京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/13
本日:count up253
昨日:233
総数:869898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

1年生「社会と情報」 インターネット通信の仕組みを学ぶ

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生「社会と情報」では、「インターネット通信の仕組み」を学習しました。

 まずは、インターネット通信をするために必要なコンピュータの識別子を考え、iTunes Uの討議機能で全員から発言を求めました。

 次に、コンピュータのコマンドプロンプトから、実際にインターネット通信をするための識別子を調べました。これが「IPアドレス」と呼ばれるものに該当します。

 最後に、「IPアドレス」で本当にコンピュータ間で通信をしているか確かめるために、IPMessengerプログラムを使って、周りの生徒同士でメッセージを送受信しました。
 お互いのコンピュータのIPアドレスを交換し、それを指定してメッセージをつけて送信すると、相手はそのメッセージを受信して読むことができます。

 生徒達はコンピュータ間の通信にIPアドレスが使われていることを学び、インターネット通信には欠かせないものであることを実感していました。

1年総合的な学習の時間「美術探求」 風神雷神図を探る

画像1
 1年総合的な学習の時間「美術探求」では日本美術史を学んでいます。

 今回は「風神雷神図」について3つの作品の比較分析を行い、ペアで意見交換のあと3名のグループ内で意見を出し合いました。そのあとアプリ「iTunesU」を使い投稿し、全体で共有、さらに作者、時代、意図を調べ討議しました。

 タブレット「iPad」を全員がもっていることで、一人一人、の学習はもちろん、ペアやグループの学習もスムースに進みます。各自の考えを「iTunesU」で投稿し、前の画面でみんなで共有するのも大変効果的です。

 一人一人で考えること、ペアやグループで考えることを重ねることで、学びが深まりました。

教員向け「学習動画配信」勉強会 開催

画像1
 本日、ディジタル教育推進委員会主催の「学習動画配信のための勉強会」を教員向けに実施しました。

 本校は今年度、1・2年生全員がiPadを所持しており、学習支援サービス「Classi」を授業内で活用しています。「Classi」では、自学自習のための動画を見ることが可能です。

 そこで、今日は「学習動画」を配信して、生徒はどのような画面や課題で学習に取り組めるのか、先生は生徒が「学習動画」をどのように閲覧して、どの程度課題に取り組んでいるのか、について実演を行いました。

 今後、授業連絡や授業資料のやり取りだけでなく、進路を意識した自学自習のために「学習動画」を配信し、生徒の皆さんに取り組むように、学校全体で促していきます。

英語の授業で 「iPad」  グループ発表に向けて

画像1
 英語の授業では、様々な場面でタブレット「iPad」を活用しています。

 今日は1年生の英語授業「コミュニケーション英語」でグループワーク。来週、英語での発表に備えて、各グループでiPadを活用し、アプリケーション「Keynote」でプレゼンテーション用のデータを作成していました。

2年 進路学習 タブレットの活用

画像1
画像2
 2年生のロングホームルーム(LHR)で、タブレット「iPad」やスマートフォンを使った模擬試験データの活用について紹介しました。

 最初、2年生全員が、各自のiPadを持参し、マルチホールに集まりました。進路指導主事が、iPadやスマートフォンの活用により、自分の模擬試験データについて弱点を把握し次への課題など事後学習に役立てられることを説明しました。

 後半、各クラスへ戻り、担任から再度説明を加え、各自で操作してみました。

1年専門科目「表現基礎1」 色の三属性 ジグソー法を用いてグループワーク

画像1
画像2
画像3
1年の「表現基礎1」の授業では、「明度・彩度・色相、色の三属性」の学習にあたって、知識構成型ジグソー法を用いました。

 最初、生徒は3人1チームとなり、「明度」「彩度」「色相」に分かれ、それぞれの内容について学びました。そのあとそれぞれ「明度」「彩度」「色相」を学んだ生徒が一人ずつ入ったチームに組み直し、チームで話し合いながら色票を使って分類をしました。

 最後にチームで考えたことを紙のボードに表現し、完成したものを前に掲示しグループで考えたことを発表し合いました

1年「美術探求」 美とは何か? iPadの活用

画像1
画像2
 1年総合的な学習の時間「美術探求」では、「美とは何か」というテーマについて考える授業を行いました。

 生徒が自分のiPadで、「iTune U」というアプリケーションを使うことにより、各自の考えや意見を投稿することができます。書き込んだ意見は、前の画面で次々紹介され、みんなの意見を知ったり、さらにそれを深めることができます。

 大きなテーマですが、多様な、そしてたくさんの意見が出されました。

1年生「社会と情報」 メディアリテラシーを学ぶ

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生「社会と情報」の授業では、「メディアリテラシー」を学ぶため、グループワークでのiPadを活用したメディア制作を行いました。

 「メディアリテラシー」とは、情報の真偽を見極めたり情報発信の際に特性を踏まえた表現方法を決めたりする能力のことを指します。

 今日はその能力を身につけるため、iPadによる新聞・ラジオ・テレビでのニュース制作を通して、それぞれに最も適した表現方法を考えさせ、日常生活でも活用できるように授業を行いました。

 まず、今週末に控えた体育祭のクラス対抗リレー練習の様子をまとめた「取材メモ」から、それぞれニュースとなる紙面や時系列をコンテとして班で話し合って、生徒自らニュース原稿を作りました。

 次に、そのコンテにあうように、新聞班・テレビ班はiPadのカメラで撮影、ラジオ班はiPadのマイクで録音し、それぞれのニュース内で使用する素材や記者と走者とのインタビューの様子を撮影・録音していました。

 その素材集めには、実際にリレーのコースとなるグラウンドを使いました。また、録音には静かな環境である図書室を使いました。

 最後に、新聞班・ラジオ班・テレビ班はそれぞれアプリケーション「Pages」「GarageBand」「iMovie」を使って編集し、班でコンテの通りにニュースをiPadで制作しました。どの班も非常に工夫の凝らした、素晴らしい取り組みの様子とメディアを見せてくれました。

1年生「社会と情報」 SNSと個人情報の関係について考える

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生「社会と情報」では、『SNS利用と個人情報との関係性』をテーマに、日々自分自身が利用しているSNSの利用について考える授業を行いました。

 授業前にアンケートをとったところ、1年生は全体平均で66%の生徒が何らかのSNSを利用していると回答しました。

 まず、授業のはじめに、見聞きしたことがある「個人情報」の具体例について、班で話し合いながら意見を出し合いました。

 次に、架空のSNS利用者のプロフィールや投稿の画面から、明確には個人を特定するような情報は載っていないものの、どのような記述や画像から個人を特定することが可能になるかについて班で考えました。

 最後に、SNSを利用する一人の高校生として、望ましい使い方について班で考えました。

 生徒達は身近な問題として捉え、SNSに自らが投稿した文章や画像から様々な方法で個人や居所などを特定することが可能であることに衝撃を受けていました。

 授業後、すぐに自身のiPadやスマートフォンを取り出し、さっそく自分のSNSの設定や過去の投稿を見直し、不適切なものは非公開にしたり削除したりしていました。

 今後も、このようにSNS利用について見つめ、安全で快適に利用して欲しいものです。

2年専門科目「表現基礎2」 パブリックアート

画像1
画像2

 2年生は、公共的な空間に設置される芸術作品「パブリックアート」を考える課題に取り組んでいます。

 どの場所に作品を設置するか、各自が実際に撮影してきた場所をプリントアウトし、それにアート作品を描き、コンセプト等を書きこんで、プレゼンボードにまとめていきました。いずれ、マルチホールで展示され、他学年も鑑賞できるようになります。

 作品制作にあたっては、様々な資料データを見るために各自のiPadを活用していました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/12 学園祭準備期間(〜6/28まで居残り可) 授業評価アンケート期間(〜6/23)
6/13 再検尿予備日
6/14 大学入試結果分析会(予定)
6/16 授業参観(午後)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp