![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:149 総数:1021321 |
実技講習会 11/29(中学3年生対象)お申し込みを受付中です!
中学3年生を対象として11月29日(土)にオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)を実施します。今回の実技講習会では、講習形式と模擬試験形式のどちらかを選択して受講いただけます。
希望される方は、内容(実施要項参照)を確認していただき、実技講習会申込フォームからお申し込みください。ご参加をお待ちしています。 ■11月29日(土)「実技講習会」 ・対象:中学生3年生、既卒者のみ ・A「講習形式」とB「模擬試験形式」のどちらかをお選びいただきます。 A「講習形式」:これまでの実技講習会同様、実技検査の観点を踏まえ、基礎的な表現力をさらに高めるためのアドバイスを行います。 B「模擬試験形式」:2時間の制作時間を設けます。制作時間終了後は、制作のポイントや注意点などについて解説します。 ※どちらの形式でも、「鉛筆デッサン」「イメージ表現」のどちらも受講いただきます。 ・その他の詳細は、実施要項をご覧ください。 ・ご不明な点等ありましたら、本校 企画推進部へお問い合わせください 075-585-4666 平日9:00〜17:00 〇実施要項 〇実技講習会 申込フォーム https://forms.cloud.microsoft/r/c3APu8LWgm ※申込締切:11月21日(金) 17時まで お問合せ先>本校企画推進部(電話もしくは学校代表メール) ※申し込みをキャンセルされる場合は、こちらのキャンセルフォームにてご連絡ください。 →https://forms.cloud.microsoft/r/xCLjPCT4HQ ![]() ![]() 体育祭(開会式〜前半)
1週間順延となり待ちに待った体育祭ですが、11月7日(金)、無事天候にも恵まれ実施されました。生徒会執行部長が元気よく開会宣言を行い、体育際実行委員の3名も声を揃えてそれぞれの思いを高らかに宣言し、いよいよ体育祭のスタートです!
最初の3つの個人競技では、競技前にデモンストレーションが行われ、生徒たちはスムーズに有り余るパワーを思う存分に発揮していました。応援席からは名前を連呼しながら声を張り上げた熱い声援が飛び交い、本部の実況放送もリアルに中継し、競技を大いに盛り上げていました。 専攻対抗リレー(予選)では、担当教員も生徒の応援に駆け付け、後輩たちからも「先輩頑張ってぇ〜!」と声援を受け、リレーは白熱し、アンカーの男子生徒同士の勝負は大変迫力がありました。 またクラス対抗リレー(予選)では、本部から「応援いいですか−!」との問いかけに、全生徒が「イエェ~イ!」と大きな声で答え、競技中は名前を呼んで「行け!行け!」と熱い声援を送っていました。 ![]() ![]() ![]() 体育祭(中盤)
40分の中休み後、2人3脚一心同体から体育祭再開です。二人の足をつなぐバンドが何度も外れたり、二人での縄跳びに苦戦しながらも皆楽しんでいました。
クラス対抗玉入れでは、各クラス作戦を考えた工夫も見られましたが、かごも高く中々思うように入りません。 学年対抗綱引きでは、クラスから1名だけ参加できる男子が大声で頑張っていましたが、掛け声と力を合わすことが大事です。結果は2年生の圧勝に終わり、生徒たちは喜びを爆発させていました。 学年混合クラス対抗しっぽとり競争では、チームごとに円陣を組んで作戦を練って取り組んでいました。競技が進むにつれて「マジ頑張ろ!」と生徒も気合を入れていました。教員からも「攻めろ!守りにはいるなぁ−!」と檄が飛んでいました。 クラス対抗大縄跳びは2分間に飛べる人数を競い合いますが、縄を回す人も飛ぶ人も体力勝負の競技です。応援団も手拍子と掛け声で応援していました。 競技者や応援者も一生懸命ですが、本部の実況中継も「ナイスファイトです!」「最後まで頑張ってください!」とアナウンスにも思わず力が入って頑張っている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 体育祭(後半〜表彰式)
昼休憩後、いよいよ終盤の競技が始まりました。
クラス対抗サイコロリレーは、出た目によって走る距離が変わり、「1」を多く出したクラスが有利となりますが、3年1組は6名のメンバー中4名が「1」を出し、唯一1分を切って優勝していました。 専攻対抗リレー(決勝)やクラス対抗リレー(決勝)では、決勝戦とあって実力が伯仲した中、意地と意地がぶつり合い、プライドをかけた白熱した勝負が展開されました。 また学年対抗リレーでは、全学年男子が出場しましたが、互いに勝つぞ!という強い想いの現れで2度のフライングがありましたが、結果はさすが3年生が半周近くリードしてぶっちぎりの優勝でした。 全競技終了後、体育館で表彰式が行われました。 冒頭、生徒会執行部から「皆さん、楽しかったですか!」との問いかけに、全員が「イェ〜!!」と今日一番の大きな声で答えていました。 それぞれの賞が発表され、賞状を受け取った後は「やったぁ〜!」「取ったぞ−!」と喜びを爆発させ、会場からも「おめでと−!」と拍手が沸き起こっていました。 最後に応援団長教員から「皆エネルギーが満ち溢れていました!今後もエネルギーをもって何事にも取り組んでほしい。」とねぎらいと励ましの言葉がありました。 生徒の皆さん、大変お疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() 体育祭(番外編)
クラス対抗暴風警報競技には、ゲストで教員も参加しました。円陣を組んで「絶対勝つぞ!」と威勢の良い掛け声も飛び出しました。急遽校長先生も競技に参加することになり、再度円陣と掛け声をかけ合いましたが、結果は・・・やはり生徒たちには叶いませんでした。ひとまず転倒する教員もなく、怪我無く終えられたことが何よりでした。
<2025 体育祭プログラム> 1 個人競技 渡る世間は鬼ばかり Neo ・・・・・9:20 2 個人競技 目隠し競争 ・・・・・9:40 3 個人競技 借りもの(人)競争 ・・・・・10:00 4 専攻対抗 攻対抗リレー予選 ・・・・・10:20 5 クラス対抗 クラス対抗リレー予選 ・・・・・10:30 中休み 6 個人競技 2人3脚一心同体 ・・・・・11:10 7 クラス対抗 玉入れ ・・・・・11:30 8 学年対抗 綱引き ・・・・・11:50 9 学年混合クラス対抗 しっぽとり競争 ・・・・・12:10 10 クラス対抗 大縄飛び ・・・・・12:30 昼休み 11 クラス対抗 サイコロリレー ・・・・・13:40 12 専攻対抗 専攻対抗リレー決勝 ・・・・・14:00 13 クラス対抗 暴風警報 ・・・・・14:10 14 クラス対抗 クラス対抗リレー 決勝 ・・・・・14:30 15 学年対抗 学年対抗リレー ・・・・・14:40 ![]() ![]() ![]() Lightseeing Kyoto South(染織専攻の展示)
Lightseeing Kyoto South に本校も参加しており、11/16(日)まで金土日にギャラリー京都七条さんで、染織専攻2年生の作品が展示されています。Lightseeing Kyoto South の関連イベントとしては最後の展示となります。ぜひ現地でご覧いただければ幸いです。
■ ギャラリー京都七条 (期間中の金土日祝のみ開廊 13:00〜18:00 ※入場無料) 11/8〜11/16 染織専攻 2年 済10/11〜19 洋画専攻 2年 済10/25〜11/3 日本画専攻 2年 ![]() ![]() ![]() Meet and Connect!第2弾を実施しました
11月6日、京都精華大学交換留学生とのMeet and Connect!、2回目の交流会が行われました。付き添いの先生に前回の留学生たちの感想を伺うと、「すごく楽しかった、今回も楽しみにしている。」とのことでした。
今回も生徒たちが主体的に考えたおもてなし企画で大いに盛り上がり、進行役も多少の間違いは笑いで和ませ、言葉が出てこない時にはジャスチャーや振り絞った和製英語?で見事に切り抜け進行していました。 最初のクイズでは、グループでまとめた回答が正解すると拍手と歓声が起こり、場のムードは一気に盛り上がりました。次の「Mask makingワークショップ」では前回書き上げたプロフィールを基に、それぞれの特徴をグループの一人一人が顔のパーツごとに回しながら装飾していきます。色んなものを貼り付けたり書き込んだりしながら、個性豊かなマスクを仕上げていきます。各グループでは英語らしき会話や笑い声が絶えまなく起こっていました。 最後はカラフルなマスクが出そろい、マスクを囲んだ記念写真では華やかな空間が生まれていました。 ![]() ![]() ![]() 学校歴史博物館で染織専攻の作品展示
京都市学校歴史博物館の令和7年11月の「月替わり展示」で染織専攻の生徒作品を展示していただいています。今回展示されていますのは、「鴨川×わたし」をテーマに染織専攻2年生が「ろうけつ染」で鴨川の風景を表した作品です。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
リンク>京都市学校歴史博物館 (京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町) ![]() 京都駅東部・南東部エリアで本校のアート作品が展示されています
「Lightseeing Kyoto South」と題して、現在、京都駅東部・南東部エリアの複数の拠点で若手アーティストの作品を紹介するイベントが行われています。
本校日本画専攻の2年生生徒の作品も「ギャラリー京都七条」さんで展示されていましたのでご紹介します。ご自身も元画家であるオーナーさんは、「学生さんの絵には元気がある」とおっしゃっていました。 11月8日(土)〜9日(日)、14日(金)〜16日(日)(時間:13:00〜18:00)は染織専攻の2年生の作品が展示されますので、お近くにお寄りの際は是非お立ち寄りください。 また上記エリアで、「電柱アートデザインコンクール2025in京都」も実施されています。アートを学ぶ大学生や高校生に表現の場として電柱を提供する取り組みです。 現在は、大学生や若手アーティスト、小学生の作品が展示されていますが、11月9日(水)〜12月7日(日)は、大学生に代わって本校1年生の作品が展示されます。 アートがまちの風景に自然に溶け込み、アートを通じた地域との新しい関わり方を是非一度ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 後期の造形緒表現授業が始まりました
現在3分野に絞って体験している造形表現授業も後期に入って2クール目に入りました。1クール目(前期)でそれぞれの授業を一通り経験した中で、すでに専攻を決めている生徒もいれば、まだ決めかねている生徒もいて、生徒たちはそれぞれの授業を楽しみながらも最終的にどの分野を専攻するか悩んでいる状況です。
各分野の魅力にあらためて触れ、一つに選択することは難しいかもしれませんが、各専攻における造形的な見方や考え方、表現方法の違い等を理解し、どの分野が一番自分にとって楽しく思え、もっと深く勉強したいと思えるかをしっかり考えた結果の選択になることを願っています。 以下、いま取り組んでいる8つの分野の授業の様子です。 ◆日本画・・鴨川で見つけた花や木、葉っぱ等を描写しています。「顔料とにかわを混ぜて自分で絵具を作れるのが楽しい」と生徒は言っていました。 ◆洋画・・人物ドローイングやパステル画に取り組み、多様な画材の特徴を理解し、創意工夫しながら自身の求める構図やイメージを描いています。 ◆彫刻・・石粉粘土を使って自身の意図するテーマを創り出す作業に取り組んでいます。土粘土と比べて粘着力が弱いため、針金やボンドを使って工夫をする生徒もいます。 ◆漆芸・・伝統的な研ぎ出し技法によって図案を描写しますが、背景の漆が艶やかになるよう円を描くようにやさしく丁寧に磨いている姿が印象的でした。 ◆陶芸・・粘土を捏ね、ロクロを回してお茶碗を作成していきます。空気が入らない捏ね方やロクロで上に伸ばしていく初めての経験に戸惑いながらも一生懸命取り組んでいます。 ◆染織・・”機(はた)“を使い「つづれ織り」に挑戦し、様々な色の緯糸(よこいと)を構成し春夏秋冬を表現しています。 ◆デザイン・・リンゴをCGや立体等の表現を用い自分なりの変化を与えて写真に撮り、パソコンで映し出しながら自身の伝えたい思いをプレゼンします。それぞれ個性豊かなデザインが出揃い、生徒たちはデザインの力でメッセージを届ける楽しさを堪能していました。 ◆ファッションアート・・前期に引き続きぬいぐるみの作成に取り組んでいます。パターンから立体的に形を立ち上げるには時間もかかり、試行錯誤を重ねています。 ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||