京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:605
総数:2273713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

吹奏楽部定期演奏会!!

 3月29日(日)13時30分より、本校吹奏楽部の定期演奏会を行います。
 場所は京都堀川音楽高校音楽ホールです。
 (本校とは場所が異なりますので、ご注意ください)

 以下、部長からのメッセージです。

 私たち吹奏楽部は、一年間の活動の集大成として目標に掲げてきた第6回定期演奏会を行います。
 聴いていただくお客様も私たちも、全員が楽しめるように、一音一音心を込めて演奏いたします。
 企画ステージの劇や、OB・OG合同ステージの迫力ある演奏にもご注目ください。
 皆様のご来場を心よりお待ちしております!ぜひお越しください!!

  吹奏楽部 部長 辰見 悠衣

画像1

コミカレ講座「文学歳時記」(3.7)

画像1
画像2
3月7日(土)午後、本校授業研究室におきまして、毎年恒例のコミカレ講座「文学歳時記」が行われました。講師の岸本久美子先生は、過去に「源氏物語」通年講座も担当され、幅広い年齢層の、根強いファンの方がたくさんいらっしゃいます。本日も、本校1・2年生12名、保護者4名、一般24名の方々の参加がありました。
今年のテーマは「琵琶を弾く明石の君」。一般的に地味で魅力のない女性として評価されることの多い明石の君の人物像やその魅力、彼女と光源氏のつながりを語るエピソードに度々登場する琴や琵琶などの音楽の要素、そして彼女を物語に登場させた紫式部の意図などについて紹介していただきました。
岸本先生は春の到来を思わせる素敵なお着物で登壇され、わかりやすく、おもしろく、流れるようにリズミカルに物語の中の人間模様を語られ、あっというまに2時間が過ぎました。参加者代表の在校生は、「源氏物語の『音』の要素に注目することによって、これまで紙芝居のように学んできた古典文学が立体的に見えてきた」と述べ、他にも「物語に登場する和楽器の意外な効果を知ることができた」「長編小説としての源氏物語の中の明石の君の位置づけを知り、新たな読み方ができた」などの感想をいただきました。
 継続開催のご要望も多く、参加された皆様の「知りたい」を大いに刺激していただいたひとときとなりました。

お世話になりました!担任団卒業式

 卒業式終了後のアトリウム。14期生250人が集まりました。
 生徒たちが、ラップのリズムで担任団の先生の一人ひとりを紹介し、「担任団卒業式」が始まりました。記念品贈呈。生徒からのお礼の言葉と担任の先生からの式辞。生徒から出るおなじみの質問と歯切れのよい先生の返事といった掛け合い。どれもこれも限られた時間に用意した出し物で、ちょっとした間合いの悪さに、逆に大笑いする仲間たちがいて、卒業式を見守る保護者や教員は3年間という日常の絆の深さを感じて心が温かくなりました。

学年主任の滝本先生からの言葉です。
「生徒たちが内緒で企画を準備してくれており,大変驚きました。14期生は「花」。「花」らしく,最後まで華やかに明るく,大好きなアトリウムを彩ってくれて,担任団一同感謝の気持ちでいっぱいでした。たくさんの思い出をありがとう!」

上:卒業する担任団
中:学年主任と14期生担任団
下:式を終えて一緒にパチリ


画像1
画像2
画像3

アトリウムから世界へ

答辞

私はアトリウムが好きだ。
朝、玄関を入ると朝日に照らされたアトリウムが私たちを迎えてくれる。
昼は、教室で照らされている私たちの影を、アトリウムが支えてくれる。
夕方は、西日に照らされたアトリウムが、私たちの帰りをエスコートしてくれる。
アトリウムは何も言わず、私たちに日差しを届けてくれる。そして、私たちは何も言わないアトリウムに花を咲かせようとしている。

アトリウムにはたくさんの思い出がある。ダンスをした。模試の申し込みをした。糸電話もした。そんなアトリウムに初めて足を踏み入れてからもう3年がたった。あぁ、時がたつのは早いものだ。入学したての自分を思い浮かべてみる。あぁ、若いなぁ。慣れない環境、山積みの課題、どうしたらいいかも分からず、臆病な自尊心をもった私たちは、花を咲かせるよう言われた。虎にならなかっただけよかったと思う。初めて「花」と言われたとき、きれいな言葉だと思った。きれいな花を咲かせることを夢見て、私たちは高校生活をスタートさせた。

堀川高校に入って初めて衝撃をうけたのは花背山の家スタッフの集まり。140人近くの人がスタッフに立候補した。更に衝撃的なことに、20人もの人が委員長に立候補していた。中学まで何事でも「立候補すれば決定」だった私にとって、立候補が決定の十分条件ではないことを感じた瞬間だった。これがここにいるライバル達との出会い。その後、20人の中から1人の委員長を話し合いで選んだ。言葉が通じ合わない。それぞれが、自分自身を花と思い、自分を主張しつづけていた。それにいっぱいいっぱいだった。言うならば、みんなが雑草のようなものだった。
私たちは、「花の14期生」、先輩方が築いてきた堀川に大きな花を咲かせる、集大成なのだと、勝手に思い込んでいた。

その考えがひっくり返ったのは、学校説明会。そこで堀川高校物語と出会った。1期生から13期生まで脈々と継がれてきたその物語には先輩方の魂がこもっている。そして私たちは花。私たちは集大成なのだろうか。堀川高校物語を考えれば考えるほど、なにかいいとこ取りな気がするようになった。大事なのは過程であって、ただただ花であることを誇りに思う自分を恥ずかしく思うようになった。花という言葉に嫌悪を感じるようになった。

さらに、私の花への気持ちは揺れ動く。ある日の古典の授業。花を題材にした和歌を学んだ。「散るところに美しさがある」この言葉に私の心は動かされた。そうか、散ることは終わりではないんだ。花を咲かせることを目標にするとあとは散るしかない。ならば花を咲かせるという目標がその先の準備であればいい。そう感じるようになった。花「であること」に安住してはならないのだ。そう考えると花として気持ちが楽になった気がした。
例えば探究基礎の時間、苦労しなかった人は恐らくいないだろう。つらかった。失敗するたび原因を考え新しい実験を行う。その繰り返しだった。何度も何度も壁にぶつかった。そして一番大きな壁にぶつかる。「探究基礎をやって何になるんだろう?」堀高生「であること」に安住しているとその答えは見いだせない。自分から迎えにいくしかないのだ。探究基礎が将来役立つかどうかも自分次第。一本の花になることが求められる。

そして最後の文化祭。2年半ともに過ごしてきた仲間の新たな側面を知った。こんなに音響技術のある人がいるんだ、こんなにダンスのうまい人がいるんだ。新たな発見の連続だった。それは入学当初に感じた気持ちに少し似通っている気がする。新たに知っていく仲間たちと私たちは話し合いを重ねた。意見がまとまらず、衝突することもあった。何度も何度も話し合いを重ねた。だが入学当初とは決定的に違う点がある。それは言葉が通じるようになっていた点だ。言うならば、花束になっていたということだ。たくさん笑って、たくさん泣いた。汗と涙の結晶である文化祭は私たちの3年間を締めくくる最高の舞台だったと思う。

文化祭が終わったいま感じること、それは花の見ている人を幸せにする力だ。私はいろんな花に魅了された。いろいろな人に出会えて本当によかった。
出会いは素晴らしい。
堀川高校に入って、たくさんの仲間と出会った。優しい人、かしこい人、面白い人、センター試験会場でカードゲームをする人、さまざまな朋と出会った。何かをするとき必ずそこには朋がいた。朋は私にたくさんの悔しい思いをさせた。ありがとう。そして、励ましてくれた。ありがとう。勇気をくれた、ありがとう。ありがとう。ありがとう。
そしてたくさんの教職員の方々とも出会った。進路や学校行事で親身に話を聞いてくださった担任団の先生方をはじめ、たくさんの教職員のみなさんが、私たちの三年間をさせてくださった。ありがとうございました。近い将来、きっと先生方を超えてみせる。それが私たちにできる最大の恩返しだと思う。また一まわり大きくなって帰ってきます。期待して待っていてください。
そしてお父さんお母さん。たくさん心配をかけた。心配してくれてありがとう。いつも私のために汗を流してくれた。自分の進路のこととかを真剣に悩んで一緒に考えてくれるその背中はいつも大きかった。サイズ的にはもう僕たちのほうが大きいかもしれないけど。また、毎日弁当を作ってくれてありがとう。弁当をつくるのがどれだけ大変なのかは想像もできません。毎朝、僕たちが起きるよりも早く起きて、僕たちが昼おいしく食べられるよう準備していてくれたんだね。これからは満足いくまでつまみ食いしてください。

今、アトリウムから見る世界は3年前のそれとはまったく違う。アトリウムからは空が見える。空は世界へとつながっている。
いま、世界は揺れている。その広い世界へ私たちは羽ばたいていく。たんぽぽが綿毛を飛ばすように。そしてたんぽぽは新たな場所で新たな花を咲かせる。
いま、世界は揺れている。グローバル化が叫ばれる現代、国際人になることが求められる。国際人はinternational personとは言わない。欧米には国際人という考え方がないからだ。ならば、私は国際人になるのではなく、globally-minded personになりたい。
いま、世界は揺れている。これからたくさんの新たな出会いがあるだろう。酸性土壌で育った花とアルカリ土壌で育った花は性質が全く異なる。どんな花ともマッチするような、そんな花でありたい。
これからの世界を担っていくのは私たちだ。ともに羽ばたいていこうじゃないか。そばで歩む必要はない。フランス人作家のカミュは言った。Don’t walk behind me; I may not lead. Don’t walk in front of me; I may not follow.私の後ろを歩かないでくれ、導かないかもしれない。私の前を歩かないでくれ、ついていかないかもしれない。歩む方向が違ってもJust walk beside me and be my friend. ともに羽ばたいていこうじゃないか。さぁ、明日はもうそこに来ている。


(平成27年3月2日 卒業生代表 佐々木佑介)


写真:生徒会長の佐々木君 学園祭にて
画像1

第1回 京都市立高等学校 英語プレゼンコンテストに参加しました!

 2月21日(土)、京都堀川音楽高校で「第1回 京都市立高等学校 英語プレゼンコンテスト」が行われました。これは、日本についての深い教養をもとに自分の考えを英語で伝えることができ、将来的にグローバル社会でリーダーとして活躍する人材を輩出するために今年度から実施されることになったコンテストです。その栄えある第1回に堀川高校より合計4名の生徒が参加しました。

 その4名のうち1名は「個人発表の部」に、3名は「グループ発表の部」にエントリーをしました。個人発表の部では “Let’s Make a Long Chain to Make Our World More Peaceful and Beautiful! ”というタイトルで発表を行った上原さんが優秀賞を、グループ発表の部では“Widen Your “Window” to Broaden Your View”というタイトルで発表を行った、グループ名“Windows 16(坂口さん・林くん・松井くん)”が優秀賞をそれぞれ受賞しました。


 彼らがこの発表のことを知り、出場しようと決めたのは1月の中旬に差し掛かろうかという頃。そこから本番当日までの約1か月は、普段の授業やクラブ活動に加えて、探究基礎のレポート提出の締め切りが重なるという、いつも以上に慌ただしい時期でした。そんな中、彼らは放課後のみならず、早朝から、あるいは昼休みにも集合し、協議を重ね、リハーサルを繰り返し、そのたびに修正を加え、当日の朝までリハーサルをして・・・と相当ハードな1か月を過ごしてきました。当日は他校の生徒の発表だけでなく、第8回全国高等学校英語スピーチコンテストの優勝者である、紫野高等学校の一ノ瀬メイさんの素晴らしいスピーチを聞く機会もあり、大いに刺激を受けたようでした。今回の発表を機に校内の取り組みだけでなく、これからこのような校外での取り組みにも積極的に参加し、様々な刺激を受ける経験を積んでほしいと思います。


写真上:会場のみなさんに語りかける上原さん
写真中:フィリピンでの体験を語る坂口さん
写真下:表彰式にて。優秀賞を手に喜ぶWindows16の皆さん
画像1
画像2
画像3

図書館より  「バレンタイン!」

 2月のテーマは「バレンタイン」

 今日は、バレンタインデー!

「逆チョコもいいですよ。最近では友チョコだけでなく、逆チョコも流行ってます。」
「レシピ本など展示していますので参考にどうぞ。」
「男子も女子も、大切な人に感謝や自分の気持ちを伝える日になればいいですね。」

 図書委員ディスプレイ班より

画像1
画像2
画像3

適応マラソン実施!

 2月6日(金)賀茂川河川敷(通学橋 〜 葵橋)において、1、2年生の適応マラソンが行われました。前日夕方より雨が降り実施が危ぶまれましたが、朝には雨が上がり時折晴れ間がのぞく天気のもとで実施できました。
 長距離を走る、もしくは歩くことで自己の忍耐力を養うとともに、能力を試し健康の保持増進を図ることを目的として、男子は約16キロ、女子は約12キロのコースで実施しました。結果は以下の通りです。

 男子 第1位 2年5組 古川 誠也 君  55分53秒
    第2位 2年3組 宇井 智哉 君  57分57秒
    第3位 2年1組 山崎 流星 君  57分58秒

 女子 第1位 2年2組 辻横 真琴 さん 44分35秒
    第2位 2年2組 桂  澪央 さん 45分20秒
    第3位 2年2組 浅野 眞代 さん 46分28秒

参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。

写真上:スタート直前、待ちきれずに大はしゃぎの男子生徒たち
写真中:雪の残る北山を背景に、みんな頑張って!
写真下:ゴール!お帰りなさい。おつかれさまでした。

画像1
画像2
画像3

堀川ダンスカンパニー 発表会に出場しました

 2月8日(日)『第60回京都府学校ダンス発表会』(京都市教育委員会共催)に有志で結成された「堀川ダンスカンパニー」が出場しました。

 会場は,文化パルク城陽プラムホールで照明も完備された大きな舞台での発表でした。生徒たちは少し緊張しながらも,これまでの練習の成果を十分発揮しようと気持ちをひとつにしてのぞみました。 
1.「jaiho! !」 2.「バーレスク」の2作品

 ☆応援してくださった先生方,保護者の皆様,ありがとうございました。
  

 ※下の写真は舞台リハーサルの様子です。

画像1
画像2
画像3

TTBiz2014最終審査会に参加しました

 1月24日(土),25日(日)の2日間,2年生の4人の生徒が「JA Travel and Tourism Business Program(TTBiz)2014」の最終審査会に参加してきました。
 TTBizとは,ジュニア・アチーブメントという経済教育団体が主催するプログラムで,グローバル人材としての素養を養うためのプログラムのひとつです。このTTBizでは,韓国・シンガポールの高校生と日本の高校生がひとつのグループとなり,海外の方へ向けた日本旅行のビジネスプランを、特別協賛であるアクセンチュア株式会社の社員アドバイザーのサポートを得ながら企画立案します。

 6月の初めに参加希望者を校内で募集し,その中で代表1グループを選考・応募しました。そこからおよそ半年にわたって活動に取り組み,さまざまに悩み,苦労しながら企画立案したビジネスプランを持って今回の最終審査会に臨みました。
 最終審査会は東京ミッドタウンのシスコシステムズ合同会社東京本社で行われました。海外の高校生とともに発表を行うことから,Cisco TelePresenceというテレビ会議を活用し各国をつなぎ、プレゼンテーションを行いましたが,実際にビジネスで使用されている場所・システムを用いてのプレゼンテーションであり,参加メンバーにとっては貴重な機会となりました。

 最終審査の結果は,残念ながら予選での敗退となりました。しかし,海外の高校生や他の参加高校の生徒,社員アドバイザーの方などとの交流や,魅力あるプラン作りと同時に,ビジネスプランとしての妥当性があるものを企画しプレゼンするという活動など,さまざまな経験から多くのものを学び,生徒自身の成長につながったと思います。
 今後は,この取り組みから得たものを,参加生徒自身だけでなく他の生徒にもフィードバックできるよう,校内での報告会を予定しています。

写真上:東京へ向かう新幹線内で,プレゼンテーションの練習中。
写真中:最終審査会・プレゼンテーション中。テレビ会議で海外とつないでいます。
写真下:TTBiz参加の証をいただきました。

画像1
画像2
画像3

1月18日(日)センター試験第2日目です!

 昨日の第1日目同様に、14期生たちは、元気にこやかな笑顔で受験会場にやってきました。
 太陽が出て、とても爽やかな朝でした。生徒たちは落ち着いた様子で会場に入っていきました。今日も、いつもどおりにチャレンジしていこう!

写真上:大谷大学会場前の様子
写真中:担任と固く握手をかわす
写真下:2日目はクランキーチョコが生徒全員に手渡されました

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/24 合格者登校日 午後:生徒立入禁止
3/26 離任式
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp