京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/09
本日:count up9
昨日:340
総数:868866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

12月行事予定

画像1
いよいよ明日から12月、師走となります。朝夕の冷え込みも一層増してきました。中庭の銀杏の葉も黄色く色付いています。
体調管理をして、やるべきことが着実に実行しましょう。

●12月の主な行事予定

 1日(金)後期中間考査3日目
 2日(土)2年実技模試
 6日(水)ブックトーク(昼休み・図書館)
 8日(金)自主学習の日 ※学校電話連絡(17時まで)
10日(日)3年プレ共通テスト(校外)
13日(水)45分授業・大掃除
14日(木)午前中授業(〜20日)
      1・2年保護者懇談週間(〜20日)
      3年学科補習(午後)(〜20日)
16日(土)市立高校グローバルフェスタ2023
      ・市立中学2年生対象
      ・会場:開建高校
20日(水)45分授業
21日(木)冬期休業(〜1月8日)
      1・2年進学補習1日目
      3年共通テストシミュレーション1日目(校内)
22日(金)1・2年進学補習2日目
      3年共通テストシミュレーション2日目(校内)
27日(水)生徒登校禁止(〜1月3日)
29日(水)学校閉鎖日(〜1月3日)

前期中間考査2日目 頑張っています

画像1

昨日11月29日から明日12月1日まで、本校では後期中間考査を行っています。
生徒はみんな一所懸命取り組んでいます。

いよいよ考査が終了すれば、冬季休業まで3週間余りとなり、12月中旬から1・2年生は保護者懇談週間となります。

アーティスト川俣正さんとの連携イベントのご報告

 9月から「アーティスト川俣正さんとの連携イベント」を実施してきましたが,10月末に開催した,川俣さんによるワークショップ講評会とシンポジウムについてご報告いたします。

 本校展示室では,9月にフランス学園の生徒さんと本校生徒が一緒に制作したワークショップ作品を展示していましたが,10月29日(日)に,川俣さんがパリからお越しくださり,参加生徒の作品を見てコメントをしてくださいました。
 高校生の制作した模型作品は,どれも柔軟で生き生きしているとコメントをいただき,また,生徒はアーティストの視点から自分の作品を見ることができ,あらためて作品の可能性を再確認できたようです。

 また,川俣さんの橋のプロジェクトについては,実際の作品が七条大橋の南側の鴨川両岸に設置され,見学会も開催されました。門川京都市長もご来校いただき,参加生徒と一緒にテラスから作品を鑑賞しました。

 夕方には,本校マルチホールにて,今回の橋のプロジェクトをテーマにしたシンポジウムが開催され,パネリストの方と川俣さんの作品を通して,アートと社会のかかわりについて意見が交わされました。

 世界的に活躍されるアーティストの方と交流ができ,作品制作の一部として自分の作品や制作が生かされることは,生徒にとって,とても刺激になったと思います。多様な方々と出会い,学ぶ機会をいただけたことに,学校としても感謝いたします。

画像1
画像2
画像3

教職員研修「総合育成支援教育研修会」の様子

 本日11月29日(水)から、後期中間考査が始まりました。今日から金曜日までの3日間、これまでの勉強の成果を十分に発揮できるよう、準備をしてテストに臨んでください。

 さて、考査初日の午後、教職員は研修の時間を持ちました。今回の研修は「総合育成支援教育研修会」として、普段から活用している情報端末「iPad」のさらなる活用を目指して学ぼうという目的で実施しました。
 講師として京都市教育委員会総合育成支援課で専門主事として勤務されている 高松崇先生 を講師としてお迎えし、困りを抱える生徒に効果的な情報端末の活用方法を教えていただきました。
 さまざまな生徒の困りに対応したアプリケーションの活用を、多くの場面を想定しながら実際に使ってみるという今回の研修はたいへん有意義でした。あわせて、iPadを活用した授業作りの実践例も紹介していただき、普段からの授業においても大いに活用できる内容のものでした。

 今回改めて、さまざまさ使い方ができる情報端末であることを認識し、授業の工夫に役立てるヒントを得た教員も多かったと思います。今後も継続的に学び続ける大切さ実感した研修会でした。

画像1
画像2
画像3

京都市立大原野中学校で出前授業を実施しました。

 11月28日(火)の午後,京都市立大原野中学校の進路学習にて,本校教員が中学校2年生対象の講座を実施させていただきました。
 本校の学びの一部を活用し,「デザインとは?」「アートとは?」「伝える,伝わるとは?」「面白いとは?」「共通認識とは?」など,中学生の皆さんの身近にある言葉やものごとをアートやデザインを切り口にして考えることをテーマにお話をさせていただきました。
 授業体験として,有名な美術作品を用い,楽しく「落書き」をすることを通して,「発想を豊かにすること・ものの見方を変えてみること・伝えることや共感を呼び起こすこと」などを経験していただきました。
 盛りだくさんの内容でしたが,美工の講座を選択してくださった生徒の皆さんは熱心に,興味を持ってワークショップに取り組んでくださり,私たちも楽しかったです。
 この授業をきっかけに,これからますます美術の世界を身近に感じてもらえたり,進路を考える一助になると嬉しいです。
 大原野中学校の皆さん,ありがとうございました。
画像1

平田オリザさんによるワークショップを開催

11月21日(月)の進路講演会終了後、休憩をはさんで平田オリザ先生によるワークショップを開催していただきました。

希望する1年生から3年生約30名が参加し、教員が見守る中、コミュニケーションゲームと呼ばれる、コミュニケーションについて考えるゲームを行っていただきました。

実際に生徒たちは体を動かしながら、コミュニケーションについて考えるワークショップを体験し、意思疎通の難しさやコミュニケーションが取れた時の喜びを味わい、学年を超えた関係が作れたように思えます。

平田先生には、講演会からワークショップ終了までの長時間にわたり、大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
参加した生徒たちがこの経験から一つでも何かをつかみ取ってくれたなら、嬉しく思います。

画像1
画像2
画像3

中学3年生対象「実技講習会」を実施

画像1

本日11月25日(土)、今年度最後の中学3年生・既卒生対象実技講習会を実施しました。たくさんの方にご参加していただき、ありがとうございました。

講習会では、講習方式と模試方式のどちらかを選択してもらい、午前イメージ色彩、午後鉛筆デッサンの課題に取り組んでもらいました。

その後、ご希望の中学生の方には作品講評会を開催しました。こちらも、たくさんの方に参加いただきました。

中学生のアンケートには、「模試方式を受講して、本番のような気持で取り組めてよかった」「この時点で自分の出来ていないことが指摘してもらえてよかった」などと、受検に向けた思いが書かれていることが多く、今日の講習会が受検に向けた準備の一助となればとの思いを持ちました。
受検生の皆さん、頑張ってください!

(写真上:講習会の様子)
(写真下:講評会の様子)

画像2

明日11月25日(土)、実技講習会を開催します。

明日は今年度3回目の中学3年生対象「実技講習会」です。学校では、明日みなさんをお迎えする準備が完了しました。

事前に参加の応募受付を済まされた中学3年生、既卒者のみがご参加いただけます。申し込みをされていない方は明日お越しいただいてもご参加できません。ご了承ください。

明日の持ち物や注意事項については、下記のリンクから見ることができる「実技講習会」要項をよく読み、忘れ物などのないようにしてください。

また、特に以下の点にご注意ください。
・画版(カルトン)をお持ちの方はご持参ください。貸出用の画板には限りがあります。ご協力ください。
・校内は2足制となっていますので、必ず上履きと下足入れをお持ちください。
・校内の駐輪場は利用できません。公共交通機関でお越しください。
・昼食が必要です。忘れずに持参してください。

皆さんのお越しをお待ちしています。

<swa:ContentLink type="doc" item="152430">中学3年生対象「実技講習会」要項</swa:ContentLink>

また、下記のリンクから、本校の入学者選抜に関する説明動画を見ることができます。
どうぞご参考にしてください。

〇[京都市立美術工芸高校]令和6年度入学者選抜説明 - YouTube




平田オリザ氏をお招きして進路講演会を開催

画像1
画像2
画像3

11月20日(月)、本校体育館において生徒のキャリア意識の向上等をねらいとした「進路講演会」を開催し、芸術文化観光専門職大学 学長 平田オリザ氏をお迎えしました。

本講演会では、芸術監督や劇作家、大学学長等、これまでの様々なご経験による幅広い視野に基づき「社会における芸術の役割」をテーマに、演劇の可能性についてや、アートが社会にどのような役割を果たしているかについてのお話をいただきました。お話の中で、心に響く言葉がたくさんあり、講演後、参加した生徒たちからは「とても良かった」という声がたくさん聞こえました。
また、講演会運営も、募集したボランティアスタッフがその役割を担い、司会進行やご挨拶、感謝の言葉などを生徒たちが考え、主体的に取り組みました。

講演会を通して、芸術と社会の繋がりなど、生徒が美術についての理解を深め、美術分野で生きる道について知り、自らの将来を考えるとともに、将来への夢を膨らませる機会となりました。

2年生家庭科 調理実習

新校舎に移転して、新たに調理実習室ができました。いろいろな準備を続けてきて、今回はじめての本格的な調理実習を実施しました。
 メニューは、「木の葉丼と豚汁、そしてキャベツの胡麻和え」です。
班ごとにうまく分担をしながら、どのテーブルも手際よく調理を進めていっていました。
 おかげで、時間内にボリュームたっぷりの「どんぶり」などの料理が完成しました。
この日は、お昼ご飯・お弁当の代わりにみんなで調理したものをいただきました。
 どの生徒も楽しそうな顔をしていて、談笑の声に包まれた実習室でした。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/16 美工1年生展(10:00-16:00)、新2年専攻ガイダンス(午前)、新3年コース別説明会(午後)
3/17 美工1年生展(10:00-16:00)
3/18 新入生入学説明会(午前)、在校生登校禁止
3/19 後期終業式、大掃除、卒業生講演会、美工1年生展搬出、Bridge to Boston出発(〜24)
3/20 春分の日、ヨーロッパ美術研修旅行(〜26)
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp