京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up215
昨日:299
総数:875427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

「美工生をどうすごす?」1年生スタートアップ研修1・2実施。

今日で4月も終わろうとしています。4月1日に移転をし,この1か月間,新校舎での学びをスタートすることができました。まだ調整中・修正中のところもあり,生徒の皆さん,保護者の皆様にはご不便をおかけしているところもあり申し訳ございません。ここまで,学校に関わる多くの皆様にお力添えをいただいたおかげで新たな場所での教育活動を開始できたことにあらためて感謝いたします。ありがとうございます。

新入生は中学校からの学びをつなぐことに一所懸命取り組んだ1か月だったのではないでしょうか。今日は,HPにまだ取り上げていなかった1年生スタートアップ研修1・2についてご紹介しますので,1年生はあらためてこの1か月間を振り返ってもらえると嬉しいです。

スタートアップ研修1 4月14日(金)午前 マルチホールにて
4月11日のキャリアガイダンスを踏まえて「美工の学びの3年間の流れを知り,その中で学習の位置づけや方法について学ぶ」ことを目的として実施しました。
1)卒業生2名によるパネルディスカッション,2)教科からのレクチャー,3)目標を立てる方法,について学び,美工での取り組み方について明確にしました。身近な卒業生の話は新入生にとっても現実味があり,大きな気づきになったようです。また,卒業生は大変親身に話をしてくれたので,普通教科と美術教科の両立を不安に思っていた新入生の心配も和らぎ,励みになったようでした。


スタートアップ研修2 4月18日(火)午前 マルチホールおよび各展示場所
スタートアップ研修2では,まず,美術のかたちは幅広く,私たちの生活の中で重要な役割を果たし社会に役立っていることや,現代では美術のあり方が様々な分野とつながり多様性に富んでいることについてレクチャーを受けました。
その後,各展示場所で本校が所蔵する卒業生の作品を鑑賞し,教室での発表活動に取り組みました。作品の興味のある部分をiPadで撮影し拡大して見ながら,クラスメイトとの対話が弾んでいる様子や,作業の細やかさや,間近で見る色の美しさにあらためて気づき,新入生の驚きの声や作品を楽しむ笑顔にあふれていました。

ものづくりの過程では,ともすると「上手に描くこと,作ること」が最上位目標になってしまい,本来ものづくりを通してつけたい力を見失うこともあります。また,成功することに気を取られ,自分の作品や活動を他者と比較し過大評価・過小評価してしまい,自信や謙虚さを失くしてしまうこともあります。これから美を通してものづくりや学びに取り組む新入生には,「今・ここ」に自分がいることを大切にし,日々,自分が何気ないものとして見過ごしている自分の感覚や,ささやかに思っている成長こそを大切にし,自己理解・他者理解を重ねてほしいと考えています。

美は美術教科の中だけで学ぶのではなく,すべての分野に美があることを意識して美工の先生たちは授業に取り組んでいます。美工では,生徒が日々の学びの中で自分が大切にしているものや自分の美を一層磨き,また,生徒同士が互いの美を大切にできるような学校づくりをこれからも生徒の皆さんと一緒に目指していきたいです。スタートアップ研修を通して美工の学びが皆さんに伝わっていると嬉しいです。



画像1
画像2

「授業改善のための指導案作成の勉強会」を実施しました。

4月27日(木)放課後の時間を活用し,教員の勉強会を実施しました。指導案の作成は教員が生徒に身につけさせたい力を明確にし,より良い授業を目指すための構想を練ったりシミュレーションをするための重要な要素です。教員が互いの授業を通して学び合い,生徒の活動が一層いきいきしたものになるように,今一度新しい学習指導要領と美工の新しい教育活動のもとで授業を組み立てるための指導案のあり方について勉強会を実施しました。
画像1

令和5年度前期 生徒会立会演説会と投票

4月25日(火)、前期生徒会役員立会演説会を体育館で行いました。4名の立候補者の演説や応援演説のあと、2階昇降口に設置した投票場所で学年ごとに順次投票を行いました。

開票の結果は本日(4月26日)公表され、全員信任されました。
新しい生徒会役員のみなさんの活動を楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

自ら探究し学び続ける基盤をつくる(1年生:キャリアガイダンス)

今日は4月25日。1年生が入学して2週間が経ちました。毎日様々な出来事を体験しながら,ニコニコと笑顔で学校生活を送る1年生の姿が,新校舎に活気を与えてくれています。
4月11日(火)はキャリアガイダンスが実施され,「キャリア」という言葉の意味や,キャリアについて学ぶ意義を紐解きながら,自分のこれまでとこれからについて見つめ直しました。将来,「いつ,どこで,だれと,何で,どのように働きたいですか?」「自分の意志で選び取り組んだりするためには何が必要だろう?」などの問いに答え,新たな知識や考え方を得て,「自分を知ることの大切さ」について理解を深めました。

後半には,今年度から実施する「キャリアポートフォリオ」という活動の記録と振返りを進めるための取組について,現2年生のプロジェクトチームが協力して作り上げた活動を,映像にて紹介しました。

本校では,「CAREER PRODUCE」というテーマのもとに「柔軟な思考で 生涯にわたり 自ら探究し 学び続ける基盤をつくる」取り組みを進めます。今後は,キャリアポートフォリオをひとつのツールとし,自分を知るための蓄積を増やして,自分で選択し,修正する力をつけていきましょう。

画像1

給付型大学入試を実施している私大説明会を実施

24日の放課後、本校から受検者の多い美術系で、給付型大学入試を実施している私大(嵯峨美術大学・成安造形大学)の説明会をマルチホールにて行いました。

各大学から入試担当者の方に来ていただき、大学の紹介、受験方式や給付金制度の説明をしていただき、参考作品の詳しい解説もわかりやすくお話をしていただきました。

説明会後には、各大学の参考作品の実物に触れる時間を設け、生徒達は描きこまれたデッサンなどをじっくりと鑑賞・分析していました。

3年生のみならず、多くの2年生の参加も見られました。
今後も生徒が主体的に考え、行動できるきっかけとして、各種説明会等を実施していきます。

画像1
画像2
画像3

ICT機器を活用した授業を展開

画像1

新校舎では、各教室に電子黒板機能付きのプロジェクターが設置され、プロジェクターを設置していない教室には、モニターを設置しています。

生徒たちにとって、興味が持てわかりやすい授業を展開するためにも、今やICT機器を活用した教育活動は、当たり前となってきています。

画像2

人権学習を実施


本校が移転した崇仁地域では「創造・交流・賑わいの町〜人と地域をつなぐまちづくり」を進めており、崇仁のまちづくりの核となる施設として受け入れられた京都市立芸大と共に子供たちが誇れる地域づくりが行われています。

「部落差別、同和問題」については、2、3年生は昨年度12月、1年生は入学してすぐに人権学習で学びました。この学習を踏まえたうえで、被差別の歴史をもつ地域に建つ学校の生徒として、自分や周りを守る力を身につけ、そして地域の人と協力してみんなが幸せになる町づくりに関与する気持ちをもつ美工生になることを目的に、崇仁発信実行委員会会長であり、元京都市立皆山中学校PTA会長である藤尾まさよ様を講師としてお迎えし、「幸せのつくりかた」という題目で講演をしていただきました。

講演後は生徒からの質問に答えていただき、1年生からのいくつかの質問に、真摯にお答えしていただきました。その後、校長から藤尾さんへの謝辞と生徒に向けてのメッセージがありました。
メッセージの中で校長は「ぜひ、様々なイベントや取り組みに、自ら地域へ関わる行動を起こして欲しい」ということや、「人権に関わることについて何か思うところがあれば、担任をはじめ誰かに相談してほしい」などが伝えられました。

また、講演後のホームルームでは、事後アンケートや「藤尾さんへの手紙」と題して、藤尾さんに「質問や聞きたいこと」、「感想や意見」「聞いてほしい事」、「悩みや相談」など伝えたいことを書く時間を取りました。

本日の講演は、「人権問題(同和問題)」について学ぶだけでなく、多様性を認め合うことや、自分が自分として生きること、幸せになるための一助になった講演であったと思います。

画像1
画像2
画像3

教職員ICT研修会

 生徒の年度当初オリエンテーションが続いていますが、教職員もこの期間で研修を行っています。

 新しい校舎に移転したことで、これまでにはなかった機材も増えました。例えば、どの教室も電子黒板が設置されていますので、操作方法やiPadのつなぎかた等を確認しました。

 また、今年度から新たにリクルートの「スタディサプリ」も導入します。これについても様々な機能がありますので、今後も研修を重ねていきます。


画像1
画像2

2・3年生進路ガイダンスなど

 年度当初のオリエンテーション期間の様子を紹介します。

 3年生の進路ガイダンスでは、受験生としての心構えやこれからのスケジュール、やるべきことなどを聞き、最終学年であることを実感する機会となりました。また、大学予約奨学金の説明会を受ける場面もあり、具体的な手続きの確認などもしていました。

 2年生もこの期間で進路ガイダンスや学年集会を実施しており、充実した1年間となるように教員が熱く語りかけていました。

画像1
画像2

学校の様子


生徒たちの新校舎での学校生活は、ようやく1週目が終わろうとしています。
登校する風景も変わりました(写真上)。

現在の生徒たちの様子は、学校の見学ツアーも終わり、この真新しい校舎でどのような場所で、自分の居場所や仲間との居場所を手探り状態で探しているように思えます。

その中でも、銀杏の木のある中庭や、ベランダ、バルコニー、螺旋階段などには、休憩時間や昼休み時間には多くの生徒が思い思いの時間を過ごしているように思えました。

特に昼休みは、広い廊下でダンスをしたり、バルコニーでは輪になって昼食を摂ったりするような風景が見られています。生徒たちの顔には笑顔があふれ、口々に「とってもいい校舎や」とか「楽しい」などといった声が聞こえています。

生徒たちは、新校舎を満喫しているように思えました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生入学にあたって

学校評価

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp