京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up164
昨日:220
総数:865848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

(アーカイブ2017年1月4日) 新しい年を迎えて

画像1
 2017年が始まりました。平和で穏やかな一年であることを願います。

 2016年の年頭も同じような気持ちでスタートしましたが、昨年は心穏やかではおれない様々な出来事がありました。学校では、生徒に様々な機会に、社会に目を向けること、社会とつながることの大切さを話してきました。美術を学ぶ、自分の思いを作品として表現することの素晴らしさとともに、「社会の中にいる自分」「社会と関わっている自分」「社会を動かしていく自分」ということを美術専門の高校生として常に考えてほしいと願っています。

 昨年4月に熊本地方で大きな地震が発生したとき、本校生徒は何か自分たちも行動したいと考え、街頭募金を行いました。そして募金していただいた方にプレゼントするオリジナル缶バッジのイラストは、全校生徒に呼びかけて集めました。東日本大震災の復興支援活動をしてきたこれまでの取り組みとそれを継承してきたことがその行動のエネルギーになったのだと思います。年末に開催された「市立高校生と京都市会議員との意見交換会」には本校から7名の生徒が参加しました。3年生は美工作品展の卒業制作で発表した外国人への観光マナーをテーマにした作品を元に、1年生は総合的な学習の時間「美術探究」の課題研究「京の美を探る」で取り組んだことを踏まえ、事前学習やミーティングをして当日を迎えました。美術の学びをもとにした意見表明をし、他校生、市会議員の方と一緒に積極的な意見交換をすることができて、18歳選挙権が実現した中、“教科書で学ぶ”のではないさらに広がりをもった学びの機会でした。そして、恒例になっている銅駝学区の地元の方をモデルにした似顔絵の授業、こどもみらい館のイベントでのお子さんをモデルにした似顔絵ボランティアの活動、そのようなアートを通して地域社会とつながる学びを通して生徒が様々な成長をしてくれています。

 そして新年を迎えて、京都市の成人の日の式典会場に、本校生徒が取り組んだアートの作品が参加させてもらうという新しいステージを作っていただきました。また新たに、地域の高齢者施設に訪問し利用者の方とアートを通して活動する機会、さらには、高齢者施設に生徒の作品を展示していただく機会も作ることができました。「アートは裏切らない」「アートの力を信じて」、12月に特別講師でお招きした大阪芸術大学の森口ゆたか教授はホスピタルアートをテーマにそのように話されました。年末に新しい学習指導要領の答申が出され、「いかに進化した人工知能でも、それが行っているのは与えられた目的の中での処理であるが、人間は、感性を豊かに働かせながら、どのような未来を創っていくのか、どのように社会や人生をよりよいものにしていくかという目的を自ら考え出すことができる」とし、予測困難な時代に一人一人が未来の創り手となる力を身につけることが重要であると示されました。社会とつながる、社会と関わる美術専門教育はますます重要になってきています。

 本校は、1880年(明治13年)に日本最初の美術学校として創立し、今年で138年目に入ります。この歴史と伝統、積み上げてこられた美術教育の力を大切にしながら、21世紀のまっ只中を生きていく、未来を創る青年を育てるため、もうひと回り広げる、もう一段深める教育活動を進めていきたいと考えております。

 本年も本校教育活動へのご理解とご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2017年(平成29年)1月4日
               校長  吉田 功

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/5 こどもの日
5/7 3年学科模試(河合塾)
5/8 生活指導強化週間(〜5/12)3年実技模試(授業中)
5/9 1年美術研修 検尿 3年実技模試(授業中) 3年志望理由書説明会(放課後)
5/10 検尿
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp