京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up217
昨日:211
総数:871879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)の申込は、来週24日(金)17時までとなっています。参加希望の方は、本校ホームページのトップ画面左側のカテゴリ「中学生のみなさんへ」をクリック!そこから申し込みをしてください。

1年「美術探求」 現代美術作家の作品と制作方法

 1年生の総合的な学習の時間「美術探求」で、現代の作家、白髪一雄氏をとりあげました。事前に用意していた教材を、生徒が各自のiPadで入手し、白髪一雄氏の作品を鑑賞しました。予備知識なく、この作品がどのようにして制作されたか、グループで意見を出し合いながら、グラウンドで制作方法を体現し動画で撮りました。

 教室へ戻って各グループの動画を前の画面に映し出し(iPadのミラーリング機能で簡単に映し出せます)、グループの意見を出し合い、そのあとで、実際の制作過程の動画を見せて、その特徴や作家の考えをまとめました。みんな楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生「表現基礎2」 チームで水墨画 展示

 本ホームページの6月13日付け記事、及び16日付け記事で紹介した、2年生「表現基礎2」の水墨画は、完成後評価をした後、マルチホールに展示をしました。

 この授業は、各題材「草竹」「山」「川」「鳥」「魚」「猿」を極めるグループとして各自描いたあと、ジグソー法を取り入れて、各グループから一人ずつ出てきた新編成チームにより、体育館で大きな水墨画を完成させました。アクティブラーニング、協働学習のスタイルも取り入れた授業でした。
画像1
画像2
画像3

情報 光の三原色と色の三原色を学ぶ

 情報科では、「色のディジタル化」を学ぶために、光の三原色と色の三原色について学習しました。
 光の三原色では、理科より投稿器をお借りし、発光させてどのように原色の色が見えるのか、色を混ぜた時に何色になるかを観察しました。
 色の三原色では、色分解したOHPシートを用意して、原色の色はどのように見えるのか、シートを重ねていくと何色に見えるのか、また重ね順を変えていくと色はどのように変化するのかを観察しました。
 時折iPadを用いて実験の様子を撮影し、実験後に撮影した写真を見ながら、グループで何色に見えたのか、なぜそのように見えるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

体育「創作ダンス」 発表

 1年生の女子は、創作ダンスに取り組んでいます。

 これまで生徒は、iPadを活用してグループごとに振付や音楽を考え、練習を重ねてきました。今日は、グループごとに披露する時間。

 どのグループも立派な発表でした。
画像1
画像2

2年「コミュニケーション英語」 使う英語

 2年生「コミュニケーション英語」では、英語を使うこと、英語を使ってコミュニケーションをとることを大切な目標にしています。

 授業の中で、海外渡航の様々な場面で、英語を使ってやりとりすることを想定し、グループワークをしながら取り組んでいます。「飛行機の中」という場面設定をすでに行いましたが、今回は「入国審査」の場面です。まずグループで、どんなことを尋ねられるかを考えて出し合いました。グループで話し合った結果をひとあたり出し合った後、ALTさんを入国審査官として、ロールプレイに挑戦しました。
画像1
画像2

1年生 保健 「がん」に関する調べ学習を展開

画像1画像2
 1年生保健では、「健康」に関する学習をしていますが、「がん」について調べ学習をしました。グループごとに調べる「がん」のテーマを与え、それをインターネットでグループのメンバーがそれぞれ調べ、それらをまとめます。

 まとめる際には、iTunes Uアプリを使って課題の書き込みを行い、提出をさせました。日々健康に関する留意事項が、「がん」そのものを予防することを、以前教科書で学習した内容を踏まえて復習し、今後の生活の送り方を考えるきっかけとなりました。

情報 ディジタル画像を学ぶ1回目

画像1画像2
 今週の情報では、ディジタル画像がどのような仕組みで表現されるかを学習しました。大きく分けて2つあるの形式の仕組みを学ぶため、グループ学習で画像の拡大をワークシートで取り組み、その仕組みと違いを理解しました。
 その後は、実際にパソコンを使用して画像を拡大し、その見た目の比較を行い、個々人でグループ学習での活動の落とし込みをしました。

1年専門科目「表現基礎1」 デッサン

 1年生の「表現基礎1」の授業では、前回「モチーフの構図」の学習をしました。今日はレモン、植木鉢、タオルを使って実際にモチーフを配置し、描きました。前段では、教員が事前に準備しておいたデッサンの構図の説明画像を教室テレビで映すとともに、生徒自身が各自のiPadにClassiにおいてある画像をダウンロードし、手元で画像を確認しながら説明を聴いていました。自分の机上の近いところで、画像をしっかり観ながら説明を聴くことでより理解が進みます。

画像1
画像2

2年専門科目「表現基礎2」 水墨画を描く

 本日の2年生「表現基礎2」の授業は、「水墨画を描く」でした。対象の特徴を端的に掴み取り表現する力を伸ばすため、墨の濃淡、筆の筆致で表現していくことに取り組みました。
 講座の生徒は6グループに分かれ、それぞれ「草竹」「山」「川」「鳥」「魚」「猿」を極めるグループとし、参考の水墨画を観ながら描きました。続いて各グループから一人ずつ出てきて再編成したチームを作り、次回の授業でそれぞれの題材を配置した大きな水墨画をチームで描く草稿を考えました。草稿を考える際には各チームでiPadも活用しながらアイデアを出し合いました。

 明後日、木曜日の授業では、体育館で各チームごとベニヤ板大の山水画を描く予定です。果たしてチームのメンバーの力を合わせてどんな作品ができるか、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年「コミュニケーション英語」 ALTとともに

 今日の1年生「コミュニケーション英語1」は、グループに分かれ、グループ代表が選んだ分野に関する問題を、ALTが英語で出題、グループで答えを考え、英語で回答するというアクティビティでした。みんな楽しく意欲的に取り組んでいました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/1 第1回オープンスクール「わくわくART!」
8/2 第1回オープンスクール「わくわくART!」

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp