京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

令和5年度「第2回探究道場」のご案内

 今年度第2回目の「探究道場」のご案内です。

本校の生徒がみなさんと一緒に探究テーマに取り組みます。

中学生のみなさん、ふるってご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。


開催日時:令和5年10月14日(土) 9:30〜12:30

場所:京都市立堀川高等学校 本能館

探究テーマ:「 船プロジェクト」

今回のテーマは「船」です。

船には多くの種類があり、それぞれが様々な特徴をもっている。

船としての性能を最大限引き出すためには、一体何が工夫出来るのだろうか。


申込み受付期間:令和5年9月13日(水)9:00〜9月20日(水)17:00まで

申込み方法:申込ページをご覧ください。

画像1

3年生アセンブリ 〜さあ、ここからです!

 9月11日(月)、LHRの時間を使って3年生のアセンブリーが行われました。まずは学年主任から、文化祭でのアトリウムパフォーマンスについての感想やこれからの進路実現に向けて23期生全体で向かっていこうという話がありました。

 次に、進路指導主事から、大学入学共通テストの出願を正しく行うこと、これからもSHRやLHRの時間を大事にして情報をしっかり受け取ることなど、出願についての心構えが伝えられました。
 その中で、「受験は最後の学校行事」というキーワードのもと、文化祭で見せた本気を今度は自分自身の進路実現で発揮しよう、本気を見せていく中で、先生方やクラス・学年の仲間たちから、そして過去の自分からも「応援され上手になろう」という言葉があり、23期生全員で受験に向かう気持ちを高めました。

 各HRに戻ってからは、担任の指示のもと、まずは大学入学共通テストの志願票のコピーに下書きを行いました。緊張感を高めつつ、慎重に、真剣に下書きに取り組む生徒たちの姿が見られました。

 今後は、この時間で一旦完成させた下書きを、担任団・企画推進部でしっかりチェックし必要な修正を行い、10日後のLHRで志願票の清書を行う予定です。

 23期生が進路実現への具体的な準備を、いよいよスタートさせた大切な時間となりました。 
 「景」の23期生のこれからの飛躍を学校全体で応援します!
画像1
画像2
画像3

1年生科目登録ガイダンス

 本日、1年生はLHRでコース・学科選択と科目登録に関するガイダンスを行いました。

 各クラスに地歴公民科の教員と理科の教員が赴き、それぞれの教科・科目についての面白さや、科目選択を行う際の注意点を話しました。

 今、1年生HR教室前の廊下には、選択する科目の教科書見本が並べられています。休み時間には、その教科書を手に取って「わくわくする」と言いながら友達と話する生徒の姿が見られます。

 自分の将来に関わる大事な選択となるため、1年生一人ひとりが、必要な情報を積極的に入手し、朋と語らい、先生方のアドバイスに耳を傾け、保護者の方ともよく話し合って、11月の本登録まで考え抜いて決断してくれることを期待します。
画像1
画像2
画像3

2年生 学年アセンブリー(文化祭振り返り・科目登録)

 9月8日(金)のLHRの時間に2年生のアセンブリーが行われ、文化祭の振り返りと、新カリキュラムであるAcademic Project、および「探究基礎3」、そして来年度の科目登録についての説明がありました。

 文化祭の振り返りにおいては、まず審査員の先生より、各クラスの劇の講評をいただき、続いて学年主任の先生より振り返りのメッセージがありました。

 今年の劇においては、どのクラスも非常に難しいテーマに取り組んでいました。難しいテーマ・内容を簡単に単純化して伝えるのではなく、難しいままどのようにして観客に伝えていくのか…。24期生たちは妥協することなく、このような難題に挑戦してくれました。

 続く「探究基礎3」については、研究部の先生より説明がありました。通常の研究とは違って、これまでの探究基礎では、その「過程」が重視されていました。しかし、続くAcademic Project、および「探究基礎3」においては、生徒たちにはぜひ「過程」だけでなく、その「成果」も追及していってほしいと思います。

 最後に、現在の選択科目をベースにした来年度の科目選択について、教科担当の教員から、その科目を学ぶ目的や概要、大学受験という「近い未来」をふまえた選択をする際に考えるべきことや注意事項などの説明がありました。

 自分たちの将来に関わる重大な選択を前に、生徒たちは先生の話を真剣に聞いていました。

 11月の本登録まで、先生や保護者の方とよく相談して、最終的にはその選択に自分で責任と覚悟を持てるよう、最後の最後まで考え抜いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目が終わりました。ありがとうございました。

9月3日(日)、令和5年度の文化祭が無事に終わりました。

 2日目の各種企画や、3年生のアトリウムパフォーマンス、1、2年生の全てのクラスの講堂劇のプログラムを終えたあと、全員で清掃を行ってから閉会式を迎えました。

 生徒会執行部員によって運営された閉会式では、初めに「ホリコレ」「ホリカワノオト」などの生徒会企画と、PRビデオ、垂れ幕の各賞発表が行われました。

 その後、1、2年生の講堂劇と3年生アトリウムパフォーマンスの各賞の発表が、審査員の教員からの講評と共に行われました。

 各賞が発表される度に、BIG BOX全体が大歓声と大きな拍手に包まれました。

 最高のパフォーマンスにしようと、何度も話し合いを重ね、時にぶつかり合いながら力を合わせてきた1、2年生。

 高校生活最後の文化祭を最高のものにするために、4月から本番の直前まで、「高み」を目指し続け、当日は来場者を巻き込んで一体感を作り出し、1、2年生に大きな背中を見せてくれた3年生。

 お互いの健闘をたたえ合い、支えてくれたたくさんの人たちに、堀高生全員が感謝を届ける閉会式となりました。

 ご来場くださった卒業生の皆さん、小、中学生や保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 また、準備期間も含めた、文化祭への保護者の皆さまのご理解とご協力に改めて心より感謝申しあげます。

 生徒のみなさん、4日(月)・5日(火)2日間の代休で気持ちを切り替え、体調を整えて、6日(水)の朝、元気な姿で、新たな気持ちで登校してください。

画像1
画像2
画像3

令和5年度堀川高校文化祭、終了しました。

文化祭2日目、無事終了いたしました。
昨日に引き続き、保護者のみなさま、卒業生諸君をはじめ、非常に多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。

今年が最後となる3年生はもちろんのこと、1、2年生も、さまざまな有志企画等にエントリーした生徒たちも、文化祭に全力で取り組み、目一杯、楽しんでくれたと思います。生徒たちの活躍の様子は、明日以降、本HPにアップしていきます。

明日、明後日(4日(月)、5日(火))は、本校は代休です。
6日(水)より、生徒諸君は文化祭の経験を力に変えて、また、新たなスタートです。

保護者のみなさまをはじめ、本校文化祭の開催にご協力いただいたすべてのみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1

文化祭1日目終了!明日も続きます!

文化祭1日目、無事終了いたしました。
保護者のみなさま、卒業生諸君をはじめ、非常に多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。

本校の文化祭は明日も続きます。明日は、1、2年生各クラスの講堂パフォーマンスや様々な企画はもちろん、いよいよ、3年生各クラスのアトリウムパフォーマンスが披露されます。ぜひ、堀高生の雄姿をご覧ください。(プログラム等が掲載された「2023文化祭のしおり」はこちらよりダウンロードいただけます)

ご来場の際には、特に以下の点にご注意ください。

〇受付開始は、8:45からです。
〇本校は2足制です。必ず上履きをご持参ください
〇公共交通機関をご利用願います。

どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

令和5年度 堀川高等学校文化祭1日目

 本日9月2日(土)、令和5年度の文化祭1日目が開催されました。今年度のテーマは「堀川魂!!ここがすごい 〜行きたい、私も連れてって〜」です。

 1日目の今日は、講堂で1・2年生の演劇や演劇部の公演が行われました。

 1年生は台本作りから演出、舞台設定・音響・照明まで、わからないことも多く、苦労も多かったのではないかと思います。今日、先輩である2年生の舞台を見て、いろいろと感じるところがあったのではないでしょうか。

 2年生は、昨年の経験を経て、準備段階から本番当日まで、1年生の時よりも、よりスムーズに、より効率的に、そしてより高みを目指すことができたのではないでしょうか。

 明日も、ぜひ「かっこいい先輩の姿」を1年生に見せてあげてください。

 また、校内各所では部活動や有志による企画も行われ、非常に多くご来場いただいた保護者のみなさまや卒業生、中学生のみなさんとともに、久々にBIG BOXに賑わいが取り戻されました。

 明日は2日目。いよいよ3年生6クラスのアトリウムパフォーマンスが行われます。

 高校生活最後の文化祭となる3年生。最後の文化祭を楽しみつつも、明日の本番に向けての最終調整に余念がない様子でした。

画像1
画像2
画像3

9月2日(土)3日(日)は文化祭です!

9月2日(土)・3日(日)、本校にて文化祭を開催します。
今年度は、一般のみなさまにも来場いただけます。
(プログラム等が掲載された「2023文化祭しおり」は本HP右側「▼お知らせ」よりダウンロードしていただけます)

ご来場されるみなさまの時間帯は以下になります。
9月2日(土)
受付開始   8:45
ご退出めど 16:20

9月3日(日)
受付開始   8:45
ご退出めど 14:50

なお、ご来場の際は下記の注意事項の確認をお願いします。

〇本校は2足制です。上履きをご用意ください。
〇駐車場はございません。公共交通機関を利用ください。
〇本校教職員がHP用に写真撮影や動画撮影をしており、HP等に掲載させていただく場合がございます。ご了承ください。
〇当日の写真撮影・ビデオ撮影はしていただいても結構ですが、 撮影した画像や映像の取り扱いにつきましては個人情報保護の観点から十分お気をつけていただきますようお願いします。
〇その他、生徒会執行部・本校教職員がお声掛けした際は、その指示に従っていただきますようにお願いします。

みなさまのご来場を、心よりお待ち申し上げております。
画像1

明日から文化祭が始まります!

 いよいよ明日9月2日(土)から2日間、令和5年度文化祭が実施されます。

 本日9月1日(金)の午前中は、普段の金曜日の1・2・4時間目の授業を行った後、4時間目にLHRの時間がありました。

 1年生はその前の時間に実施された「学びのアセスメント・文化祭version」の続きをクラスで行ったり、教室や廊下でキャストの演技練習や道具制作に汗を流したり、各クラスが明日からの文化祭に向けての最終調整を行っていました。

 2年生はLHRの最初に全クラス共通で、7月と8月に実施された全員学習を振り返るためのアンケートが実施され、その後、クラスごとに文化祭に向けての取組を行いました。学校の中心学年として文化祭を盛り上げていってほしいと思います。

 そして、高校生活最後の文化祭を明日から迎える3年生。

 どのクラスも明日からの文化祭に向けて、まずは今日の午後の予定を確認。それからは各パートに分かれ、それぞれのパートリーダーの指揮のもと、明後日の本番当日に向けての最終調整が行われていました。

 23期生のみなさん、自分たちのパフォーマンスが最高なものになるよう最後まで高みを目指すと同時に、堀川高校での最後の文化祭を、一人一人が心から楽しんでください。

 そして、午後は学校全体が文化祭モード。各クラスのパフォーマンスの最終調整が行われると同時に、校内の様々なところで、明日からの文化祭に向けてのセッティングが着々と進められました。


 さあ、「穂」「息」「景」のみなさん!

 明日からの文化祭、自分のエネルギーをすべて出し切って、最高の2日間にしてください!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/16 京都大学ポスターセッション
3/18 中期選抜合格発表(10:30〜12:30) 生徒校内立入禁止(〜13:00) 1年宿泊研修解団式 新3年教科書販売
3/19 後期終業式(10:30) 生徒校内立入禁止(13:00〜) 合格者登校日(14:00〜) 新2年教科書販売
3/21 春季休業日(21日〜)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp