![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:200 総数:987682 |
保護者懇談週間
7月7日(月)から11日(金)まで、年に1回の保護者懇談週間です。
保護者の方に来校いただき、担任が直接保護者の方のお話を聞くことができますし、担任から学校の様子を伝え、これからの学校生活について本人・保護者の方と共通認識を持てる場としてとても貴重な機会です。 遠方から来ていただく方も含め、暑い中・お忙しい中、多くの保護者の方に来校いただけることはありがたいです。 ![]() 研修旅行での合唱に向けての練習
7月7日(月)2年生が研修旅行先で演奏する合唱の練習をしていました。
昨年度からヨーロッパへの研修旅行が復活していて、今年も11月にチェコとオーストリアへ行き、向こうの教会とレッスンを受ける大学で、全員で合唱を披露することになっています。2か所で歌う5曲(O Be Joyful in the Lord、ふるさと、上を向いて歩こう、生命(いのち)の奇跡、Ave Regina cœlorum)を選び、本日は自分たちだけで練習をしていました。 日々のレッスン、実技試験、オーディション、コンクール、定期演奏会など、忙しくしている生徒たちですが(今は文化祭に向けての動きも入ってきているでしょう・・・)、本場ヨーロッパの人たちに自分たちの演奏を聴いてもらうために、時間を作り練習を積み重ねていきます。本番はまだ先ですが、それぞれの曲をいかに自分たちのものにし、そしてより伝わりやすい表現に仕上げていくには時間と努力が必要で、きっとあっという間に11月になってしまうのではと思います。 よりいい音楽になるよう、1回1回の練習を大切に、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 室内楽オーディションを実施しました
7月4日(水)室内楽オーディションが行われました。秋に行われる「HORION 秋のスクールガイダンス」のオープニングを飾る演奏をどのチームがするかを決めるオーディションでした。エントリーしたのは、ピアノの連弾が2チーム、金管五重奏が1チームの計3チームで、その演奏を全生徒が聞き、音楽科の先生方が審査しました。
3年生と2年生は実技試験もあった中で、「スクールガイダンスで中学生の前で演奏したい」という思いで時間を見つけて練習して今日を迎えました。いつもなら先生方にしっかりレッスンしていただいて曲を作っていくのですが、このオーディションについては、基本的には生徒たちだけで曲を作り上げていて、その努力の成果がしっかりと出ていたように思います。 スクールガイダンスでは1チームしか演奏できません。結果については近日生徒たちには発表されるようですが、結果いかんにかかわらず、こういった一つひとつの本番が生徒たちをより高みに押し上げているのは間違いないので、一段高くなったところから次のステップへ向けてまた頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() フルート特設講座を行いました
7月2日(水)、今年度の専攻別特設講座のトップバッターとして、東京藝術大学准教授の高木綾子先生をお迎えしました。当日は、1年生から3年生までのフルート専攻生6名全員がレッスンを受けることができました。
息の使い方、口や唇・あごの形や力の入れ方、響かせるポイント、音を届ける距離、息の温度感、音楽用語がもつイメージなどについて、高木先生は、わかりやすくイメージしやすい明確な言葉と、絶妙なたとえを交えながら丁寧にご指導くださいました。その一つひとつがとても印象に残りました。 生徒たちにとって、まず何よりも高木先生の素晴らしいフルートの音色を間近で聴くことができたことは、何ものにも代えがたい幸せな体験であり、感性を広げるうえで大切な「本物に触れる」貴重な時間となりました。また、自分の音の響きや色合い、強弱、ポジション、音と音のつながりなどが、先生の指摘やアドバイスによって明確に変化していくことを体感できたことも、大きな学びとなったようです。 6名のレッスン終了後には、質疑応答の時間が設けられましたが、緊張のせいか、質問はひとつだけ。「緊張しないようにするにはどうしたらよいか」という問いに対して、先生は野球選手・イチローの話を交えながら、「背中・顔・呼吸」の3つの使い方について教えてくださいました。 この日は、他専攻の生徒たちも見学に訪れていました。楽器は違っても、他者のレッスンを見ることは大切な学びの機会であり、それを自分にどう結びつけて聴くかが重要です。見学していた生徒たちも、皆真剣な表情で耳を傾けていました。 レッスン後、生徒たちに印象に残ったことを尋ねると、「体の使い方の考え方がとても分かりやすかった」「ブレスの話」「足をしっかり踏みしめること」「至近距離で先生の音を聴けたこと」「胸をしっかり使うこと」など、多くの具体的な感想が返ってきました。 高木先生のご指導は、音で表現するために、どのように体を使い、どのような息を吐くかということに集約されているように感じました。これからますます成長していく生徒たちに、たいへん大きな贈り物をしてくださいました。 高木先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 中学校教員対象説明会
7月1日(火)中学校教員対象説明会を実施しました。学校の概要を説明し、施設見学、合唱・合奏の授業(オーケストラ定期演奏会の練習)の見学、在校生の声を聞いてもらうという内容でした。
堀音に来たことがない先生からすると、普通教室が3つしかないことや、レッスン室の多さ、ホールの素晴らしさ、何を取ってみても驚きの世界だったようです。 合唱や合奏の見学もしきりに感心されていました。 最後に在校生4人に合唱・合奏の練習が終わって駆けつけてもらい、オーケストラ定期演奏会の説明と、それぞれが堀音に入ってよかったことや将来の夢、そもそもなぜ堀音に来たのか、といった話をしてくれました。 中学の先生方が「3学年は仲がいいの?」「みんな個性が豊かだって言ってたけど、音楽やっていてぶつからないの?」「部活はあるの?」「「堀音を考えている中学3年生がピアノが弾けないんだけど大丈夫かしら?」といった疑問を生徒たちに投げかけてくれました。それぞれの質問に対して「教室が横並びだし、とても仲がいい。入学した時、信じられないぐらい先輩がフレンドリーでした」「ぶつかったうえで乗り越えられる関係ができているし、乗り越えられたときにこそいいものができる」といったことを4人が口々に明確に答えてくれました。受け答え、ほんとに素晴らしかったです。 参加された中学校の先生は少なかったですが、「とても贅沢な説明会でした」と満足して帰られました。 ![]() ![]() ![]() 2年生実技試験終了
6月25日(水)26日(木)27日(金)の3日間にわたり、2年生の専攻実技試験が行われました。
これまでレッスンを中心に取り組んできた曲を、ホールのステージで演奏し、専攻の先生方に採点していただきました。(作曲専攻は出された課題に対して2日間にわたり作曲をするという試験です) 生徒たちはみな緊張した面持ちで舞台に立ち、これまで努力してきたものを、精いっぱい表現していたように思います。単なる演奏披露ではなく自分がどれだけ成長できているかを知るための大きな節目に当たります。今現時点での立ち位置をしっかりと把握し、次の具体的な目標を設定してこれからも努力を続けてほしいと思います。 正解のない問いを追い求めることはしんどいことですが、その過程には必ず、できなかったことができるようになる、分からなかったことが分かる、そういった幸せが内包されています。一歩ずつしっかりと歩みを進めてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会 at みやこめっせ
6月21日(土)と6月22日(日)の2日間、京都市勧業館「みやこめっせ」において、令和7年度京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会が開催され、京都市と乙訓地域のすべての公立高校がブースを作り、中学生と保護者に対して、学校の説明を行いました。
本校のブースへ来られた方は、他校と比べると少なかったですが、これまで説明会にこれなかった方や、音楽をやっていて堀音に興味があるといった方などに説明をさせていただきました。 ブースに入らず、パンフレットの前や、大型テレビ(オーケストラ定期演奏会の映像や学校紹介動画を流していました)の前で少し足を止めている方も結構おられました。(佐渡裕先生のパネルもインパクトが大きかったようです) 話を聞くと、例えば「吹奏楽をやっているけど堀音なんてとてもとても・・・」といった種類のコメントがたくさん返ってきました。「堀音」はもちろん音楽を専門に学んでいるので、それなりに音楽に対する思いとそれに向かう努力が必要だと思いますが、イメージだけで敷居が高いと思っているのはもったいないなと感じました。 一度でもいいので、説明会等に参加していただき、そのイメージがあっているのかどうかを確認してもらえたらうれしいです。 8月2日(土)の中学生対象のスクールガイダンス、まだ申込みできます。是非!! ![]() ![]() ![]() ネットにかかわるトラブルについて考えました(1年生)
6月25日に、1年生で「非行防止教室」が行われました。京都府警からネット安心アドバイザーの竹内義博氏にお越しいただき、ネットにまつわるトラブルをテーマに話をしていただきました。
問題行動の投稿からの拡散と炎上、ネットでの出会いから生まれるトラブルや闇バイトなど、そうなってしまうと取り返しのつかないような状況になることを具体的な事例も含めて丁寧に説明していただきました。 LINEでの具体的なやり取りの紹介の中では、生徒たちも「それはないやろ」とか「絶対怪しい」といった反応もありましたが、竹内氏からは、「今は冷静に見られているからおかしいって分かるけど、それまで親身になって相談になってもらったりすると、おかしいって思わなくなる」という言う指摘もしていただきました。 自分の身や友達の身を守るためにも、少しでも自分事として考えてほしいです。そして最後に聞いた「身近な大人に相談できることが大切」という言葉をしっかりと胸に刻んでいてくれたらと思います。 ![]() ![]() オーケストラ定期演奏会に向けて
火曜日の6限と7限は、7月21日(月・祝)の第52回オーケストラ定期演奏会に向けての練習が行われています。曲目としては3曲ありますし、曲によっては楽章に分かれていたりもするため、いつどの曲のどの部分を練習するかという計画に基づいて曲を組み立てていきます。
基本的には合唱とオーケストラとは別々に練習をしてます。今日はどちらもモーツアルトのレクイエムの中の“Domine Jesu”以降の曲に取り組んでいました。 定期演奏会まで1ヶ月を切りました。これからどんどん完成度を上げていってくれるものと思います。 ![]() ![]() ![]() 音楽理論「ドヴォルジャーク 交響曲第8番の分析」
6月18日(水)3年生の「音楽理論」の授業では、7月の定期演奏会で演奏する、ドヴォルジャーク作曲「交響曲 第8番 ト長調 Op.88」の楽曲分析を行いました。これまで第1楽章と第4楽章ついて、8つの部分に分け、それぞれを班ごとに役割分担しながら分析してきましたが、この日は、第1楽章の後半の部分について、2つの班がこれまで分析してきたことを発表しました。
主題の展開の仕方や、その形の変化、同じ主題が楽器を変えて現れている部分、楽器ごとの強弱の変化の共通点と異なる点等、次々と楽譜からの気付きが発表され、作者の伝えたい意図について考えました。また、それらの発表を受けて該当の部分の曲が流されました。 発表を聞いていた生徒からは、自分たちの調べた異なる楽章でも構成が似ている部分があり、それが音楽としてのまとまりにつながっているのではないか等との意見も出されました。 この授業を通じ、楽曲の分析にとどまらず、実際の演奏の向上につなげるとともに、プレゼンテーションを通じ、「人に伝える」ということについても、しっかり考え、身に着けてもらいたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
|