京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up71
昨日:248
総数:994758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

BIKO Art Hunting (8/22) オープンスクール 募集中

画像1
 中学生対象の「夏のオープンスクール BIKO Art Hunting (8/22)」の参加者を募集中です。BIKO Art Hunting は、本校(美工)の雰囲気や美術の楽しさを体感できるイベントです。遊びに来る感覚で、ぜひお気軽にご参加ください。<参加申込はこちら>

■日時 令和7年8月22日(金) 9:30-15:00(入場4部制)

■場所 京都市立美術工芸高等学校

■対象 中学生

■概要 ・ART体験
    ・専攻実習見学
    ・在校生交流会 等

■持参物 上靴・下足袋・タオル(手拭き用)・エプロン(または汚れてもいい服装)・筆記用具・飲み物(水分補給のため)

※詳細は、要項(pdf)をご覧ください。

※参加希望の方は申し込み<こちら>をお願いします。<7/22締切>
画像2

1年生 学年集会

 本日(7/18)が夏休み前の最後の授業で、来週から夏季休業となります。
 1年生は夏休み前最後のLHRとして、学年集会を行いました。担任の3人それぞれが、夏休み中の過ごし方について生徒たちに話をし、各自で夏休み中の計画を作成したりしました。
 長いようであっという間に過ぎていく夏休みです。さまざまなことにチャレンジをし、興味関心を広げるための時間も是非確保してほしいと願っています。充実した夏休みを過ごしてください!
 ※各学年とも来週から補習が始まります。また模擬試験も予定されています。それらにもしっかり取り組んでください。

画像1
画像2
画像3

大阪万博イベント 7日前抽選(7/29)

 本校の2年生有志16名が自ら企画した大阪関西万博でのイベント「未来のオアシス〜五感で感じる涼感アート〜」開催まで残すところ20日を切ってきました。
 参加希望(エントリー)された方々に対し、7月29日に7日前抽選が行われ、入場できる80名が決定します。観覧を希望される方は、7月28日23:59までのエントリーをお願いします!!

 一緒に登壇いただきます他校の高校生とも顔合わせが始まり、いよいよ本番ムードが高まってきました!
 この半年以上、高校生たちが何度もミーティングを重ね、悩み・喜び合いながらまとめ上げてきた集大成です。
 他校の高校生たちと共に、それぞれが考えた「未来のオアシス」を世界に発信します。是非皆さんも一緒に「未来のオアシス」を考えていただけませんか!?
 沢山の方のご来場をお待ちしています!!

(詳細は以下のとおりです。)

1.日時: 2025年8月5日(火)  
   12:30 〜 14:30 (12:00開場)

2.場所: 大阪関西万博内 ウーマンズパビリオン 2階「WA」スペース
   ※最寄り駅は地下鉄「夢洲」駅、東ゲートゾーン内
   ※パビリオン正面入口で受付
    (QRコードの読取による予約確認を行います)

3.内容: 高校生が登壇者を囲んで、ワークショップや
     ディスカッションを行います。
      「アートは何ができるのか?」をテーマに、
     美術を学ぶ高校生達が、会場の方々との交流や
     対話を通じて共創のためのアイデアを創造し、
     高校生の視点で世界に向けた発信を行います。

4.参加費:無 料
   (万博会場への入場料、会場までの交通費はご負担ください。)

5.予約:以下のURLから「予約・抽選の申し込みはこちら」より
     お申込みください。

 https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/...

6.問い合わせ先:
   京都市立美術工芸高等学校
   〒600-8202 京都市下京区川端町15番地
   TEL:075-585-4666 FAX:075-341-7006

画像1
画像2
画像3

陶芸専攻 美術見学会

 7月12日(土)午後、陶芸専攻では美術見学会を実施しました。京都市東山区一帯は古くから陶芸が盛んなことで全国的にも広く知られていますが、陶芸専門のギャラリーや資料館、焼きもの関連の史跡なども多く、見どころがいっぱいです。今回は自由参加の企画でしたが、9名の生徒が参加しました。
 祇園四条駅からほど近い鍵善良房では、ガラスと陶を組合せた色彩豊かな表現で知られる田島悦子さんの陶芸展を鑑賞しました。1980年代から現在に至る作風の変化、植物的な形態と2つの素材の調和を楽しむことができ、生徒たちも専門的な視点から熱心に見入っていました。
 その後は大和大路通りを南進し(途中、轆轤町にある有名な幽霊子育飴のお店や五条坂京焼登窯なども覗き)、五条坂近くにある京都陶磁器会館では地元若手作家による食器などの展示を鑑賞、ろくろの実演も見せてもらうことができました。
 そして五条通を渡り、最後は河井寛次郎記念館へ。大正から昭和にかけて京都を拠点に活動した民芸を代表する陶芸家、河井寛次郎の自宅兼工房を公開している大人気のスポットです。建物だけでなく、館内の家具などの多くも寛次郎が制作したりデザインしたものです。建物の奥には寛次郎が実際に使っていた薪窯も残されており、生徒たちは登り窯の中にも入り、その大きさと迫力に驚いていました。寛次郎が日常の中で感じていた美を体感できる空間に身を置くと時間を忘れるようでした。
 酷暑の中でしたが、京都の奥深さと陶芸の歴史を感じる充実した半日となりました。

画像1
画像2
画像3

3年生 出願・推薦説明会

 本日(7/11)のLHRで、3年生向けに進路支援部から今後の大学入試などに関する出願や推薦などについての説明を行いました。
 コース別に出願に関わるさまざまな手続きついての留意点や、今後の説明会などの予定が伝えられ、夏休みの過ごし方についても話がありました。その後、大学入学共通テストを受験する予定の生徒には、出願のためのマイページ登録の説明もありました。
 共通テストの出願は昨年度までと異なり、WEB出願となります。進路支援部・担任からの説明に従い、間違いのないように手続きを進めていってください。

画像1
画像2

1・2年生 総合学力テスト

 本日(7/10)、1・2年生はベネッセの総合学力テストを受験しました。
 今現在の自身の学力や弱点を明確に把握し、今後の学習に役立てることを目的に実施しました。
 国語・数学・英語の3教科を受験したのち、学年ごとに進路説明会も行いました。
終えたばかりの模試について、振り返りの仕方や今後の活用についての説明とともに、やがて迎える夏休みの過ごし方について話がありました。

 夏休みが近づいています。充実した期間になるよう、各自のキャリアについて考える機会になったことを期待しています。

(写真上)1年生進路説明会
(写真下)2年生進路説明会
画像1
画像2

台湾国立嘉義高級中学からの寄贈品紹介

 このほど5月に台湾から来校された国立嘉義高級中学から交流の記念としてペナントと画集等の寄贈を受けました。嘉義高級中学は、昨年100周年を迎えられた伝統ある学校です。画集は100周年記念で制作されたもので先生方や各年度を代表する卒業生から現役生までの作品が紹介されています。来校時に寄贈を受けた陶器や学校オリジナルグッズとともに紹介します。
 5月の学校交流の際には、本校2年生の有志がおもてなしの企画運営に関わり、嘉義高級中学の生徒の皆さんとともに充実した時間を過ごすことができました。両校はともに100年を超える伝統校、これを機会に今後も何らかの形で交流ができることを願います。
画像1
画像2

1年生 健康学習(薬物乱用防止教室)

 7月9日(水)の5限目に、1年生の健康学習(薬物乱用防止教室)を実施しました。

 今年度も本校薬剤師である三上由美先生を講師としてお迎えして、「薬の正しい服用と薬物依存」について講演をしていただきました。
講演では、映像での紹介や実験実演をしたり、本校教員による寸劇を織り交ぜていただいたりと、生徒たちの興味関心をひきつけながら話をしてくださいました。薬物(麻薬・大麻・危険ドラッグ等)を取り巻く現状と、薬物が心身に及ぼす有害性や依存性についての話に、どの生徒たちも真剣に向き合ってくれましたし、薬物乱用の危険性を感じてくれたことと思います。

 薬物乱用の怖さを知り、危険薬物に手を出さないという強い意志を改めて持ってください。

画像1
画像2
画像3

京都市青少年科学センター企画展で絵画展示

 現在、京都市青少年科学センターで企画展「色×科学」が開催されています。私たちの周りにあるたくさんの色は、どのようにできているのか。展示場内の様々な場所に掲示されているパネルや、染料や顔料の実物展示などによって、色について科学的に迫る企画展です。

 この企画展に本校が協力し、鉱石を材料にした日本画の岩絵具や対比として油絵具等を展示用に貸出しています。岩絵具(いわえのぐ)は鉱物等を細かく砕いてつくられた粒子状の絵具で、膠(にかわ)を混ぜて描きます。鉱石と絵具の展示コーナーでは、岩絵具を使って描いた日本画と油絵具を使って描いた油画(いずれも本校生徒の作品)を展示いただいています。

 企画展「色×科学」は 7/4(金)〜10/15(水)の開催です。京都市青少年科学センターにご来館の際には、ぜひ本校生徒の作品をご覧ください。

画像1
画像2

文化祭が終わりました

 今年の文化祭も無事に終わりました。
 クラス劇の他いろいろな企画がありましたので、いくつかを写真で紹介します。

 ご協力していただいたPTA役員や保護者の皆さま、ご家族の方、教育関係者の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

(写真上・中)部活動の発表
(写真下)PTAによる「いこいのコーナー」

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/5 万博イベント
8/6 生徒登校禁止日
8/7 生徒登校禁止日
8/8 学校閉鎖日(生徒登校禁止)
8/9 学校閉鎖日(生徒登校禁止)

スクールガイダンス

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp