京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

神無月ラストのLHR

 金曜3限,今週もLHRの時間がやってきました。

 1,3年生は各クラスそれぞれに,クラス活動を行いました。秋晴れの下,校庭へ出てドッジボールで親睦を深める1年生のクラスもあれば,三者懇談に向けて担任と面談をしたり,卒業アルバムのクラスページの案を募る3年生のクラスもあり,様々に活動していました。

 2年生は,先週に引き続き宿泊研修コース別会議を行いました。各コース,前回のシミュレーションの続きを行い,最終日までの行程を確認しました。担当教員と入念な打ち合わせをしたうえで今日に臨んだ宿泊研修委員のことばを受けて,しおりにメモを加えながら,当日の自分の行動をできる限り具体的なイメージにしていきました。出発まであと1週間,22期生全員が,持ち物と心とからだの準備を進めています。

 本日も午後からは三者懇談が行われました。その午後の時間を使って,校内では部活動に加えて,宿泊研修委員会や学校説明会パート別会議,探究道場の準備など,生徒が忙しく活動をしています。活気あふれるBIG BOXです。

上:ドッジボールをする1年生
中:2年生コース別会議のシュミレーションの様子
下:卒業アルバムのクラスページを決める3年生
画像1
画像2
画像3

金剛能楽堂にて

 10月28日(木),1,2年生の希望者が,金剛能楽堂での京都市立高等学校 能楽鑑賞会(主催:京都市教育委員会 協賛:一般社団法人京一商西京同窓会)に出かけました。京都市教育委員会の補助で,学校と能楽堂の往復を貸切バスでスムーズに移動することができました。

 はじめに,門川大作京都市長様からご挨拶をいただきました。その後,能について面や衣装の解説をしていただき,また各校の代表生徒が足袋がわりの白ソックスをはいて,舞台にあがり,謡に合わせて能特有の所作を経験する機会もいただきました。本校の代表生徒も,勘所のよい足はこびを見せてくれていました。

 演目は能「舎利」と狂言「附子」。過日の事前学習の様子は,以前このページでもお知らせしましたが,生徒たちはその学びを活かして,十分に楽しんだ様子でした。

 このような機会を毎年いただくことはとても有難く,生徒たちが今日の経験をきっかけに,日本の伝統文化や美意識に,一層興味関心を深めてくれることを期待しています。

画像1
画像2

11月学校説明会 スタッフ会議招集!

 10月27日(水)から1,2年生の,また本日より3年生の保護者懇談が始まりました。午前中4時間で授業が終わり,午後からは生徒各々の学習や活動を行っています。

 昨日は午後から11月学校説明会スタッフ会議が行われました。先日集まったリーダーを中心に運営され,今回スタッフに立候補した1年生全員と担当教員とが一堂に会する初めての機会となりました。
まず初めに,校長から生徒へ激励の言葉が伝えられました。それを受けて,統括の生徒から「我々スタッフはこの活動を通して,堀川高校の魅力を発信するだけに留まらず,我々自身が堀川高校の魅力になっていきましょう」と,挨拶がありました。続いて,全体会運営,パネルディスカッション,個別相談,探究基礎委員会のそれぞれのパートリーダーが自己紹介と意気込みを語りました。
最後に,1年学年主任より「スタッフだからリーダーの指示に従っていればよい,という姿勢ではなく,ひとりひとりが気付いたことを実践していき,スタッフ一丸となって良い学校説明会を作っていこう」というメッセージが生徒に伝えられ,全体会が締めくくられました。それからパートごとの会議に場所を移し,実務的な打ち合わせを進めました。

 今回の学校説明会は,リーダー・スタッフともに1年生だけで構成・運営される会です。昨年の今頃は”受験生”であった23期生1年生が,今年は中学生を「迎える」側となって大いに活躍する姿を期待しています。

画像1

後期生徒会長が決まりました。

 10月25日(月)の昼休みに,後期生徒会長選挙立会演説会が行われました。23期生1年生の立候補者は,演説の中で,多種多様な個性がありつつも協調し共存すること,堀川高校生が主体となって行動できることという「堀川らしさ」を実現するための具体策を語りました。また,生徒会執行部として,学校生活や行事における情報共有や縦割り制度の継続を掲げ,学校・学年を超えた団結や価値観の共有を目指すこと,そして生徒会長として,学校を引っ張るだけでなく,生徒会執行部や学校を後ろから支える役割を全うするという決意を力強く述べました。

 放課後,選挙管理委員会による開票作業の結果,生徒会規則に則り,立候補者は信任され,10月26日(火)のSHRで告示されました。

 今後,新生徒会長を中心とした新生徒会執行部が,生徒との対話を交えながら,「堀川らしさ」をどう具現化していくのか,責任と自覚をもって取り組むことが求められます。

上:立会演説会の様子
下:投票の様子

画像1
画像2

着々と。

 10月25日(月)の放課後,22期生宿泊研修班長会議が行われました。冒頭,付き添団団長である副校長から,班長が宿泊研修のキーパーソンだ!という話があり,全コースの班長が,班長としての責任を再確認しました。また,宿泊研修委員長からも「点呼をまとめるのはコース長,教員だが,実際にひとりひとりの点呼をとる重要な役割は班長に任されています」といった話があり,これまでも伝えられてきた宿泊研修は学年全体で作り上げるものだという意識を強くしました。
 会議後はコース別に別れ,第2回シミュレーションに向けての打ち合わせをするなど,残り2週間となった宿泊研修に向けて準備を進めました。
 
 また,去る10月21日(木)の昼休みには,22期生宿泊研修委員長としおり係のチーフが,先日完成した「しおり」を橋詰校長に手渡しました。
 チーフの生徒は「一生残る大切なものだという思いを込めて作成した。これを22期生全員に道具として活用してもらい,宿泊研修を成功させたい。」と語りました。一方で,「しおり係たちの気持ちを一つにまとめるのに苦労した。もっと自分にできたことがあったのではないかと思う。」との謙虚なふりかえりもあり,校長からは「すべてうまくいった、と全肯定するのではなく,部分的に厳しい自己評価ができているのは好ましい。出発までまだ時間があるので,妥協せずに最後まで高みを目指してほしい。」と激励をいただきました。
 すでにLHRで,このしおりを活用したコースごとのシミュレーションが行われています。4日間の行程に必要なモノ,情報,そして情熱の準備を万端にしていきましょう。


1枚目:班長会議(後半コース別)の様子
2〜3枚目:コース別会議の様子
4〜5枚目:しおりを校長先生に渡す生徒
画像1
画像2
画像3

文化の秋〜能楽鑑賞会 事前学習〜

 10月22日(金)の昼休みに,能楽鑑賞会の事前学習が行われました。
 この会は京都市教育委員会主催・一般社団法人京一商西京同窓会協賛で市立高校の生徒を対象に毎年開催されるもので,本年度は10月28日(木)の夕刻から上京区にある金剛能楽堂にて実施されます。本年度も,本校の希望生徒全員が,能と狂言を鑑賞させていただけることになりました。

 今回はその鑑賞会に向けて,国語科主催で,能と狂言について基礎知識やそのおもしろさ・楽しみ方について,実演も交えながら講義が行われました。国語科教員から,能舞台についてや,今回の会の演目の解説などを載せた堀川特製プリントが配布され,まず「能とは?」ということで,一般的な能のつくりや特性が話されました。次に,副校長より狂言について,能との違いなどが話されました。狂言に少し心得のあるある副校長が,狂言特有のセリフの型を語り,生徒はそれをお手本にして,実際に声に出して語ってみる時間もありました。生徒たちはセンスよく活き活きと参加していました。

 日本の伝統文化を間近で見られる貴重な機会を,十二分に楽しむ準備は万端です。

上:国語科教員より能についてのわかりやすい説明 
中:今回観る予定の狂言「附子(ぶす)」の副校長の舞台写真を見つめる生徒たち
下:狂言の「泣く」型を体験する生徒たち
画像1
画像2
画像3

後期生徒会長選挙に向けて

 10月21日(木)より後期生徒会長選挙にともなう選挙活動期間が始まりました。

 22日(金),生徒会長に立候補した23期生の生徒が,同じ23期生生徒会執行部と正面玄関で選挙活動を行いました。登校する堀川高校生にむかって,元気な声であいさつし,自分の名前の連呼を行い,有権者への投票を呼びかけました。
 
 選挙活動は4期ぶりの実施で立候補者が自ら企画し,実施しました。執行部員が主体性をもって自分に必要なことを実現していく様は,今後の生徒会執行部の活動にも活きてくるものだと見受けられました。

 来週10月25日(月)の昼休みに立会演説会が実施され,同日の終礼で投票,放課後に選挙管理委員会による開票作業が行われます。翌26日(火)のSHRで結果が告示されます。評議員による承認,校長先生による委嘱式を経て,後期生徒会執行部が発足します。後期生徒会執行部の任期は11月1日から4月30日までです。

写真:23期生の文字である「景(ひざし)」の法被を着て選挙活動を行う執行部員。

画像1

後期らしいLHRでした。

 金曜日の3時間目はLHRの時間です。1,2年生は先週に引き続き,宿泊研修へ向けてコース別会議が行われました。3年生は,卒業アルバムの学年集合写真を撮った後,クラスに戻ってクラスごとの活動となりました。

 まずは,1年生。
 今回は,コースごとの全体研修先についてひとりひとりが事前に調べた内容を元に活動をしました。それぞれ自分の考えた研修候補先を「推し」としてグループ内で紹介し,そこで学習したいことや思いを交流しました。自身の考えを発信し,また仲間の意見も吸収できた会となりました。これを受けて,本日放課後から24日(日)の間,moodle上で全体研修先の投票が実施されます。締め切りを過ぎてしまうと,自身の意見を反映できなくなるので,締め切り厳守で投票しましょう。

 次に,2年生。
 宿泊研修まで3週間を切った2年生は,本日宿泊研修シミュレーションをコースごとに行いました。これは,空港に集合して,最終日に解散するまでの行程をひとつひとつ確認していくことで,以前に学年主任から伝えられた「ひとりで行って,ひとりで帰ってくる」という研修に対する責任を再確認する機会となりました。宿泊研修を1つのきっかけとして,ひとりひとりが自覚と責任を持って,自立した18歳をめざします。

 最後に3年生。
 グラウンドで卒業アルバムの学年集合写真を撮影した後,各クラスに戻ってクラス活動をしました。大学入学共通テストの確認はがきを受け取り内容を確認したり,衆議院選挙に向けて意識啓発を行ったりしました。生徒のスピーチを行っているクラスもありました。皆を惹き付けるテーマのもってきかたや,聴く側との呼吸の合わせ方など,さすが3年生という雰囲気が心地よい空間を生み出していました。

1・2枚目:1年生宿泊研修コース別会議の様子
3〜5枚目:2年生宿泊研修シュミレーションの様子
6枚目:秋晴れの中,3年生の学年集合写真を撮影するドローン(生徒撮影)
7枚目:3年生のクラス活動の一幕
 
画像1
画像2
画像3

STEP UP!

 先週から後期の授業が始まり,1年生の探究基礎STEPもスタートしました。クラス単位で行っていたHOPとは違い,地学ゼミや数学ゼミ,人文科学ゼミ,言語文学ゼミなど,各分野の少人数ゼミに分かれて活動をしています。
 第1回目の授業では,自己紹介をしたり,担当教員やTA(大学院生によるアシスタント)の紹介,ゼミの進め方の説明が行われています。中には実験器具の使い方や実験の仕方・データの取り方を実際にやってみながら確認しているゼミや,関係の文献を読み始めているゼミもあり,その様子は実にさまざまです。
 これから本格化する探究に向けて,期待とやる気に満ちた生徒の様子がみられました。

上:自己紹介もかねて数学の問題を解説する数学ゼミの生徒
中・下:望遠鏡をつくる課題に取り組む地学ゼミの生徒
画像1
画像2
画像3

京都市立高等学校合同教員研修会

 10月19日14時より,京都市立高等学校合同教員研修会が行われました。例年は,京都市立高校の教員全員が各教科毎に実践報告担当校へ赴き,研究授業・研究協議を行うのですが,今年度は感染症対策の観点から,勤務校にいながらにして,Zooom上で各教科ごとに市高の教員が結集する,新しい形の研修となりました。

 本年度は,どの教科も,令和4年度の新学習指導要領から実施される,3観点に整理された新たな「観点別学習状況の評価」をテーマに,新しい評価を踏まえた授業の実践例や評価方法等について研究・協議しました。

 本校は家庭科の担当校となっており,担当の教員が事前に1年生のある講座の授業を録画したものを使って,実践発表を行いました。

 Zoom越しの会議となりましたが,各校の取組の共有や新しい評価方法について活発な意見交換が行われました。多くの刺激を受け,来年度より始まる新課程に向けて,学びの多い時間となりました。

 生徒・保護者の皆様には,午前中授業となることのご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。今日の研修の中で,今年度の教科指導に活かせることについては,明日からすぐに生徒たちに還元していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/14 3年1・2限授業・激励会・LHR 自立する18歳の日
1/15 大学入学共通テスト
1/16 大学入学共通テスト
1/17 3年自己採点会など 1・2年進研模試
1/18 2年進研模試+567限の授業

カリキュラム

進路状況

お知らせ

中学生のみなさんへ

PTA

学校経営要項・方針

選抜関係

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp