![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:260 総数:1016089 |
令和8年度 教員公募【美術工芸高校】
【京都市立学校の先生方へ】教員公募のお知らせ
京都市教育委員会の令和8年度教員公募制度を活用して意欲のある先生を募集いたします。本校の教育活動に関心を持ち、ともに頑張れる方の積極的な応募をお待ちしています。 ※令和8年度 美術工芸高 教員公募 募集要項 <求める教員像> ○「学校グランドデザイン(スクール・ポリシーとBIKO steAm・CAREER PRODUCE)」を踏まえ、本校のさらなる魅力化・特色化に向け、生徒の確かな成長のための教育活動を組織的に実践できる先生。 ○「本校が美術専門高校であること」の強みを生かしながら、学校力の一層の向上に努め、本校教育への生徒、保護者、市民の信頼と期待に応えられる先生。 ○ 時代の変化に伴う中等教育や美術教育における最新の取組実践等を常に意識をもって学び、本校の教育活動においてリーダーシップを発揮できる先生。 (参考)美術工芸高校グランドデザイン 令和7年度学校経営方針 京都市立高等学校合同授業実践研修会(探究)を実施
10/21(火)午後、京都市立高等学校各校の学校教育目標の実現を目指した「総合的な探究の時間」に向けて、様々な立場の教員や学校関係者、教育関係者が集まり授業実践研修会を実施しました。
それぞれの学校教育目標の達成のため、カリキュラムマネジメントを通じて、各校の特色や強みを生かした「総探」が展開されていますが、さらに質の高い探究活動を目指して意見交換が行われました。 校長の挨拶、本校の理念や目標を紹介した後、本校の「総探」について、1年次から3年次までの探究サイクルを説明し、3年間の学びの集大成である「美工作品展」の実情や課題を紹介しました。 続いて参加者は、2年生の授業で「良い美工展とは」をテーマにグループで意見を出し合い、他者の意見も受け入れながら納得して合意形成を図る授業を見学しました。 その後グループごとに授業の振り返りを行い、本校の教員や他校の先生方から様々なご意見を頂きましたが、言葉での表現力や合意形成の難しさを確認しました。 その他実際に現場で悩んでおられる様々なお声やそれぞれの学校の課題等を共有しました。 こうした「総合的な探究の時間」の取り組みは市立高校では全国に先駆けて取り組んでいますが、今後も各校の取り組み事例や困りごとを共有しつつ、自校に照らして、取り組みのブラッシュアップしていく必要があると考えています。 ![]() ![]() ![]() 探究I(1年生)〜美工手帖の作成
後期1年生の探究授業は、先日行われました「美工作品展」の中でそれぞれが興味を持った作品に対して、その根拠や評価を論理的に批評する「美工手帖」の作成に取り組みました。
第1日目の10/15(水)は、まずは各自が作成した考察シートに対して生徒同士互いに意見交換することから始まりました。 文書全体の序論、本論、結論を意識して、主語と述語の関係、接続詞の違和感や評価の根拠を整理していきます。なぜ興味を持ったのか、なぜそう感じたのか、作者の思いや仮説、自身の注目ポイントを説明者は客観的に簡潔に説明し、聞き手は文書の疑問点を深掘りし、その根拠を問い、比較したり批判して互いに文書のブラッシュアップを図っていきます。 現時点ではそれぞれの思いや表現にまだ温度差はあるものの、2週間後の10/29の授業での完成を目指し、文書をブラッシュアップし、文書の構成や表現の仕方をマスターしていくことを期待します。 ![]() ![]() ![]() 京都精華大学留学生とMeet and Connect!を実施
今年度も世界各国から来訪した京都精華大学・芸術学部の交換留学生8名と本校有志生徒28名とで「Meet and Connect!」と題して、3日間に渡り様々なアクティビティを実施します。
第1日目(10/15)は、自己紹介や作品紹介、ゲーム等を行い、互いの距離を縮め合うイベントを実施しました。 進行役の2名の1年生は、全員に「No Japanese!」と宣言し、英語力だけでなく身振り手振りと目一杯の笑顔で一生懸命伝えていました。「OK!」「Thank you!」「Berry good!」が多かった気がしますが、「アートは万国共通語!」とばかり、大きな声と拍手で盛り上げてくれました。 参加した生徒たちも好きなアニメや漫画、食べ物、スポーツやバンド、曲等、次々に質問を投げかけ、「Nice Try!」の掛け声も飛び、留学生とのムードは一挙になごんでいました。 英語版伝言ゲームを絵で表現し合ったり、グループの中で一人だけ違うことを言っている生徒を当て合ったりするゲームでは、傑作回答に留学生たちも大笑いして大いに盛り上がっていました。 最後は全員で記念写真を撮って終了しましたが、次回11/5の作品共同制作や12/3の京都市内フィールドワークでも楽しい思い出を沢山作ってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 宮城野高校と交流会を実施しました
東日本震災以降、東北の美術科を置く宮城県宮城野高校と本校は毎年交流を重ね親睦を深めています。毎年、修学旅行中に美工作品展に合わせて来てくださいましたが、今年度は日程が合わず、本校で美術を通した交流会を実施することになりました。
生徒会執行部をはじめ、主体的に応募してくれた1・2年生の交流スタッフが自ら考えたおもてなし企画で交流会がスタートしました。 最初に本校の実習室や展示物を見学いただきましたが、教員の説明にうなずきながら興味深く見て聞いておられ、早々に本校生徒との笑顔の会話も生まれていました。 両校代表生徒のあいさつの後、生徒達が協力しながら竹を使って「形容詞」を表現する交流タイムが始まりました。互いに自己紹介をした後、やはり同じ高校生同士、すぐに打ち解け合ってあちこちで笑い声や拍手、歓声が飛び交っていました。 最後はプレゼント交換を行い、全員で記念撮影をして終了しました。 宮城野高校の生徒さん達にとって、修学旅行の楽しい思い出の一つになって、今後もこうした交流が行われることを期待します。 ![]() ![]() ![]() Lightseeing Kyoto South(洋画専攻の展示)
Lightseeing Kyoto South に本校も参加しており、本日(10/11)からギャラリー京都七条さんで、洋画専攻2年生17名の作品が展示されています。昨日(10/10)の実習の時間にギャラリーへ作品を搬入し、生徒自身ではじめての展示作業を行いました。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。 ■ ギャラリー京都七条 (期間中の金土日祝のみ開廊 13:00〜18:00 ※入場無料) 10/11〜19 洋画専攻 2年 10/25〜11/3 日本画専攻 2年 11/8〜11/16 染織専攻 2年 リンク → 京都市情報館 紹介ページ → lightseeing_kyoto_south 公式instagram ![]() ![]() ![]() 今日から後期が始まりました
10月9日から後期となりましたので、本日はまず後期始業式を行いました。そして始業式に先立って、前期に活躍した生徒たちの表彰を行いました。
表彰式では、先週開催した「美工作品展」にて受賞した生徒たちの紹介と表彰状の授与等を行い、その後、各種コンテスト等に入賞した生徒たちを表彰しました。近年さまざまなにことにチャレンジする生徒たちが増えていることもあり、表彰する生徒も多くなってきています。 引き続いて後期始業式があり、校長からの言葉が伝えられました。 後期もたくさんの行事や取組が続きます。多くの生徒がそれぞれの場面で活躍してくれることを願っています。 ![]() ![]() 京都市役所地下展示(京都市会との広報連携の取組)
本校デザイン専攻では京都市会と広報連携の取組を行っております。現在(R7/9/19〜10/30)開催中の京都市会の広報ポスターも本校生徒がデザインさせていただきました。本年度の取組をR7/10/7から11/7まで京都市役所本庁舎地下連絡通路の展示スペースで紹介いただいています。
京都市役所のお近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。 なお、広報連携の取組は、京都市会のホームページでも紹介されています。こちらもぜひご覧ください。 ■京都市会と本校との広報連携の紹介ページ https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/joho/kohor... ![]() ![]() エリア周遊型アートイベント Lightseeing Kyoto South
10/4〜11/16に開催の「Lightseeing Kyoto South」に本校も参加しています。Lightseeing Kyoto South は、京都駅東部・東南部エリアを舞台に、京都で活動する京都で活動する若手アーティスト・キュレーターによる作品展示やワークショップなど、エリア一帯で文化芸術が楽しめる周遊型アートイベントです。京都駅にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
【本校参加会場】 ■ 本校 ショーウインドウ ■ 電柱アートデザインコンクール : 1年生有志 ※本校生徒の作品は、11月初旬頃から東部エリア電柱に掲出予定 ■ ギャラリー京都七条 (期間中の金土日祝のみ開廊 13:00〜18:00 ※入場無料) 10/11〜19 洋画専攻 2年 10/25〜11/3 日本画専攻 2年 11/8〜11/16 染織専攻 2年 リンク → 京都市情報館 紹介ページ → 公式instagram ![]() 中庭の改修整備
本校の校舎の真ん中に生徒たちの憩いの空間となっている中庭があります。崇仁小学校から残る銀杏の木と銅駝から移設したロダン像のまわりに植栽がありますが、若干の荒れが出てきましたので、秋休みの間に改修整備を行うことになりました。
下草の植栽を丁寧に移動させ、大銀杏を囲むように新たに植栽を行います。ロダン像を回り込んで鑑賞ができるようにもなる予定です。後期始業式に間に合うように整備を行っています。 今回の整備にあたっては、美工同窓会からご支援いただきました寄付金を活用させていただきました。美工同窓会の皆さまに改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。 ![]() ![]() |
|
|||||||||