京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:299
総数:875327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

所蔵作品を活用した授業(1年:表現基礎 l )

画像1
画像2
画像3

1年生の表現基礎 l において、本校が所蔵している作品の中から12点を選び、鑑賞の授業を行いました。

次回から立体構成の授業が始まるため、抽象性が高く一見「分かりにくい」と感じるような作品を選別し、見たり考えたりするポイントを示しながら作品を味わいました。

授業の始めには生徒の前で作品の開梱を行い、どんなものを使ってどんな風に梱包されているのかも一緒に確認しました。作品づくりだけではなく、作品の扱い方についても実物を見ながら学習できるのは、所蔵作品ならではの体験です。

「落合陽一氏(メディアアーティスト)による開校記念講演会を開催しました」

令和5年4月10日(月)に、本校の開校式と併せて記念講演会を開催し、大変御多忙な中、メディアアーティストの落合陽一さんが、新校舎にご来校いただき講演をしてくださいました。

記念講演会では、「限界費用ゼロのクリエイティブ社会」をテーマに、落合さんからご自身の創作・研究活動の様子について映像等を使いお話いただき、また、生徒の質問にも次々と答えていただくなど、あっという間の1時間でした。
また、講演の最後には、「私はよく学生に対し、将来、作家か研究者になってほしいと言っている。自分の興味があることや、自分にしかできないことをやり続けることができることほど、素晴らしいことはない。そのためにも、高校生の間に将来やりたいことを決めて、早めに動き始めることが大切!」と、生徒らの今後のキャリアに向けた力強いエールをいただきました。

生徒にとって落合さんは同じ時代を生きるアーティストの先輩です。落合さんの感性・考え・表現について直接お話を聴くことで、大きな刺激をいただきました。
今回、落合陽一さんに許可をいただき、その時のアーカイブを作成しました。本日より1週間の限定公開となります。映像には著作権があり、複製・コピー・転載等は堅く禁じられております。ご家庭での視聴に限ってのみの使用でお願いいたします。
アーカイブを見て落合さんからいただいた言葉をあらためて思い出し、また明日からの前進に役立ててくれることを期待しています。

映像は1週間後の9月16日まで視聴可能です。

映像はこちらのURLよりご覧ください。
【京都美工】開校記念講演会アーカイブ(落合陽一氏)ダイジェスト



画像1
画像2
画像3

中学生・保護者対象「入試説明会」を実施

画像1

本日9日(土)、中学生・保護者・教育関係者対象「入試説明会」を3部に分けて実施いたしました。

大変多くの中学生と保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
説明会でご不明な点などがありましたら本校(企画推進部)までお問い合わせください。

今後もオープンスクールが、下記の日時で実施予定となっています。
中学生の皆様のご参加をお待ちしております。

◆今後のオープンスクール

 ・9/ 23(土) 「実技講習会(中3対象)」
       ※申込受付は、9/15までです。

 ・11/25(土) 「実技講習会(中3対象)」

 ・3/v9 (土) オンライン学校説明会

申込等は、本校ホームページでご案内させていただきます。
ご案内は、実施約1ヵ月前となります。

中学生・保護者対象「入試説明会」に準備が整いました

画像1
<中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ>

明日9月9日(土)実施の秋のオープンスクール「入試説明会」(全学年・既卒生対象)の準備が整いました。

皆様のご来校を、お待ちしております。

参加される方は、下記実施要項のご確認をお願いします。

●実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="151138">こちら</swa:ContentLink>

〈連絡先〉美術工芸高校 企画推進部 電話:075-585-4666

画像2

2年生学年集会 「担任のプレゼン」

本日の2年生のLHRは、「担任のプレゼン」と題した学年集会でした。
生徒たちに将来の「キャリア」を考えてもらうきっかけの一つにしてほしいとの思いで、担任の先生方が考えた企画です。

はじめに2年生の担任3名の顔写真が映し出され「さて、この3人の共通点は何でしょう?」との問いかけから始まりました。生徒たちからは「めがね」「かわいい」など、たくさんの声があげられ、和気あいあいのムードの中で学年集会が進行していきます。

この問いかけの答えは「すぐに教員になったわけではない」。

このあと、先生方一人ずつから、教員になるまでの自身のキャリアが語られました。卒業してからやってきたことや人生のターニングポイント等が紹介され、学生時代に何を考えていたか、卒業後に何をし、何を考えて、どんな経緯で教員になったかの話は、どの先生の話もとても興味深いものでした。

自分の可能性を広げるためにも、毎日課せられるさまざまなことにしっかり取り組んでほしいとのメッセージが込められていた学年集会でした。

画像1画像2

中学校教員対象「入学者選抜説明会」実施


9日(木)午後、中学校教員対象「入学者選抜説明会」を本校マルチホールで実施しました。ご多忙にもかかわらず65名を超える先生方にご参加いただき、本当にありがとうございました。これからの進路指導にお役に立てたら幸いです。

今後、本校の入試につきましてご不明な点等ありましたら、直接本校教頭へ電話連絡ください。よろしくお願いいたします。

面接説明会を開催(進路支援部)

6日(水)放課後、進路支援部では3年生対象に面接説明会を実施しました。
3年生の多くは上級学校を目指すため、試験時に面接がある大学や専門学校も多々あります。

説明会では、進路支援主任から面接の流れの説明があり、その中で入室や礼の仕方、座り方、質疑応答のポイントなどを参考ビデオを見ながら、生徒たちは真剣に学んでいました。

9月より総合型選抜試験の願書受け付けが始まっており、いよいよ受験シーズンが間近にまじかに迫ってきました。

画像1
画像2

体育祭実行委員会を開催

画像1

5日(火)放課後、各クラスの体育委員と体育祭実行委員が集まり、体育祭実行委員会を行いました。いよいよ、これから11月開催の体育祭に向け、取り組みが始まります。

体育祭は、文化祭に次ぐ大きな生徒会行事です。出来る限り生徒たちが主体的に運営し、体育祭を開催してほしいと思っています。

今日の会議では、生活部の担当教員から体育祭の概要と委員の役割等の話、実行委員会委員長・副委員長の選出、そして最後は、各クラスの鉢巻の色をくじ引きで決めました。

鉢巻の色は9色(写真参考)あります。

画像2

9月行事予定

画像1

まだまだ日中は暑い日が続いていますが、9月になり、少し秋の訪れを感じる季節となりました。

前期期末考査が終わると、いよいよ美工作品展に向けてのラストスパートとなります。また、1年生は普通教科や美術教科の基礎力アップにふさわし季節となります。
それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいものです。

●9月の主な予定

  4日(月)3年共通テスト説明会〈放課後〉
  6日(水)3年面接説明会〈放課後〉
  7日(木)中学校教員向け入学者選抜説明会
  9日(土)秋のオープンスクール「入試説明会」
 11日(月)自主学習の日〈完全下校16:50〉
 15日(金)1・2年キャリアアップ報告会〈LHR〉
 16日(土)3年学科模試
 22日(水)大掃除/学校安全の日〈完全下校16:40〉
       1年健康学習〈LHR〉
 23日(土)秋のオープンスクール「実技講習会」
 25日(月)前期中間考査1日目
 26日(火)前期中間考査2日目
 27日(水)前期中間考査3日目
 28日(木)前期中間考査4日目

(写真:本館4階テラスから東山連邦を望む)

崇仁児童館の児童と本校生徒がアートで交流(3年:表現演習)

3年生の表現演習(E講座)授業において、地域貢献の一環として崇仁児童館と連携授業を行い、児童館からは約40名を超える地域の児童が参加してくれました。

本校生徒たちは、自分たちの専門性や汎用的な知識・技能を活用し、色彩表現・立体表現・デジタル表現・身体表現の4つのテーマに分かれてアートワークショップを企画しました。

子供たちのエネルギーに圧倒されたり、自由な発想に刺激を受けながら、アートを介して
活発にコミュニケーションを取ることができました。子供たちにとって、美術がもっと身近なものに感じてもらえていたら嬉しいです。

児童館の吉田館長は、「このような取り組みを通じて、アートが子どもたちの身近になり、この中から一人でも美術工芸高校に入学する子どもが出てくるといいですね。」と思いを語ってくれました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 新入生入学説明会(午前)、在校生登校禁止
3/19 後期終業式、大掃除、卒業生講演会、美工1年生展搬出、Bridge to Boston出発(〜24)
3/20 春分の日、ヨーロッパ美術研修旅行(〜26)
3/22 新1・2年生スタディーサポート
3/24 Bridge to Boston 帰国
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp