![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:366 総数:988114 |
1年生 健康学習(薬物乱用防止教室)
7月9日(水)の5限目に、1年生の健康学習(薬物乱用防止教室)を実施しました。
今年度も本校薬剤師である三上由美先生を講師としてお迎えして、「薬の正しい服用と薬物依存」について講演をしていただきました。 講演では、映像での紹介や実験実演をしたり、本校教員による寸劇を織り交ぜていただいたりと、生徒たちの興味関心をひきつけながら話をしてくださいました。薬物(麻薬・大麻・危険ドラッグ等)を取り巻く現状と、薬物が心身に及ぼす有害性や依存性についての話に、どの生徒たちも真剣に向き合ってくれましたし、薬物乱用の危険性を感じてくれたことと思います。 薬物乱用の怖さを知り、危険薬物に手を出さないという強い意志を改めて持ってください。 ![]() ![]() ![]() 文化祭が終わりました
今年の文化祭も無事に終わりました。
クラス劇の他いろいろな企画がありましたので、いくつかを写真で紹介します。 ご協力していただいたPTA役員や保護者の皆さま、ご家族の方、教育関係者の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。 (写真上・中)部活動の発表 (写真下)PTAによる「いこいのコーナー」 ![]() ![]() ![]() 文化祭(二日目)
二日目の文化祭は、体育館で3年生各クラスの劇が上演されました。
どのクラスも入念な準備と練習の成果が披露され、観客席からは時折大きなどよめきと歓声が巻き起こっていました。 暑い気候の中での開催でしたが、無事に終えることができました。 疲れた体と心を、週末でゆっくり回復させ、月曜日からまた元気に登校してください。 生徒の皆さん、お疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() 明日から(7/3・7/4)文化祭です
明日からの2日間は本校の文化祭です。
クラスごとの演劇や部活動の発表などが行われます。 (参観のためにご来校される皆様へ) 体育館はかなり暑くなることが予想されます。 こまめな水分補給などをお心掛けください。 ALルーム1では、PTAが「いこいのコーナー」として冷房をきかせたスペースを用意しています。ご利用ください。 今年度はPTAが「簡易うちわ」を制作し、生徒たちに配付していただきました。 来校していただく保護者の方にもお渡しできる予定です。どうぞお使いください。 (お願い・お知らせ) ※本校の駐車場・駐輪場は利用できません。公共交通機関でお越しください。 ※「簡易うちわ」(下記の画像)に記載されている、初日のクラス劇の時間が変更になっています。初日は劇の開始時間が5分ずつ早くなります。ご注意ください。 ![]() ![]() 文化祭準備が本格化
本日(6/27)から文化祭準備のため午前中授業となり、来週末(7/3・4)の文化祭に向けた準備が本格化しています。各学年のホームルーム教室やその前の廊下では、段ボールや木材を材料にクラス劇の大道具や背景の制作が行われています。本校は全員が美術工芸を専門的に学ぶ生徒たち、校内のあちこちでこだわりの作品が出来上がっています。
![]() ![]() ![]() 2年生「表現基礎II」紙で作る立体
2年生の表現基礎IIの授業の紹介です。
今回は、ケント紙を使った立体作品を制作しました。 設定されたテーマ「響」です。このテーマに沿って、曲線を意識して立体を構成することを心がけて作品を創り上げました。 完成した作品は、昼休みに展示室で公開され、たくさんの生徒たちが鑑賞に訪れています。 展示室では、期間ごとにさまざまな展示を行っています。日常的に鑑賞の機会をもてる、そんな美術工芸高校です。 ![]() ![]() ![]() 京都パレスライオンズクラブ「ヨーロッパ美術研修派遣生報告会」![]() ![]() 京都パレスライオンズクラブの皆さまには、平成9年(1997年)3月に第1回海外美術研修を行って以来長きにわたり、研修費用補助のご支援をいただいております。毎年、派遣生の校内選考、壮行会、出発見送り、報告会と細やかなご援助をいただき、本校にとって特別な教育活動となっております。 今回の報告会では、研修に参加した4名が、iPadを使って画像、動画を交え、現地での研修の様子と成果を報告させていただきました。ライオンズ会員の皆さまから素晴らしかったと評価していただき、派遣生たちにとって大きな励みとなりました。 ヨーロッパ美術研修の報告は、校内でも在校生向けに行い、学校全体で共有化を図っています。 台湾から国立嘉義高級中学の高校生たちが来校しました
少し前の行事ですが、5月23日(金)、台湾の国立嘉義高級中学の高校生24名が美工を訪問し、本校の2年生と交流しました。
この日のために、2年生たちが“おもてなしボランティア”として準備をしてきました。まずは、到着した台湾の高校生たちを、2年生みんなが並んでお出迎えし、歓迎セレモニーが行われました。 その後、各専攻での実習の様子を見学してもらいながら紹介し、放課後には生徒たちが一緒にワークショップをして盛り上がって楽しみました。 半日の短い交流でしたが、お互いにすぐに仲良くなり、貴重な体験となった時間でした。 ![]() ![]() ![]() 前期中間考査(6/4〜6)
本日(6/4)から本校では、前期中間考査を行っています。1年生は高校でのはじめての定期考査です。2・3年生も含め生徒はみんな一生懸命考査問題に取り組んでいます。
生徒の皆さん、体調管理をしっかり行い試験に臨んでください。 考査後は、いよいよ文化祭準備が本格化します。 ![]() ![]() 教育実習(6/2〜20)![]() ![]() 6/2(月)SHR後にロダン像前の中庭で教育実習生8名の紹介を行いました。実習生は、緊張した面持ちで自己紹介の中で教育実習への思いを語ってくれました。実習教科は、美術7名と英語1名です。これから授業やホームルーム活動に参加します。 在校生の皆さん この機会にぜひ実習生から教科の学習はもとより、大学の様子や内容など多くのことを学びましょう! |
|