京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up215
昨日:299
総数:875427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

卒業式の準備が整いました

本日29日、卒業式会場となる体育館の準備が整いました。3年生は午後より登校し、卒業式のリハーサルおよび3年後期に各分野で受賞した生徒の表彰式も行いました。また、卒業アルバムも完成し、本日渡されました。

いよいよ明日は卒業式です。3年生に皆さん、元気に登校してください。また、卒業生の保護者の皆様のご来場を心からお待ちしております。

明日在校生の皆さんは、卒業式に在校生代表として出席する生徒を除いて、12時まで登校禁止となっています。学校に登校する場合は、午後よりお願いします。

●第1回卒業式 

・日時 3月1日(金)10:00開式            
  
・場所 京都芸大・美術工芸高校体育館

※保護者の方は、9:45までにご入場、ご着席ください。
 座席は自由席となります。
 (開式後の入場は原則としてご遠慮ください)
※体育館は9:00〜開場いたします。(開場後暖房を入れます)
 それまでにお越しの場合は、体育館前でお待ちいただくことになります。 
※場内での撮影用三脚の使用はご遠慮ください。
※卒業式終了後、美工交友会からご入会のご案内があります。
※会場には暖房を入れますが、非常に寒い環境にあります。
 防寒着など暖かい服装のご準備をお願いいたします。

(写真上:表彰式の様子)
(写真中:卒業式リハーサルの様子)
(写真下:卒業式会場)

画像1
画像2
画像3

「世界に向けた人権」をテーマに冬期学習会を開催(京都市立高等学校人権教育研究会)

京都市立高等学校人権教育研究会では冬期学習会として、市立高校から多くの先生が参加した中、京都市立美術工芸高校を会場に(有)シサム工房取締役である人見とも子様を講師としてお招きし、「フェアトレードと人権」という演題でご講演をいただきました。

同氏は、1999年よりフェアトレードのオリジナル商品開発と輸入販売を行うシサム工房を運営し、インド・ネパール・フィリピンなど、アジア5か国12のフェアトレード生産省団体と継続的な取引を行っています。また、2023年より(一社)日本フェアトレードフォーラム認定委員として、フェアトレードタウン、フェアトレード大学の認定・更新に従事している方です。

研修では、フェアトレードとは何かということを、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。講演の中では、世界の子ども(5〜17歳)の10人に1人が児童労働しているという説明があり、児童労働を少しでもなくすために私たちに何ができるかということが投げかけられました。同氏からは「安さだけでする買物」「作り手のことを考えない」ということを一人ひとりが考え、行動してほしいというメッセージもいただきました。

この研修を通して、私たち高校教員の一人として、生徒たちや身近の方へ、或いは社会に対してどのようなアクションをしていくべきかの一つの指針を示してくれたように思います。

画像1
画像2
画像3

本校生徒が「全国やきもの甲子園」で多数入賞!

画像1

濃焼の産地、岐阜県多治見市を舞台に高校生のやきものコンテスト「全国やきもの甲子園」が開催されています。
第3回目となる今回は「挑め、君だけの土と炎」をテーマに全国各地から129点もの作品がエントリーされました。本校からは陶芸専攻3年生の7名(8作品)がエントリーし、全作品が入選、うち6作品が受賞という好成績を収めました。

2月17日(土)には多治見市で表彰式が開催され、入賞者への賞状授与と審査員の講評などが行われました。

入賞・入選した作品の展覧会は以下の日程で行われます。4月中旬まで開催されますので、少し遠方ですが春休みを利用してぜひご覧いただければと思います。

「第3回全国やきもの甲子園」

会場:多治見市美濃焼ミュージアム
会期:2024年2月17日(土)〜4月21日(日)
開館時間:9時〜17時(入館は16時半まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日休み)
料金:大人320円,大学生210円,高校生以下無料

【生成AIパイロット校 成果報告会開催】本校も参加しポスター発表

令和6年2月20日(火)、文部科学省主催の生成AIパイロット校成果報告会が開催され、先進的な活用に取り組むパイロット校が集まりました。今年度生成AIパイロット校に認定された本校も教員2名を派遣し、自校の取り組みをポスターセッションにて発表しました。

本校では、生成AIを教育で活用する取り組みを積極的に進め、その成果を報告しました。発表中は参加者から多くの質問が寄せられ、事後の全体講評でも例に挙げられるなど、実りある発表となりました。

今後も社会や技術の進化を捉え、美工の生徒と共に学び続ける取り組みを進めていきます。もし在校生の皆さんの中で、こんなことに一緒にチャレンジしたいということがあれば、ぜひ学校にも相談してください。

画像1
画像2
画像3

令和6年度入学者選抜前期選抜 合格発表

画像1

本日22日(木)は、前期選抜の合格発表でした。

学力検査の開示は、本日は16:00で終了しました。下記の期間まで開示請求ができます。

●前期選抜学力検査の簡易開示

 期間:2月22日(木)〜3月21日(木)※日・土・祝日を除く
 時間:2月22日を除いて9:00〜16:00
    (22日は合格発表時間中のみ)
 場所:本校事務室にお申し出ください

・開示は原則、受検者本人。受検票と生徒手帳(生徒証)持参。
・本人以外の代理人等が開示請求する場合は、別途いくつかの書類が必要です。詳細は本校へお問い合わせください。

京都パレスライオンズクラブ主催「ヨーロッパ美術研修旅行派遣代表生徒・引率教員壮行会」

画像1

16日(金)、京都パレスライオンズクラブ様が、今年度の派遣代表生徒3名と引率教員の壮行会を開催してくださいました。壮行会には校長、京都市教育委員会高校担当課長もご招待いただき、列席しました。

この派遣事業は、京都パレスライオンズクラブ様のご支援をいただき、毎年3月にヨーロッパ美術研修旅行を実施しているものです。今年度は、イタリアのフィレンツェへ6泊8日の研修となります。今年度はこれまでの派遣生のうち3名と今年度選出の派遣生の計6名が参加することになりました。

このヨーロッパ美術研修旅行は、1997年3月から京都パレスライオンズクラブ様から費用を支援していただき実施している教育活動で、今年で25回目の派遣となります。高校生の時期に海外の美術館で作品に出会い、多くの美術作家を輩出したフィレンツェという歴史ある都市を訪問することは大変貴重な機会であり、代表生徒自身の研修はもちろんのこと、帰国後本校生へその報告をすることで、学校全体の学びにしていきます。

壮行会では、派遣される3名の生徒がそれぞれお礼の言葉と決意を述べました。また、それぞれの実習作品を持参し、作品紹介をさせていただきました。

津田会長をはじめ多くの会員の方から激励のお言葉をいただきました。ヨーロッパ美術研修の様子は、またこのホームページで紹介していきます。3月19日に出発となります。

写真 引率教員及び代表生徒挨拶(上)と会食の様子(下)

画像2

2月15日(木)・16日(金) 公立高等学校入学者選抜 前期選抜

画像1

明日から公立高等学校入学者選抜の前期選抜が始まりました。
本校では明後日までの2日間、選抜が行われます。

会場の準備が整いました。

★受検生の入場口は、本校南門からとなります。

 ●2月15日(木) 学力検査、実技検査(鉛筆デッサン)

 ●2月16日(金) 実技検査(イメージ表現)、集団面接

受検生の皆さん、気を付けて会場までお越しください。

京都芸大の制作展へ多くの生徒が見に行きました

先日もホームページで紹介しましたが、隣接する京都市立芸術大学の制作展に多くの生徒が見に行きました。

染織専攻と漆芸専攻の2年生は、担当教員の引率で京都芸大の同じ専攻の作品をじっくり見てきました。参加した生徒たちは、展示している作品の発想力やクオリティの高さに驚いたり、展示方法などを興味津々に観たりしていました。

また、平日の放課後や土・日には1年から3年の生徒やその保護者の方が、京都芸大の作品展に来ている姿を多く見かけました。これからの進路選択をする上でも、どのような大学であるかの参考にしていただきたいと思います。

画像1
画像2

校歌を卒業生がピアノ伴奏

画像1

3月1日に行われる本校の卒業式において、美工として初めてつくられた校歌を卒業生が斉唱します。
当日は、そのピアノ伴奏を卒業生の中から立候補した生徒が担当し、演奏することになっています。

本日、その練習に本校校歌を作曲していただいた京都市立芸術大学音楽学部教授の岡田加津子先生が来られ、直々に生徒にアドバイスをしていただきました。生徒は緊張はしつつも、アドバイスいただいた点の修正に一生懸命取り組んでいました。

また、先生は前日のリハーサルにもお出でくださり、演奏や歌のご指導をしていただけるとのことで、教職員も卒業生たちは楽しみにしています。

卒業式当日、卒業生が歌う素晴らしい歌声と伴奏を心待ちにしたいと思います。

大学入試共通テスト模試(2年)

画像1

節分だった昨日(3日)、学校では2年生で、3年次にアートパイオニアコース(進路が国公立大学や私大の共通テストを課す大学を希望する生徒のコース)を希望している生徒が対象に大学入試共通テスト模試が実施されました。

すでに共通テストまでは1年を切りました。2年生の2月ではありますが、自ら選んだ希望する大学へ進学するため、一日一日を有効に過ごしてほしいと考えています。

また、別の教室では3年生が、私大一般入試や国公立大学入試に向けて、それぞれの対策課題を行っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 後期終業式、大掃除、卒業生講演会、美工1年生展搬出、Bridge to Boston出発(〜24)
3/20 春分の日、ヨーロッパ美術研修旅行(〜26)
3/22 新1・2年生スタディーサポート
3/24 Bridge to Boston 帰国
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp