京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:634
総数:2296497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

文化祭まであと2日!

 先週の8月22日(火)から始まった全員学習、補習が終わり、8月28日から授業が始まりました。

 今週1週間は文化祭準備のための「午前中短縮授業」となっています。

 各学年とも、午前中は授業に集中、午後は切り替えて文化祭モード。9月2日(土)、3日(日)の当日まで、クラスで、学年で「一つとなって高みを目指す」挑戦が続いています。

 教室、廊下、アトリウム、講堂、踊り場・・・。‘BIG BOX’の午後は、全てが文化祭一色に染まります。

 今年の文化祭は、数年ぶりに一般の方に自由に参加していただけるようになりました。

 ぜひ、堀川高校に足をお運びください!

 教職員、生徒一同、皆様のご来校を心よりお待ちしています!


画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール部 市立大会2週目

 8月26日、27日に女子バスケットボール部の市立大会が、先週に引き続き行われました。

 8月26日は日吉ヶ丘高校と京都附属と対戦しました。

 日吉ヶ丘高校とは133対36、京都附属高校とは127対14でどちらも勝利することができました。

 27日は準優勝をかけて西京高校と対戦しました。序盤に負傷する生徒が出るなどのアクシデントがあったにも関わらず、前半はリードして終えることができました。しかし、後半に追いつかれ46対46の同点で終了しました。

 西京高校とは勝敗数が並びましたが、得失点差により堀川高校が準優勝することができました。

 練習してきた成果が出る良いところもあり、これからの課題をもらえるところもある大会となりました。

 今後はこの課題を克服し、9月のウインターカップ予選に臨みたいと思います。

 大会を運営してくださった幹事校の先生方、暑い中応援に来て下さった保護者の方、たくさんの方々に支えられて大会が行われたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

25期生の探究基礎STEPゼミ担当者プレゼンが行われました

 8/23(水)、前期探究基礎「HOP」につづき、後期から始まる「STEP」の担当者によるプレゼンテーションが行われました。

 クラス単位で学んでいたHOPとは異なり、STEPからはクラスも文理選択も関係なく、各々の興味関心に応じて選択した「ゼミ」と呼ばれるグループに分かれ、そのゼミ単位で授業が行われます。

 担当者から発表された、各ゼミならではの特徴や思いを生徒たちは熱心に聞き入っていました。

 取組に関する質疑応答も活発に行われ、これからの探究基礎がどのように進んでいくのか具体的にイメージでき、どのゼミを希望するかを考えるとても良い時間になりました。

 今後、生徒たちは自分の希望ゼミをいくつか申告し、教員の調整を経て所属ゼミが決まります。

 探究の基礎となる日々の学習に取り組みながら、生徒たちは自分ならではの「知りたい」を追求する、更なる探究に向かってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

本校生徒が「令和5年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会(競泳)」に出場しました!

 本校に「水泳部」はありませんが、今年度、幼少期より水泳競技に取り組み、非常に高い競技実績を上げている生徒が25期生の一人として入学しています。
 背泳ぎに熱心に取り組んでいる井上諒哉くんは、放課後の時間にクラブチームでトレーニングを重ね、得意とする「200m背泳ぎ」で6月の京都府予選を突破し、7月の近畿大会で5位に入賞。見事、北海道で行われるインターハイの出場権を獲得しました。
 迎えた8月19日(土)、午前中に行われた予選では、並み居る強豪校の選手達の中で大健闘し出場者53名中14位。見事ベスト16に入り、B決勝(9位〜16位の選手が出場する順位決定戦)に進みました!
 そして午後に行われたB決勝では、さらに順位を上げ、8名中4位でフィニッシュ!全体で12位という、1年生での初挑戦として素晴らしい結果を上げました。
 今週は東京で行われる「第46回 全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会」に、そして9月には鹿児島で行われる「燃ゆる感動 かごしま国体(特別国民体育大会)」に京都府代表の一人として出場することが決定している井上くん。今後もさらなる活躍を応援しています!

画像1

「本能夏まつり」に吹奏楽部が参加しました

 8月19日(土)、本校が属する本能地区の夏まつりが、本能グラウンドで開催されました。この本能夏まつりに、今年は本校吹奏楽部が招待をいただき、演奏を披露してきました。

 好天に恵まれ、多くの方がゲームなどの催し物を楽しまれている中、吹奏楽部はアンコールを含む全3曲を演奏し、幅広い世代の方々にその演奏を聞いていただくことができました。

 コロナ禍以前には、例年このような演奏の機会をいただいていましたが、2020年以降吹奏楽を本能夏まつりで披露することは叶わず、今回の出演者は全員初めての経験となりました。

 今後も地域の方々や普段吹奏楽に接することのない方々にも演奏を届けられるように、と改めて感じる貴重な時間でした。

 お招きくださいました本能自治会や関係の方々、当日お越しくださった皆さま、本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール部市立大会

 8月19日から女子バスケットボール部の市立大会が始まりました。

 初戦は塔南・開建高校と試合を行いました。最初から自分たちの練習してきた事を出す事ができ、92対30で勝利することができました。

 第二戦は紫野高校と対戦しました。第3クォーター終了まで少しリードすることができていたのですが、第4クォーターに逆転を許してからは一進一退の攻防が続きました。

 最終スコアは64対67で負けてしまいましたが、たくさんの収穫がある試合となりました。この反省を活かし、来週末の試合に臨みたいと思います。

 暑い中応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。今後ともご支援よろしくお願いしたします。

画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 吹奏楽コンクール金賞受賞!

 8月1日(火)、京都コンサートホール大ホールで行われた「第60回京都府吹奏楽コンクール高等学校の部小編成」に本校吹奏楽部が出場しました。

 日本風の戦乱の世界観とダイナミックな武将の躍動を描いた、樽屋雅徳作曲「乱世の神威 幸村」を演奏し、金賞を受賞しました。

 このコンクールでの演奏に向けて、2年生は幹部の生徒を中心に練習の計画を立て、1年生を巻き込みつつ様々な練習に取り組み、また演奏以外にも運営や練習場所探し、メンバーの団結を深めるための試みなど、1人1人ができることを懸命に考え、努力を重ねてきました。

 今年度は、2年生が発案し、外部から講師をお招きしてパートレッスンを受ける機会も設けるなど、新たな取組にも果敢に挑戦しました。

 演奏時間はたった6分半でしたが、この6分半の本番のためにかけてきた準備期間は、演奏の練習だけでもおよそ2か月、さらにこのコンクール出場に向けた構想や企画、生徒による選曲などを含めると約8か月にもなります。

 その間にはいろいろな困難がありましたが、その都度話し合いながら常によりよい形を模索してきました。

 演奏技術の向上だけでなく、様々な練習や取組を通してお互いに認め合い、高め合いながら1つの“楽団”へと成長する。それが今回の活動の一番の目的であり、その目的に向かって生徒たちは試行錯誤してきました。

 これでコンクールへの取組は終わりを迎えますが、これからも吹奏楽部の活動は続いていきます。また、コンクールで演奏した楽曲は、来月に開催される本校文化祭でも披露する予定となっています。

 これまでご支援いただいた皆さまに深く感謝申し上げるとともに、これからも本校吹奏楽部へのご支援を、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

放送局 NHK杯全国高校放送コンテストへ!

 本年度の第62回京都府高等学校放送コンテスト兼第70回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会において、本校放送局は創作ラジオドラマ部門で第1位となり、全国大会に駒を進めました。

 全国大会は7月25日〜7月27日に東京(準々決勝・準決勝:オリンピック記念青少年総合センター、決勝:NHKホール)で開かれ、人数制限こそありましたが、久しぶりに進出校の生徒が集合する形で行われました。本校からは2年生2名が参加、自校の作品の発表にあたっては、タイトル紹介を行いました。

 残念ながら準決勝進出はなりませんでしたが、多くの発表を通してを様々な視点や工夫に触れることができ、参加した生徒は次への意欲を新たにしていました。

 ご協力いただいた皆様、はげましていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 2年学年末考査 1年宿泊研修(11〜16日)
3/13 Academic Project 発表会
3/14 スクールカウンセラー来校日
3/16 京都大学ポスターセッション
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp