京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up261
昨日:194
総数:866332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

東京都現代美術館様との連携による美術研修旅行事前学習を行いました。

本日3、4時間目の1年2組の総合的な探求の時間では、1月の美術研修旅行で訪問する「東京都現代美術館」の学芸員・郷泰典様から美術館や学芸員の役割についてZoomを通して学び、事前課題をめぐって、現代美術への「感じる心」を深めました。
1月の美術館との連携研修では、「美術館の社会的役割」を知り、「美術を『もの』から『こと』へ」考えることを通し、美工生としてできることを考えようという目標を掲げています。

前半は、事前課題「これがアートだ!」をめぐり、郷さんが京都の街なかで見つけた「アート」の画像を見せながら、どのようなところにアートを感じたのかをお話ししていただきました。東京にお住まいの郷さんならではの京都への眼差しに生徒も新たな発見があったようです。

後半は、各班が撮影してきた「これがアートだ」と考えるものの画像を提示し、なぜ選んだかについて発表し、郷さんからコメントをいただきました。
今回の課題は、現代美術に接する経験がまだ少ない1年生に対し、「五感を働かせ、日常の中から自分の美しいと感じることや引っ掛かることを拾い上げ、記録するという行為を通して、ものの見方を広げたり、考え方を深めたりし、現代美術への距離を縮めてほしい」という郷さんからのご提案で実現しました。郷さんからひと班ずつにいただいたコメントは、生徒が感じたことを他者の見方を通して新たに深め、さらに考えるきっかけとなりました。

最後は、郷さんから投げかけていただいた「現代美術に関する問い(Q現代美術は皆さんにとって身近ですか?Q現代美術を身近にするにはどうしたらよいですか?など)」に対して、事前に生徒たちがディスカッションした内容について、郷さんからさらに投げかけをいただきました。「具体グループ」や「アンデパンダン展」の紹介、「観ることの大切さ」も伝えていただき、これから東京研修までに生徒たちが準備する課題が色々と明らかになりました。
2組はギャラリー訪問も実施しますので、ギャラリーでの見るべきポイントについても教えていただきました。あらためて来月の研修が楽しみになりました。

生徒の撮影してきた画像やコメントはどれも大変イキイキとしており、視点も個性的でとても素敵でした。「アーティストは気づかないことに気づける人。皆さんも何気ないものに気づけるようになってほしい」というメッセージをいただきました。1月の美術館訪問が楽しみです!

1年生の美術研修旅行はクラスごとに訪問先が異なり,1組は神奈川県立近代美術館葉山館様,2組は東京都現代美術館様と草間彌生美術館様,3組は水戸芸術館様のご協力を得て,研修を行います。3か所の特徴的な美術館の活動を通して探究し,各クラスの生徒がそれぞれに学んだことを持ち寄ることで,多様な知や経験が集合し,学年全体で生徒のインプットや好奇心が高まることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 美術見学旅行事前学習を行いました。

 11月2日(水)LHRにて,来週に迫った美術見学旅行の事前学習を実施しました。(25号教室からオンラインを通して,全クラスへの配信)
 生徒たちは,延期になっていた学年での旅行を楽しみにしています。事前での学びは,訪れた先での様々な作品との出会いが,生徒にとってより貴重な経験となるようにと企画しました。美術館の設立に係る歴史や,所蔵作品の見どころなどの概要について生徒は熱心に聴いていました。
 今回訪れる美術館には古今東西の素晴らしい作品がたくさん展示されていますが,向き合い方は自分次第です。「自分が行く。自分で観る。自分で学び,自分が成長する。」という自分ごととしての意識を高く持ち,行く前と行った後の自分の変化を楽しんでくれることを期待しています。
画像1
画像2

「教科横断的な授業の様子〜やきものの色と釉薬(美術×化学)〜」

 本日24日,陶芸専攻の実習I(2年生)では,「やきものの色と釉薬」をテーマに,教科横断的な授業を実施しました。

 化学反応の結果であるやきものの色について,陶芸制作には欠かせない各種釉薬のメカニズムの概要を学び,化学的な領域の知識やものの見方を活用して,釉薬の成分や熔ける仕組み,発色に関する知識,表現の可能性等について,より詳しく学びました。

 生徒は,やきものに関わる物質を元素記号表の中で再確認したり,金属の含有量の違いによって現れる色の違いを学ぶために,実際にはかりを用いて釉薬を調合するなどに挑戦しました。
 
 普段とは違う観点から陶芸の実習に臨むことで,今後の幅広い表現に活かしたり,理科の授業への興味関心を深めるとともに,日常生活の中で主体的にものごとを感じ・考え・表現するための視点を広げられることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

ロイロノートスクール教員研修を実施しました!

本日の午後はALルームにて,ロイロの方をお招きし,教員対象の「ロイロノートスクール研修」を実施しました。主体的な学びや双方向授業のために開発されたタブレット用支援アプリということで,実際にワークを体験しながら,生徒達が自ら考え思考する可能性について学ぶことができました。
生徒の選択肢を広げ,パーソナルな学びを深めることができるよう,教職員が教育用ICT機器についての知識を学ぶ研修を引き続き実施していきます。
画像1

コミュニケーション英語II(2年生),染織専攻2・3年生 授業の様子

今日の2つの授業から,生徒の活動の様子をご紹介します。

コミュニケーション英語II(2年生)では,教科書の単元「How Good Is Your Memory?」を学んでいます。科学のトピックがテーマとなっており,記憶力アップの秘訣にまつわるストーリーが展開していきます。本日の授業では,「記憶の達人」と呼ばれる人がイメージや視覚的な捉え方を通してものごとを記憶するという動画を視聴し,生徒も記憶の問題に取り組みながら,テキストや内容への興味を高め理解を深めました。

染織専攻では,3年生の帯制作の合評に2年生も参加しました。3年生は制作テーマやプロセスについて丁寧に説明し,2年生は1年後の自分の姿をイメージしながら,熱心に記録を取っていました。真摯にものづくりに向き合い,絶えずつきまとう迷いや失敗にどのように対処し乗り越えているかについて,専門的な技術や意図を交え一所懸命に言葉にして伝えようとしている3年生はとても美しかったです。学年を越えて一緒に学ぶことで,対話が生まれ,学びが深まっていることがひしひしと伝わってきました。

画像1
画像2

問題解決の方法について学ぶ (1年:情報 l )

画像1
画像2
画像3

情報 l の授業では,今週は「問題解決の方法」について学んでいます。

問題解決方法を考案する手法として「発想法」を利用することを挙げ,その一例として,「ブレーンストーミング」で自由な発想を広げ,「KJ法」を用いて広げた考えを収束させることを実践しました。

お題は「学校でiPadを使用する際に必要となるルール」。
まず,ブレーンストーミングのルールに則り,自由な発想で,質より量を重視して,とにかくたくさんアイデアを出し,付箋に書いて,模造紙に貼り付けていきます。
その後,似た内容の付箋をまとめてグループ化し,各グループの関係を整理して視覚的にまとまったら,最後に文章化して発表します。

文章化する際には,内容が明確に伝わるように「私たちは,学校でiPadを使用するにあたって,○つのルールが必要だと考えました。まず一つ目は,…。次に,…。最後に,…。以上で発表を終わります。」と論理的に説明することを意識して発表を行いました。


どのチームにも共通して挙げられていた「iPadを大切に扱う」「授業では必要な時以外使わない」「パスワードを管理する」「プライバシー・個人情報を守る」などのルールの他に,「自分を大切に(目を大切に)」や「感謝の気持ち(保護者の方へ)を忘れない」といったルールもありました。

これから3年間,これらのルールを意識して学校生活を送ってほしいと思います。

1年生スタートアップ研修 第2日目を開催しました!

4月20日(水)1年生スタートアップ研修 第2日目を開催しました。

第2日目は,「1言語技術」「2よく聴く。よく理解する。よく記録する。」「3グループワーク」の3つのテーマに基づき,高校での様々な取組の基盤となるスキルやマインドについて実際の活動を通して学びました。
本校では,個々の活動で様々な力を伸ばすことと併せて,協働的で対話的な学びを多様な活動の中で実施し,他者とのつながりの中で力を伸ばすことを大切にしています。いずれにおいても,言葉は欠かせないものであり,思考を深め,創造性を高めるためにとても重要です。また,言葉の力を身につけ,高校での学びにしっかりと取り組むことが,生涯に渡り自ら探究し,学び続ける基盤となります。

「言語技術」では,問答ゲームと絵の分析を通して,言語技術の基礎学びました。
「よく聴く。よく理解する。よく記録する。」では,グラフィックレコーディングを通して,ビジュアルシンキングの効果や自分や他者にとってわかりやすい記録とは何かについて学びました。校長先生による「美工の歩み」のレクチャーをテーマに,グラレコの実践をしました。
「グループワーク」では,「コンセンサスゲーム」を題材として,根拠をもって考えることと,対話による合意形成の大切さについて学びました。

生徒達は,普段あたりまえに行っている,言葉の使い方や,記録の方法,他者との対話を見直すきっかけになり,より良く取り組むためのヒントやアイデアを得ました。

自分らしさを発揮するためにも,2日目の学びを活かし,美工での3年間を歩んでくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

1年生スタートアップ研修 第1日目を開催しました!

4月15日(金)1年生スタートアップ研修第1日目を開催しました。

高校での学びをスムーズにスタートできるように,高校での学びの意義や心構え,取り組み方について研修を行いました。第1日目は国語,数学,英語の教員が各教科を題材にし,予習・授業・復習のルーティンにおけるポイントを説明しました。

生徒たちはとても集中して取り組んでおり,多くの気づきを得ました。
この学びを,ぜひこれからの学習活動に役立ててくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

ICT校内教員研修会を開催

画像1

4月5日(火)午前中に実施した新転任の先生方対象のiPad入門研修会に引き続き,本日午後,DIGITAL教育推進委員会が主催してICT校内教員研修会を開催しました。

4月15日(金)からの授業開始に向けて,Microsoft 365 Teamsを使用して,授業や課題の配信を行うための準備としてTeamの作り方や,Clasiiなど基本的な操作内容でした。

新転任の先生をはじめ今年度から本格的に活用しようという先生も,熱心に講師の先生の話に耳を傾けていました。今後も更なるICT活用教育を進めていく計画です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/21 春分の日

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp