京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都大学「情報通信技術のデザイン」発表会に参加しました!

 1月22日(水)午後、京都大学大学院情報学研究科の修士科目「情報通信技術のデザイン」(担当:佐藤高史教授、神田崇行教授)の高校生向け発表会に、本校1年生「情報ゼミ」所属生徒19名が参加しました。
 この科目は、招待講演、ワークショップ、高校生への発表会などといった新しい試みを多く含む情報学領域の概論科目です。この「発表会」は全国的にも珍しい高大連携の取組で、この科目を履修している大学院生が、科目最後の「試験」として“情報通信技術がどのようにデザインされているか”をテーマに「できるだけ分かりやすく」高校生に向けてプレゼンテーションするという企画です。会場は京大吉田キャンパスで、西京高校の生徒13名も一緒に参加しました。
 今年は、「ハードウェアセキュリティのデザイン」「汎用と専門の対立」「ソーシャルロボット」の3つの発表ブースが用意されており、PCによるデモも交えながら、大学院生のみなさんが大変分かりやすいポスター発表をしてくださいました【写真上】。
 ポスター発表の後には、高校生と大学院生がグループに分かれてワークショップに取り組みました。テーマは「学んだ技術を使って新しい製品のアイデアを考える」です。生徒達は大学院生のみなさんと一緒に模造紙や付箋を用いて多くのアイデアを整理し【写真中】、これからの情報社会についての考察を深めていきました。最後の報告は堀川高校と西京高校の代表が担当し、各グループで出されたアイデアの内容を参加者みんなで共有しました【写真下】。

 今回参加した生徒達の感想の一部を紹介します。

「ポスターセッションは、高校生の私たちにも分かりやすいようにとても丁寧に説明してくださったので、聞いていてとても面白かった。グループワークでは、それぞれが違った角度から切り込みを入れていて面白かった。アイデアに正解・不正解はないのに自分のアイデアに自信がなく、少ししか提案できなかったのが反省点である。自分の考えを相手に伝えることの難しさを改めて実感した。」

「今回参加してみて、少しでも大学院での情報科学の研究内容を垣間見れた気がした。ポスター発表のテーマは3つに分かれており、それぞれは情報通信技術における概念的なものが多かったが、発表から得た知識をすぐに新しいものの創造に活用するのはなかなか難しく、周囲のアイデアにはとても驚かされた。新たな考えや発想に触れられる大変貴重な機会だったと思う。」

 この「発表会」は今年度で7年目の取組となります。過去には、このイベントへの参加をきっかけに情報系学部に進路を決めた生徒もたくさんいます。今回のイベントが将来を考える一つの機会となれば幸いです。

 京都大学の皆様、今年も大変貴重な機会を提供して下さいまして本当にありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/25 短縮授業(水曜5・6・7限の授業・LHR)  生徒校内立入禁止(13:30〜)  前期選抜合格発表(14:00〜16:00)
2/26 1・2年学年末考査
2/27 1・2年学年末考査  卒業式予行
2/28 卒業式  スクールカウンセラー来校日
2/29 PSTなし  施設開放(9:00〜16:30)
3/2 1・2年学年末考査

カリキュラム

学校評価

お知らせ

探究基礎(SSH)

部活動ガイドライン

PTA

京都府高等学校体育指導者連盟

SGH報告書

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp