京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up275
昨日:194
総数:866346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

問題解決の方法について学ぶ (1年:情報 l )

画像1
画像2
画像3

情報 l の授業では,今週は「問題解決の方法」について学んでいます。

問題解決方法を考案する手法として「発想法」を利用することを挙げ,その一例として,「ブレーンストーミング」で自由な発想を広げ,「KJ法」を用いて広げた考えを収束させることを実践しました。

お題は「学校でiPadを使用する際に必要となるルール」。
まず,ブレーンストーミングのルールに則り,自由な発想で,質より量を重視して,とにかくたくさんアイデアを出し,付箋に書いて,模造紙に貼り付けていきます。
その後,似た内容の付箋をまとめてグループ化し,各グループの関係を整理して視覚的にまとまったら,最後に文章化して発表します。

文章化する際には,内容が明確に伝わるように「私たちは,学校でiPadを使用するにあたって,○つのルールが必要だと考えました。まず一つ目は,…。次に,…。最後に,…。以上で発表を終わります。」と論理的に説明することを意識して発表を行いました。


どのチームにも共通して挙げられていた「iPadを大切に扱う」「授業では必要な時以外使わない」「パスワードを管理する」「プライバシー・個人情報を守る」などのルールの他に,「自分を大切に(目を大切に)」や「感謝の気持ち(保護者の方へ)を忘れない」といったルールもありました。

これから3年間,これらのルールを意識して学校生活を送ってほしいと思います。

五感を鍛える取組 (1年:表現基礎 l )

画像1
画像2
画像3

本日の表現基礎 l では、目隠しをした状態でモチーフに触れ、触覚を頼りに粘土で対象を形づくるという課題を行いました。

前回は、触覚や嗅覚など視覚以外の感覚を用いて、筆ペンや鉛筆を使って描くという課題でしたが、今回はその立体表現バージョンです。

どうしても視覚中心にモノを捉えがちになるため、他の感覚を用いて、様々な角度から観察し、対象に迫ることを目標としています。

「ドラゴンフルーツ」という普段目にしない果物がモチーフということもあって、イメージや想定がしづらく、触覚からなんとか情報を得ようと、集中してモチーフと向き合っていました。
そのかいあって目隠しした状態でも、粘土でボリューム感や輪郭、印象をストレートに表現していました。

最後は目隠しタオルを外して、視覚による観察からディテール部分や質感などをヘラや竹串を用いて仕上げました。

5月行事予定

画像1

5月のゴールデンウイークも明け,学校ではいよいよ体育祭や文化祭の準備が,本格的に始まっています。

少し遅れましたが,今月の行事予定を掲載させていただきます。

●5月の主な行事予定

  9日(月)生活指導週間(〜13日)・大掃除(45分短縮授業)
 16日(月)志望理由書説明会(3年生対象・放課後)
 17日(火)前期生徒総会(45分短縮授業)
 18日(水)インターンシップ説明会(1・2年生対象・LHR時)
       団体鑑賞(午後実施)
 19日(木)再検尿
 20日(金)体育祭(雨天延期・授業)
 21日(土)「京都市立美術工芸高等学校」学校説明会
       (下京地域体育館)
 23日(月)小論文説明会(3年生対象・放課後)
 24日(火)進路ガイダンス
       (45分短縮授業・全学年対象・みやこめっせ)
       ※自主学習の日
 25日(水)実習見学会(1年生対象)
       人権学習(3年生対象・LHR時)
 27日(金)3分野登録締切(1年生対象)
       体育祭予備日

※自主学習の日:完全下校が16:45となります。また,学校の電話は17時に留守番電話となります。

移転・開校する「美術工芸高等学校」のポスターができました。

画像1

来年4月,京都駅東側元崇仁小学校跡地に移転・開校する「京都市立美術工芸高等学校」を紹介するポスターが完成しました。

今週から各中学校へ送付または持参して,配布させていただきます。

今年度の学校ポスターと同様に,スクールメッセージ「その『わくわく』が,ありたい未来をソウゾウする。」を載せています。

2年生対象の新美工についての説明会を開催しました!

4月27日(水)のLHRの時間を利用し,2年生対象の新美工についての説明会を実施しました。校長と開設準備室員からの説明を聴いた2年生は,いよいよ移転まで1年を切り,様々なことが動き始めていることを感じ取ってくれたと思います。
新しい校舎で3年生となる生徒達が,銅駝での最後の1年を,どのように過ごしてくれるかに期待しています。
画像1

令和4年度新旧生徒会執行部・各委員長研修会

 先日、今年度の生徒会前期役員が決まりしたので、5月7日(土)に新旧執行部・各委員長研修会を行いました。この研修会は、昨年度の総括を踏まえて、今年度の生徒会活動全般について、企画や運営方法を議論することが目的です。
 まずは、4月当初に実施した新入生歓迎会について、成果や課題を出し合いました。来年度は新しい移転先(新校舎)で新入生歓迎会を実施することになるので、その想定で準備を進めるべきとの意見も出ていました。今年度これから生徒会として実施していく文化祭や体育祭をはじめ、その他の様々な取組について、みんなが熱心に意見を出し合い、相談していきます。

 また、今日はとても良い天気でしたので、体育祭で使用する物品の点検と陰干しなどの手入れもあわせて行いました。
 今後、コロナ禍の影響がどれほどあるかわかりませんが、ひとつ一つの生徒会行事にしっかりと準備をして、実行してくれることを楽しみにしています。

画像1画像2

学校ポスターが完成しました!

画像1

今年度の学校紹介ポスターが完成しました。ポスターは,デザイン専攻3年生のハイパーイラストレーションの作品から作成しました。

今年度のメッセージは,本校のスクールメッセージ「その『わくわく』が,ありたい未来をソウゾウする。」となっています。

スクールポリシーとグランドデザインの策定

本校では,京都市立高等学校における「三つの方針」(スクール・ポリシー)策定に基づき,本校のスクール・ポリシーを策定いたしましたので公表いたします。

スクール・ポリシーとは,高等学校教育の入口から出口までの教育活動の指針となるものであり,特色・魅力ある教育の実現に向け以下の三つの方針により成り立っています。
1 育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)
2 教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
3 入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

京都市立高校各校においては,令和8年度までの5年間を目途とした市立高校の方針「京都市立高等学校スクール・ミッション(令和3年9月策定)」を踏まえ,自校の教育目標や教育活動,生徒や保護者,地域から期待される役割等を考慮したうえで,「三つの方針」(スクール・ポリシー)及びグランドデザインを策定しました。
以下のリンクよりご覧いただけます。

学校基本情報 スクール・ポリシー → こちら

グランドデザイン → こちら

合評会 を実施 (2年:表現基礎ll )

画像1
画像2
画像3

表現基礎llでは、第一課題として「モチーフの特徴を活かす」というテーマでデッサン課題に取り組み、本日は合評を行いました。

今回の課題では教員が一方的に作品に対してコメントをする形ではなく、生徒一人一人がどのような「ねらい」を持って制作に取り組んだかを言語化し、全体で共有してから教員が総評を行う形式で行いました。

デッサンに取り組む際には描写することに意識が偏りがちですが、今回のように与えられた課題を自ら分析し、その応え方を工夫することも重要であると学ぶことができました。

◆前回掲載した授業の記事 → こちら

学食紹介

画像1

今日は,生徒たちに人気のある「ビビンバチャーハン」を紹介させていただきます。

その名の通り,ビビンバを一緒にチャーハンしたもので,その上に目玉焼きときざみ海苔をのせたものです。
価格は410円ですが,毎日あるメニューではないので,すぐに予約が売り切れるそうです。

チャーハンと目玉焼の味のハーモニーが抜群で,美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/18 海の日
7/19 45分短縮授業
7/20 保護者懇談会(1)
大掃除(午前中授業)
7/21 夏季休業(〜8/24)
保護者懇談会(2)
夏季進学補習(1)
7/22 保護者懇談会(3)
夏季進学補習(2)

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

ふるさと納税

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp