京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

球技大会まで、あと7日!

球技大会に向けて、生徒たちが朝練習をしています。
 
写真は今日の朝、7時45分ごろの様子です。たくさんの生徒たちの声が雨上がりのグラウンドに響き渡っていました。

球技大会当日(6月19日)まで、毎朝この光景が見られます。

画像1
画像2
画像3

陸上競技部 近畿インターハイに出場します!

 6月1日〜3日に西京極陸上競技場で行われた第71回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会において、男子5000m競歩で荒堀功三君が2位、女子5000m競歩で柏小晴さんが4位に入賞しました。2人は6月14日〜17日まで滋賀県皇子山運動公園で行われる近畿インターハイで全国インターハイ出場を目指します。応援よろしくお願いします。
画像1

「学び」の場

 ふらっとある数学の授業を見に部屋に入っていった。そこではあちこちから生徒たちの声が聞こえてきていた。グループごとに可動式の一畳ほどのホワイトボードに数式を書いたり、直線や曲線などを書いたりとワイワイやっていた。今年開設した一般的にいう「ラーニングコモンズ」での授業だ。それぞれのグループごとに別々の課題に対して熱心に、眉をひそめながらかつ楽しそうに言葉を発していた。
 熱心に対話をしている生徒の姿は目にはいるのだが、ところでこの授業の担当教員はどこにいるのかなと探したらその部屋の片隅にいて、ニコニコしながら生徒の活動を見守っていた。
 その担当教師と生徒のやりとり。

 教師「問題を解きあったら、解答を確かめるために解答例を配るからね。」
 ある生徒「先生、今、解答例を配ったら見たくなるので、配らないでください。自分たちで最後まで考えたいので。」
 教師「・・・・なるほど。わかりました。」

 学びを深め合う場として、本校の図書館の二階マルチメディアルームを大幅に進化させた。京都市教育委員会のご協力のもと設置できた。生徒たちが自主的に、勝手に議論、対話をかわし、新しい何か、新しい価値、学びや気づきの喜びなどをクリエイトする探究の空間を作った。
 提供しているものは難しいものではなく、対話をする人数によって机を組み立てやすくし、意見や考えや思考のプロセスを可視化するために必要な可動性に富んだホワイトボードを数十枚用意した空間だ。プロジェクター9台とノートPC28台も必要なら使えるように備えている。主体は生徒だ。5月から教科の授業や探究基礎の授業、委員会活動、または生徒個人でも活用している。教室での学びとこのラーニングコモンズでの学びは別々のものではなく、生徒たちが自主的に、学びの連続性を保ち、そしてさらなる学びへの意欲を創出する空間として展開していくことを願っている。
 今後は、BIGBOX(校舎)全体をラーニングコモンズとしていきたい。


 学校長 谷内 秀一

 写真:ラーニングコモンズでの活動の様子

画像1
画像2
画像3

2年生「薬物乱用防止教室」

 6月1日(金)LHRの時間に、本校の学校薬剤師である中嶋佳代子先生を講師にお迎えして、「薬剤師による薬物乱用教室 ~正しい判断力を身につけよう~」という演題で講演をしていただきました。
 最初に、薬剤師の仕事内容や国家試験の合格率の数字を挙げながら、薬剤師という資格を取得することで卒業後は色々な進路が広がることを沢山の例を交えてお話し頂きました。
 次に「役に立たない薬」として「薬物乱用」の話をしていただきました。「アッパー系」・「ダウナー系」・「サイケデリック系」の3つの分類から、薬物の種類、俗称や有害性、依存・乱用の恐ろしさ、誘惑のきっかけなどを具体的に説明していただきました。スポーツにおけるドーピング検査も今は検査の精度が上がり、10年くらい前の使用もさかのぼって検査できるようになったことから、スポーツファーマシストとして「うっかりドーピング」の防止にもご尽力されている事例をご紹介いただきました。
 最後に「役に立つ薬」として、薬を服用することの意味や服用方法、痛み止めなどの使用についても正しい知識が必要になるという点について教えていただきました。
 今回の講演を通して、自分の身や心を守るためには「薬」に関する情報発信源をきちんと確認して正確な知識を得ること、また薬物の誘惑には決して負けずに危険を察知して自ら判断する力を常に身につけることの大切さを学ぶことができました。
 中嶋先生にはお忙しい中ご講演を賜り、誠に有り難うございました。

画像1画像2

恒例の赤本市

 5月31日(木)放課後、17期生による「赤本市」が行われました。

先輩たちが使った赤本や参考書を次の学年の生徒たちが譲り受け,もう一度活用させてもらいます。今回もたくさんの18期生たちが目当ての参考書を求めてたくさん集まりました。
 卒業した先輩たちの努力の跡を感じながら、目標とする進路の実現に向けて奮闘してくれることを期待しています。

 赤本市を開催してくれた先輩のみなさん,本当にありがとうございました!


写真上:事前に目当ての本をチェック
写真中:整列した18期生の生徒たち
写真下:スタートじゃんけん

画像1
画像2
画像3

第20回教育研究大会について(ご案内)

第20回教育研究大会の実施要項と申込方法をご案内いたします。

 ◇実施要項 こちらからダウンロードしてご覧ください。

 ◇申込方法 参加には申込が必要です。参加を希望される方は
       以下のURLの「申込ページ」からお申込みください。

 「申込ページ」URL:https://goo.gl/7vsFsb  (googleフォーム)

 ◇申込締切 6月15日(金)

=================================

 ※申込ページでお申込みできない場合は,以下の方法でお申込み
  ください。

  本校ホームページの配布文書一覧(下記のURL)から申込書
 ダウンロードし必要事項を入力のうえ,申込メールアドレス(下記)
 に添付して送信してください。
  なお,件名は「研究申込(学校名)(代表者氏名)」としてください。
 受付が完了しましたら受付完了メールを送らせて頂きます。

  配布文書一覧のURL:
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... 

  申込メールアドレス:
  kenkyu2018app_at_horikawa.edu.city.kyoto.jp
  (_at_を@にかえてください)

=================================

 お問い合わせ先
 京都市立堀川高等学校 研究部 井上,塚田
 MAIL kenkyu2018info_at_horikawa.edu.city.kyoto.jp
    (_at_を@にかえてください)
 TEL 075-211-5351  FAX 075-211-8975

堀川高校「学校いじめ防止基本方針」

  下記をクリックしてご覧ください。

   【堀川高校「学校いじめ防止基本方針」】

日本学生支援機構 給付型奨学金について

今年度より「給付型」の奨学金が新設されました。
月額:20,000円〜40,000円 
(自宅通学生/下宿生,公立大/私立大によって額が異なります)

対象者:住民税非課税世帯 又は 生活保護受給世帯
    現高校3年生と過去2年以内の卒業生
    (これまで大学等に入学したことのない者に限る)が対象です。

◎希望者のうち、校内で3名(現役生・過去2年以内の卒業生の中から3名)を選定し、推薦します(評定平均や諸活動の実績などを選考基準とします)。
※「社会的養護を必要とする生徒」については上記の3名とは別に学力・資質基準を満たす者全員を推薦します。
  
希望者は6月4日(月)までに学校生活部 奨学金担当までご連絡ください。
人数に制限があるため、期日までに連絡を頂いた方のみ選考対象といたします。

 ※昨年度までと同様、貸与型奨学金の申し込みも受け付けております。


 【日本学生支援機構給付奨学生の推薦基準・選考基準】

PTA総会、振興会総会

5月12日(土)午後1時30分より、講堂にて「PTA総会及び振興会総会」を開催いたしました。今回も例年のとおり、たくさんのPTA会員の方にお集まりいただきました。
両総会とも、議案は承認され、総会後には進路講演会を行いました。
 
 1.開会宣言
 2.会長挨拶
 3.学校長挨拶
 4.議長団選出・登壇・挨拶
 5.総会成立確認
 6.議題
  PTA総会
   平成29年度事業報告・決算報告
   監査報告
   質疑応答・承認
   平成30年度役員候補者紹介・選出・承認
   平成30年度活動方針案・事業計画案・予算案
   質疑応答・承認
  振興会総会
   平成29年度決算報告
   監査報告
   質疑応答・承認
   平成30年度役員紹介
   平成30年度予算案
   質疑応答・承認
 7.議長団降壇
 8.旧役員挨拶
 9.新役員挨拶
10.閉会宣言

進路講演会
 「多様な困難と支援のアプローチ
       ― 大学における支援の現場から― 」
   京都大学 学生総合支援センター准教授 
   障害学生支援ルーム チーフコーディネーター  村田 淳 先生 

画像1
画像2
画像3

自立する18歳の日

 本校では、年間10回程度、「自立する18歳の日」を設定しています。
 これは、学校活動から一時的に離れ、「ひとり」になってあらゆる活動を振り返り、自分で目標を設定することを通して、社会での貢献や地域・家庭での役割を果たしたり、教養の獲得に向けて自主的に取り組んだりすることに目を向ける日と位置づけて実施しているものです。
 今年度は、5月14日(月)が1回目の「自立する18歳の日」でした。この日は、校内での自主活動や部活動など、あらゆる学校活動を17時までに終えて、すべての生徒が下校していきました。
 学校活動から一時的に離れ、「ひとり」になってあらゆる活動を振り返り、自分で目標を設定することを通して、社会での貢献や地域・家庭での役割を果たしたり、教養の獲得に向けて自主的に取り組んだりすることに目を向ける日となることを期待しています。
 また、教職員もこの日を自己の研鑽に努める機会として有効に活用していきたいと思います。

 ※今年度の「自立する18歳の日」は以下の9回を予定しています。
  (確定した日程は月ごとの行事予定でお知らせします)
    5/14(月) 、6/11(月)  、7/ 5(木) 、 7/25(水) 、10/19(金)
   11/15(木) 、12/18(火) 、1/23(水) 、 2/1(金)

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/14 スクールカウンセラー来校日
6/16 PST   脳週間講演会
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp