京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up30
昨日:220
総数:865714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

校長室ウェブログ更新しました  6月11日記事

画像1

校長室ウェブログ記事を更新しました。

こちらから→https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

校長室ウェブログ 6月11日 「対話の基礎体力」

画像1
             「対話の基礎体力」


 前期中間考査が終わって、いよいよ文化祭準備期間が始まります。文化祭に向けた会議や準備はもうすでに始まっていましたが、この時期から、大道具や衣装の製作、音響や照明、台詞を覚えての稽古など本格的な準備の期間となります。 

 本校に着任したとき、この学校は、無からモノを創り出す学校だ、と実感しました。美術専門の授業を見ていて、生徒は、この世になかったモノを自らの感性、思考力、表現力で創造していきます。文化祭の演劇も、毎年、ゼロから創造された作品であり、教育活動としての意義を大きいと考えています。40年ほど前、私は、日吉ヶ丘高校で高校生活を送っていましたが、その時も全クラスの演劇がありました。日吉ヶ丘高校時代から美術コースの生徒の演劇は、普通科のクラスとは違っていました。

 昨年の同じ頃、やはりこのブログで文化祭の演劇のことをとりあげました。準備・制作過程で起こる気持ちや考えの“ぶつかりあい”に、どうか集団に属する者同士が対話と知恵と力で解決して欲しいと書きました。“意見の相違”“ぶつかりあい”を解決するのは、教師の指導でもSNSでもない、何よりも当事者の対話です。入学式の式辞で、劇作家の平田オリザさんの著書『わかりあえないことから』の文章を引用しました。「異なる価値観と出くわしたときに、物怖じせず、卑屈にも尊大にもならず粘り強く共有できる部分を見つけ出していくこと」が大切です。平田氏は次のようにも述べています。「演劇に限らず、音楽、美術など、どのジャンルにおいても海外で成功している芸術家の共通点は、粘り強く相手に説明することをいとわないところのあるように思う」と。平田氏はこれを「対話の基礎体力」と呼び、「対話の技術は大学や大学院でも身につきますから、どうか子どもたちは、この『対話の基礎体力』をつけてあげてください」と、学校の先生に話してきたと述べています。平田氏が言うには、意見が変わることは敗北でも恥ずかしいことでもない、むしろ価値観の異なった人との新しい出会いにより発見がありそのことにより自分の考えが変わることは喜びであると。

 私たち教職員は、できるだけ“意見の相違”“ぶつかりあい”が起こらないように“指導”するというよりも、生徒どうしの対話が成立する環境をつくり、生徒が対話を大事にし、対話をいとわない粘り強さやエネルギーをもてるよう導かなければならないと思います。そして、何よりも私たち教職員どうしが、まず、自らの対話する環境を整え、対話を絶やさない心構えをもたなければならないのでしょう。

 銅駝のクラス劇は、まさしく主体的、対話的、協働的で深い学びの場。生徒たちの成長の機会をしっかり支えていきたいと思います。

2018年6月11日
                    校長  吉田 功

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/18 1年専攻仮登録
1/19 センター試験
2年センターチャレンジ
1/20 センター試験
2年センターチャレンジ
1/21 センター試験自己採点
1/23 意見交流会(LHR)

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp