京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up150
昨日:318
総数:865614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

2年生デザイン専攻 実習「京を包む−パッケージデザイン制作−」 研究授業

 2年生デザイン専攻では、寺町商店街のお店のご協力を得て、パッケージデザインの制作を行っています。

 本日は第1回目。実習のねらいと目標を説明し、先輩の作品の紹介のあと、実際に寺町商店街に行って店舗の紹介まで行いました。

 この実習は、教員が事前にお店の方にお願いして準備をしておくのではなく、生徒一人一人がお店にお願いに行き、お話を伺いながら制作を進める実習です。最後はプレゼンテーションボードを作成して発表をします。社会とのつながり、クライアントの要望を聴いてデザイン制作をするということを学びます。

 本日は、授業参観日でしたので、保護者の方にも授業の様子を見ていただきました。また授業担当教員の授業研修も兼ねており、研究授業として設定しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 総合的な学習の時間「美術探求」で茶道体験

 1年生の総合的な学習の時間「美術探求」では、課題研究として「京の美を探る」をテーマに、調査、研究、フィールドワークを行ってきました。その学習を踏まえ、京都の美や伝統文化についてより深く知り教養を高めることを目的に、茶道体験の授業を行いました。体験授業は、月曜日と本日、各クラスごとに設定しました。

 講師として上田龍一先生をお招きし、裏千家流の茶道体験をご指導いただきました。お菓子は季節感のある栗入り上用饅頭。お菓子のいただき方からお茶のたて方、いただき方を丁寧にご指導くださり、生徒は自ら体験しながら茶道のたしなみ、文化を学びました。
画像1
画像2
画像3

2年生 健康学習「薬物乱用防止」をテーマに

画像1
 11月16日(水)2年生は、「薬物乱用防止」をテーマに健康学習を行いました。

 講師は、特定非営利活動法人「びわこダルク」施設長の猪瀬健夫さんをお招きしました。びわこダルクでは、薬物依存症の人たちの更生、社会復帰への支援活動をしておられます。猪瀬さんは、自らの体験を話しながら、薬物のおそろしさとそれを拒否する強い意志、勇気の大切さを語っていただきました。

 昨年度来、京都でも高校生や小学生が関わる大麻事件が派生し、薬物乱用防止についての様々な啓発活動、講演会、シンポジウム等が行われています。それらのイベントに本校の生徒も参加し、そのあと校内でも報告をして啓発活動に努めています。

 

3年総合的な学習の時間「表現探求P」特別講師招く 「美術の可能性」

画像1
 11月14日(月)3年アートパイオニアコースの総合的な学習の時間「表現探求P」は、池坊短期大学の岩野勝人先生をお招きし、「美術の可能性−ワークショップを通じて社会と関わる−」というテーマでお話しいただきました。

 岩野先生は彫刻作家として活躍されるとともに、全国の美術館やアートイベントなどで美術ワークショップの活動に取り組んでおられます。

 様々な画像を見せていただきながら「美術の可能性」について考える時間となりました。

1年生 専門科目「造形表現」2分野の実習 進行中(その3)

画像1
画像2
画像3
 1年生の専門科目「造形表現」2分野の実習の様子(続き)。

 写真上 デザイン
   中 デザイン
   下 ファッションアート

1年生 専門科目「造形表現」2分野の実習 進行中(その2)

画像1
画像2
 
 1年生の専門科目「造形表現」2分野の実習の様子(続き)。

 写真上 陶芸
   下 染織 

1年生 専門科目「造形表現」2分野の実習 進行中(その1)

 1年生の専門科目「造形表現」では、後期から2分野を並行履修しています。

 2年生以降の8専攻(日本画・洋画・彫刻・漆芸・陶芸・染織・デザイン・ファッションアート)につながる8分野の実習について、1年生の前期に当初の8分野から3分野に絞り込み、後期はさらにそこから2分野を選択して並行履修しています。1年生末までに専攻を1つ選ぶために、現在2分野の実習に熱心に取り組んでいます。

 彫刻分野は、本日モデルデッサンのため画像はありません。


●写真上 日本画
   中 洋画
   下 漆芸



画像1
画像2
画像3

2年生「コミュニケーション英語」 iPadでプレゼン

画像1
画像2
 2年生の英語の授業「コミュニケーション英語」では、iPadのアプリケーションKeynoteを使って、ALTに英語で紹介するプレゼンデータを作成し、本日グループごとに発表しました。

 発表ごとにALTから英語で質問があり、それに対してグループで答えるという進めました。

1年「社会と情報」 ネットワークとコンピュータを学ぶ

画像1
画像2
画像3
 本日1年「社会と情報」の授業では、「ネットワークとコンピュータウイルスの広がりの関係」を学びました。

 「コンピュータウイルスはネットワーク上で感染が広がるもの」と捉え、グループワークでネットワークの形とコンピュータウイルスが広がる速さを考察し、それを発表します。

 まず、2つのネットワークの形状を印刷したワークシートに、ウイルスの感染源となる点にシールを貼ります。次に、感染源と線でつながれた点にシールを貼り、いくつの点に感染したかを記録します。その様子をiPadで写真撮影し、後から振り返りやすくします。この作業を全部の点がコンピュータウイルスに感染するまで繰り返します。

 このコンピュータウイルス感染数の数値変化の様子を折れ線グラフにし、ネットワークの形状や折れ線グラフから読み取れる内容などから、気付いたことや考えたことをまとめ、発表しました。

 今回はインターネットとコンピュータウイルスが主題でしたが、これを人間関係とSNSに置き換えると、「自分の発信した情報がどのように広がって、良い影響・悪い影響が出るのか」という問題に言及できる題材になります。今後、同じ授業を行う際には、このように題材を変え、SNSの使い方に警鐘を鳴らそうと思います。

3年アートフロンティアコース「実習B」 パフォーミングアーツ

 11月1日(火)、3年アートフロンティアコースの「実習B」で「コンタクト・インプロビゼーション」の実習を行いました。講師としてお招きしたのは、京都を拠点に活躍するコンテンポラリーダンス・カンパニーMonochrome Circusの森 裕子先生です。

 この授業では、身体を用いた芸術表現を学び、表現の多様性や自身の身体のありようを知覚しながら言語や動きの中から発想することを学習します。学び合い、教え合い、協働学習を通して他者理解の考えも養います。

 授業では、最初は簡単な動作、動きから、次第に協働的な身体表現に挑戦しました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/7 3年人権学習
12/10 2年実技模試(新美)

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp