京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/15
本日:count up18
昨日:225
総数:1022009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月29日(土)中学3年生対象実技講習会を実施。お申込み受付中!

第46回美工作品展 各賞受賞作品・受賞者

 第46回美工作品展の京都市長賞、京都市会議長賞、教育長賞、学校賞受賞者は以下のとおりです。
 美工作品展は10/1(水)〜5(日)の5日間、京都市京セラ美術館で開催しています。受賞作品はもとより、高校生の感性あふれる作品をぜひ会場でご覧いただければ幸いです。

画像1
画像2

前期終業式を実施しました

 10/1(水)前期終業式が行われ、2・3年生はマルチホールで、1年生はHR教室にてライブ配信で参加し、全員が起立しての校歌の斉唱から始まりました。

 大窪校長からのメッセージは、「4月から何を学び、何が出来るようになりましたか。それは目標と照らしてどうでしたか。」という問いかけから始まりました。「明日の未来を創るのは皆さん自身です。年度末に同じ質問をしますので、考えて行動に移してください。」ともありました。
 生徒それぞれ様々な思いをもって本校での活動に励んでいると思いますが、まだ目標がぼんやりしている生徒の皆さんは、本日から始まる3年生の晴れ舞台「美工作品展」を見て新たな目標を見出してほしいものです。

 終業式終了後、生徒たちは全員京都市京セラ美術館に移動し、「美工作品展」の運営にあたりました。

 本日より秋休み(10/8まで)に入りますが、多くの生徒が主催者として「美工作品展」の運営に携わることになる中で、自分の時間も確保しながら、半年間の軌跡や新たな目標を整理し、有意義な秋休みを過ごしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

第46回美工作品展(10/1〜5)を開催します

 本日(10/1)より第46回美工作品展を京都市京セラ美術館で開催します。

 美工作品展は、美術を専門的に学ぶ生徒たちの集大成、本校最大の行事であり、昭和25年(1950年)に、当時の日吉ケ丘高等学校美術コースが「美術コース展」として第1回展を開催して以来行われている伝統ある展覧会です。昭和55年(1980年)の独立開校を機に「美工作品展」と名称を変え今年で46回目を迎えます。

 高校生の感性あふれる作品を会場でご覧いただければ幸いです。皆さまのご来場をお待ちしております。

●第46回美工作品展

 ・日時:令和7年10月1日(水)〜5日(日)10:00〜18:00
     ※初日の10月1日(水)は、13:00〜18:00

 ・場所:京都市京セラ美術館 2階展示室(入場無料)
 
 ・展示作品:3年生8専攻(日本画、洋画、彫刻、漆芸、陶芸、
       染織、デザイン、ファッションアート)の作品


※京都市美術館別館では、美工作品展と同日程で「京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展」が開催されています。本校1・2年生の作品30点が展示されていますので、こちらもぜひご観覧ください。

画像1
画像2
画像3

「美工作品展」陳列準備に取り掛かりました

 搬入が完了した専攻分野から陳列に取り掛かりました。各専攻の教員から指示・説明を受けた生徒たちは、それぞれの持ち場で自主的に協力し合いながら陳列準備を始めます。
 ファッションアートではドレスを着せたままの搬出・搬入は難しく、搬入後に縫い付けたりアイロンがけを行ったりと大変です。陶芸もしっかりと梱包され、搬入された各パーツを現地で組み立てていました。その他の専攻分野も壁面の高い箇所から作品を吊るして紹介するため、生徒たちは脚立や高い足場に登っての作業に奮闘していました。
 何より作品同志の間隔や高さの位置決めは、メジャーや水平器で光を当てて正確に慎重に貼り付けて取り組んでいました。
 長い期間をかけて制作し、生徒たち自ら主体的に準備に取り組んだ「美工作品展」、是非皆さんにその努力の成果をご覧いただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

「美工作品展」に向けて搬出・搬入を行いました

 9/29(月)「美工作品展」に向けて、各専攻で作成した作品の搬出・搬入作業を行いました。校内でそれぞれ専攻ごとに指定の場所に集められた作品を、3台のトラックで京都市京セラ美術館に運びますが、3年生・2年生の全員が総出で、協力して搬送にあたる、まさに本校最大のイベントです。
 3年生の集大成として作成した作品をトラックでの輸送中や搬送中に絶対に傷つけないよう入念に梱包し、バタバタと忙しく駆け足で移動する中でも慎重に荷物を運んでいました。特に陶芸は割れ物であるため、2年生は「先輩の作品を絶対に壊さないよう、荷物がカタカタ音がしないよう持つ箇所にも気を付けて運びました」と語っていました。
 それぞれが綿密に割り当てられた役割を確実にこなし、事故や怪我もなくスムーズに準備が完了しましたが、これは「美工作品展」にかける全員の思いとチームワークの賜物であると思います。
 「美工作品展」すべての期間を通して、このチームワークで仲間とともに素晴らしい思い出を創ってほしいものです。

画像1
画像2
画像3

京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展

 10/1(水)〜10/5(日)の5日間、京都市美術館別館1・2階において京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展が開催されています。本校からも、1年生の風景が作品と2年生のイメージ色彩表現を15点ずつ展示しています。
 
 この展覧会は、京都市立幼稚園・学校の園児・児童・生徒の優れた絵画・図画工作・美術・工芸・書写・書道の作品を一堂に集め、学習成果を発表・展示することにより、本市の美術・工芸・書写・書道教育の振興に役立て、また、出品作品のうち約200点を京都市の姉妹都市に交歓作品として送る一方、これらの姉妹都市から送られてきた作品を会期中に展示することにより、京都市と姉妹都市との交流を図る目的で開催されています。

 今年は、美工作品展と会期がまったく同じです。美工作品展にお立ち寄りの際には、別館にもぜひ足をお運びください。

画像1
画像2
画像3

「美工作品展」に向けて1年生も準備しています

 前期期末試験終了後、1年生の全体集会が行われました。
 内容は、10月1日から始まる本校最大のイベント「美工作品展」に向けて、お客様をお迎えするマナーや様々な注意事項について説明がありました。1年生も運営者として様々な役割が求められますので、元気な明るい挨拶等を期待したいものです。
 そして3年生の作品に対して批評文を載せる美工手帖の説明がありました。個人の主観の感想文ではなく、批評文には作品の特徴や作者の考え・コンセプト、時代背景等の根拠が求められます。未来のアーティストの評価をしっかり主張し、後期の授業につなげていってほしいものです。
 さらにプレビコについて、その目標や動き方の確認も行われました。2・3年生と共にチームになって考察や作者と交流することから、是非多くの刺激を受けて自己の成長につなげていってほしいものです。
 最後にキャリアポートフォリオの説明もありました。本校に入学してからどんな経験をし、どんな学びがあったか、秋休みに整理し、蓄積していくことが求められます。

画像1
画像2
画像3

美工作品展 ギャラリートーク

 第46回美工作品展において作品出品生徒によるギャラリートークを次の通り実施いたします。希望生徒全員が自身の作品紹介はもとより、制作意図や作品に込められた想いを発表します。
 毎年多くの皆さまにご観覧いただいていることから、作品前の限られたスペースではなく、今回は専用スペースを確保してお聞きいただけるよう工夫をしております。生徒によるギャラリートークにぜひご参加いただければ幸いです。

■場所 京都市京セラ美術館 本館2階 南回廊211

■日程 令和7年10月4日(土)

 <予定時間>

 10:30〜 日本画>洋画>彫刻
 11:30〜 陶芸

 14:30〜 漆芸>染織
 15:15〜 デザイン>ファッションアート

画像1

前期末考査に全力!

 今年度も折り返し時期となり、今週(9/22〜9/26の4日間)は前期の期末考査を行っています。4月以降前期に取り組んだ成果が試されることとなります。
 生徒たち誰もが真剣に試験に向き合っていますが、休憩時間はリラックスしながら友人同士、次の教科の対策をしている姿があちこちに見受けられました。
 試験が終われば、3年生の「美工作品展」と秋休みが待っています。皆さん、体調管理に気をつけて頑張ってください!

画像1
画像2

造形表現授業(1年生)

 8つの専攻分野から6月に3つの専攻分野に絞った1年生は、それぞれの目的や表現方法の違い、造形的な見方や考え方を学び、自身の思いや適性と結びつけて、1月には1分野に絞り、2年次の専攻につなげていきます。
 既に専攻を決めている人、まだ決めかねている人、決めているが思うような結果に結びつかず悩んでいる人それぞれですが、自身に合った専攻を見極めようとする生徒たちは真剣そのものです。

 「染織」では、伝統的な染織技法の「ろうけつ染め」に挑戦し、布の染まり方や自身の思う色合いを出せるか何度も試しながら取り組んでいました。「デザイン」では、身近なおやつを題材に、絵具や色鉛筆、クレヨン、粘土等を使って自由に個性豊かに表現していました。「日本画」では水干絵具を使って「ユリ」の写生に挑戦し、「洋画」では多様な画材の特徴を理解し、それぞれの意図に応じた創意工夫が見られました。

 知識や技術的な表現力はまだまだ未熟なところもあるかもしれませんが、まだ前期の授業が終わってスタートしたばかりです。
 後期の授業でしっかり自身の思いや適性を整理し、他者の見方も参考にしながら主体的に決断し、自身のまだまだ秘めた可能性をさらに伸ばしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/20 進路講演会(3・4限)
11/21 後期生徒総会 短縮45分授業
11/24 勤労感謝の日
11/26 2年人権学習(4限)

スクールガイダンス

入学選抜

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp