「あう」が圧倒的に少ないことにモヤモヤしていることかと思います。もう少し補足説明がほしい,この問いのヒントがほしい,相談に乗ってほしい,先生に声を直接伝えたい,など,さまざまな思いも抱いていることでしょう。ぜひ,みなさんの声を学校へ届けてください。
 連休明けから,感染拡大に最大限の留意をした上で,必要な人には学校で個別に先生と話すことができるようにしたいと考えています。現在,その体制を整えています。担任の先生からのmoodleでの案内を待っていてください。私たちもみなさんの声を聞きたいと思っています。“一方通行”を少しでも解消して,みなさんの生の声を聞きたいというのが私たちの思いです。少しでもお互いに「あう」を実感したいと思っています。

橋詰 忍

画像1

ようこそ,堀川高校へ

画像1
 春の風に桜が舞う中,本日,入学式を挙行いたしました。世界的な難局を迎える中,今年度は可能な限りの対策を講じながら,新入生と教職員だけで実施することといたしました。
 保護者の皆様,お子様のご入学おめでとうございます。この場を借りてお祝い申し上げます。同時に,現在の状況に鑑み,ご参列をお控えいただきましたことに対するご理解とご協力に感謝申し上げます。
 式では,普通科81名と探究科168名,計249名の入学を許可いたしました。新しい堀川高校生,22期生の誕生です。生徒たちへの入学式式辞の概要を紹介いたします。
 入場の際の凛々しい姿,話に耳を傾ける姿,新入生宣誓の少し緊張しながらも堂々とした姿,さまざまな姿がありました。これからの3年間が楽しみです。大きく成長してください。

 新入生諸君,入学おめでとう。
 現在,新型ウイルスの世界的かつ急速な感染拡大によって,私たちの健康や日常生活,経済に甚大な影響を及ぼす局面となっております。その状況に鑑み,今年度の入学式はこのような形で実施することとなりました。ネガティブな情報が日々更新され,不安がうずまく中で,君たちの高校生活の第1日目がスタートすることに,私たちは悔しい思いでなりません。しかし,こうやって,限られた条件の中ではありますが,新入生全員と顔を合わすことができたことを本当にうれしく思っています。
 さきほど,ここにいる249名の諸君に入学許可を与えました。
 今日という1日,君たちにとってとても大事な1日,最初の扉を開ける日です。堀川高校への入学にあたり,式辞を述べます。
 堀川高校は,1908年,明治41年に京都市立堀川高等女学校として設立されました。生徒諸君は,創立以来112年目を迎える堀川の歴史に名を加えたということです。そして1948年,昭和23年に,学制改革により,京都市立堀川高等学校として発足しました。そして1999年,平成11年,この校舎で京都市の教育改革のパイロット校として,新たな歴史を刻み始めました。
 その再出発の年の入学生,堀川高等学校第54回卒業生となる生徒たちを,私たちはあえて1期生と呼びました。過去を否定してのことではなく,むしろ京都の公立高校の伝統と誇りの中で育まれた堀川の自主自立の精神,「若き狩人」のマインドを引き継ぎ,時代の変化の先を行く新たな決意で教育改革を前進させるべく,堀川高校の最高目標を「自立する18歳の育成」と定め,新たな展開を図ろうとしてのことです。以来21年,この3月には19期生が第72回卒業生として巣立っていきました。そして今日ここに,初々しい22期生を迎えました。
 22期生諸君,君たちがこの堀川高校で学校生活を送るにあたり,3つの約束をしたいと思います。
 第一は,「学校は学びの場だ」ということです。人は,足りないものがあるから,不十分だから,学びます。失礼ながら,君たちは若く,経験が乏しく,まだまだ不十分です。自分はまだ足りないということを自覚して,学ぶ者としての謙虚さをもってください。私たちは君たちの現状を受けとりはしますが,そのままを肯定するわけではありません。なぜならば,私たちは,君たちの可能性を肯定するからです。可能性を肯定して,君たちに,学ぶための多様な機会を提供します。
 第二は,「学校は小さな社会だ。」ということです。学校というのは,集団の中で自己をみつめ,他者を理解する場でもあります。当然そこにはルールがあり,マナーも必要です。堀川高校をよりよい社会にするための責任をみんなが共有しています。君たちは場と状況を把握し,意識した行動をとるように努めてください。私たちは,君たちを「大きな子ども」ではなく,「小さな大人」ととらえ,対応します。
 第三は,「学校は楽しいところだ。」ということです。本当に楽しいというのはどういうことかを考えてください。楽しさは待っていて与えられるものではありません。行動することによってつくるものです。ほんものの楽しさを得るために,自ら参画し,参加する姿勢を持ってください。私たちは,君たちの個性を尊重して,見張ることはせず,見守ります。
 自分にとっても他の誰かにとっても,学校は学びの場である,小さな社会である,そして,楽しいところである。この3つの約束をしたいと思います。
 冒頭にもお伝えしたとおり,いま,わが国をはじめ,世界が非常に困難な状況にあります。これまでの歴史をたどると,人間は多くの命を奪った感染症のみならず,自然の驚異,各地での紛争など,複雑多難な状況を抱えてきました。ただ,そのような中でも,多少の犠牲や制約を伴いながらも,前に向かって生きてきました。あらゆる繁栄の基盤である,平和で豊かな社会は,人間の努力の積み重ねなしには実現できません。複雑さや困難さを理由に問題から目をそむけたり,無関心でいることなく,人間が自由に生きるための条件をつくる,それは私たちに課せられた使命であり責任です。
 君たちの澄んだ目で,わが国はもとより,世界の過去と現在を見つめてください。現状に落胆してはいけません。常に希望はあります。君たち自身と君たちの家族の希望は,世界の人々の希望につながっています。ただし,希望は,偶然によっては実現されないということも知ってください。希望を実現するのは,希望を大切に抱き続けて,具体的に取り組む人によってのみ可能です。
 私たちは社会と無縁に生きてはいません。現状を正確に見つめつつ,歴史を学び,ぜひとも広い視野をもって,現代社会の中でどのように生きるかについて考えてほしい,そのために学んでほしいと願っています。
 さて,22期生諸君,これからの3年間,自分の力で,個性的に,自然界のあらゆる力に頼りながら力強く成長してください。その1人1人がつどい,連なり,大きくひろがる。しかし,その大きさによって,小さなものを押しつぶし,あらゆるものを支配するわけではない。森羅万象,有形無形,すべてを知っているわけではないことに自ら気づき,自分の小ささを知り,謙虚に学ぶ青年たちであってほしい。その自覚のもと,さらに大きく,空高く成長してほしい。そしてしずかに,生きとし生けるものをあたたかく包み込む「森」の存在であってほしい。
 3年生20期生は「虹」,未知へのかけ橋,自己を彩る。2年生21期生は「暁」,自己をひらき,世界をひらく。そして22期生は「森」。ずっと続く連なり,閑かにみつめる。この1文字に魂を吹き込むのは君たち自身です。
 4月10日からは臨時休業となります。しばらく会うことができない期間が続きます。その間,まずは,自分を守ってください。それが仲間を守ることにつながり,みんなの時間と空間を守ることにつながります。私たちは教職員一丸となって,君たちが安心して学校生活を再開できるよう,精一杯準備を進めていきます。
 BIG BOX,この校舎の愛称です。夢の実現に向けて自らを見つめ,力をつけ,時には失敗し,時には休み,癒すことができる君たちの居場所です。ようこそ,堀川高校へ。ともに時間を過ごすことを楽しみにしています。

令和2年4月8日
京都市立堀川高等学校 校長  橋詰 忍

その「先」へ

 本日,令和2年4月1日,谷内秀一前校長の後を受け,京都市立堀川高等学校校長を拝命いたしました橋詰忍と申します。新任校長としておぼつかないところもあるかと思いますが,ご指導ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
 堀川高校は創立以来,常に時代に応じ,また時代を先取りして教育に新鮮な息吹を吹き込んできた学校だと思っています。それは,歴代の校長先生の,豊かな教養を背景に発揮される個性的なリーダーシップがあったこと,教職員の方々が自分の学校の存在意義と価値に誇りを持ち,ある時は互いにぶつかり合いながらも自己を磨き,大小の失敗をも互いに受容して生徒育成の目標に向かったこと,京都市教育委員会・地域・保護者,多くの関係の方々が懐深く見守り支えてくださったこと,そのいずれが欠けても実現しなかったことでしょう。そして何より学校の主人公である生徒たちが,仲間同士素直に感情を爆発させながら,ホンモノの汗を流して学び育ち,自分たちの学校を作り上げようとしてきた積み重ねが大きな力になっていったのだろうと強く感じています。
 今,堀川高校は,令和4年度から実施される学習指導要領の観点からも,京都で,全国で,注目される高校のひとつであることは間違いないと思います。その期待に応え,その「先」を目指す堀川高校でありたいと考えます。私もみなさんの一員として,ともに歩んでいく所存です。
 まずは,全世界で解決に向かわねばならない現在の難局にしっかりと向き合い,情報を迅速に整理し,教職員の知恵を結集し,考え得る限りの適切な対応に努めたいと思います。
 本日,この大役の重みを胸に収めつつ,緊張感をもってBIG BOXの扉を開きました。
 どうぞよろしくお願いいたします。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/28 金6・7,火3・4の授業/午後保護者懇談
7/29 水1・2・3・4の授業/午後保護者懇談
7/30 木6・7・3・4の授業/午後保護者懇談
7/31 金1・2・3・4の授業/午後保護者懇談
8/1 夏季休業(〜21日)
8/3 3年夏季補習
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp