京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up13
昨日:220
総数:865697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

4日 午前中は残暑、高温。 午後から激しい雷雨

画像1
 本日、1・2年生は学習状況を診断する「スタディ・サポート」に取り組んでおり、
3年生は通常の時間割で授業を行っています。

 午前中から高温となり、残暑厳しい日となりましたが、午後は3時前ころから雲に包まfれ、激しい雷雨となりました。6限・7限の専攻実習で作品制作に取り組んでいる生徒、大きな雷鳴に驚いていました。
画像2

図書館ディスプレイ 特集「映像化された小説」

画像1
 毎月、生徒図書委員が特集を決め、図書館前のディスプレイを制作し、図書館内のカウンターの展示を工夫しています。

 今月の特集は「映像化された小説」です。図書館内のカウンターには、『謎解きはディナーのあとで』『火花』『下町ロケット』『ダ・ヴィンチ・コート』『君の膵臓を食べたい』『舟を編む』『僕は明日、昨日の君とデートする』などの書籍が紹介されています。
画像2

9月

画像1
 暦の上で立秋を過ぎてからも猛暑が続き、8月の下旬から暑さはやや緩んだものの、九州北部を中心に豪雨。秋らしくなるのは、まだしばらく先のようです。


●9月の主な予定

 2日(月)3年センター試験説明会
 4日(水)1・2年スタディ・サポート
 5日(木)中学校教員対象学校説明会
 6日(金)短縮45分授業。大掃除。完全下校16:40
 7日(土)【全員授業日】 代休は10月21日(月)
      第3回オープンスクール
      「入試説明会・授業見学会」
 9日(月)3年面接説明会
11日(水)1・2年インターンシップ報告会
14日(土)3年学科模試
18日(水)1年健康学習(薬物について)
      前期末考査時間割発表
20日(金)短縮45分授業。大掃除。完全下校16:40
21日(土)第4回オープンスクール
      「実技講習会・はじめてART!」
24日(火)完全下校16:40
25日(水)前期末考査1日目
26日(木)前期末考査2日目
      自主学習の日・定時退校日
27日(金)前期末考査3日目
30日(月)前期末考査4日目

●10月前半の主な予定

 1日(火)学校評価アンケート期間(〜23日)
 7日(月)前期終業式。午前中授業
 8日(火)秋季休業(〜15日)
 9日(水)3年美工作品展搬入
10日(木)美工作品展「3年生展」
11日(金)美工作品展「3年生展」
      宮城野高校美術科生徒との交流会
12日(土)美工作品展「3年生展」
       ギャラリートーク11::00〜、13:30〜
13日(日)美工作品展「3年生展」
      学校評議会
14日(月)3年美工作品展搬出
15日(火)自主学習の日・定時退校日
16日(水)後期始業式。1・2年美工作品展搬入
17日(木)美工作品展「1・2年生展」(〜20日)
18日(金)美工作品展「1・2年生展」。3年生午前中授業
      午後全学年「進路講演会」

以上、10月中旬までの主な予定です。


31日(土) 2年生「実技模試」 3年生「演習補習」

画像1
 31日(土)、2年生は実技模試。卓上デッサン、石膏デッサン、色彩の課題に取り組んでいます。

 また、3年生は、大学入試の実技対策の補習で、志望先に応じた課題に取り組んでいます。

 どちらも長時間の課題に集中して取り組んでいます。
画像2

2年専門科目「表現基礎2」 紙による立体表現

画像1

 2年生の「表現基礎2」では、「紙による立体表現」の課題が始まりました。最初の授業では、素材体験とペーパークラフトに取り組みました。
画像2

27日 3年アートフロンティアコース総合的な学習の時間「表現探求F」 SDGsをテーマに

画像1
 
 3年アートフロンティアコース 総合的な学習の時間「表現探求F」

 HONDA次世代水素教育プロジェクト 理科・社会連携プログラム
 「水素エネルギーで燃料電池車を走らせよう!」

 今回は、HONDA次世代水素教育プロジェクトより先生方をお招きし、表現探求Fの授業で継続的に取り組みを続けている「SDGsによる課題探究」と関連づけて、「水素エネルギーで燃料電池車を走らせよう!」というテーマで講義と実験を交えながらのワークショップをしていただきました。

 授業の導入は先生方の自己紹介も交えながらの科学や研究に興味を持ったきっかけや、今研究されていることを高校生にも身近に感じられるような切り口で話をしてくださいました。そのあとは日本のエネルギー事情、水素の特徴(資源が豊富でクリーンであり貯蓄性がある)や既存のエネルギー資源が水素資源の社会にかわるメリット・デメリットの知識を講義で教わりました。

 そしていよいよ水素をよく知るための実験です。まずはじめに水素エネルギーを一度に放出させる実験を行います。生徒には水素を燃焼させる際にどのような反応が起こるのかクイズとして出題し、そして答え合せとして先生自身が水素燃焼実験の実演してくださいました。はじめは水素がゆっくりと燃焼をしますが、水素と酸素が2対1の割合(爆鳴気)になった時に大きな音を立てて、一気に燃焼します。生徒も明るさとその音の大きさに驚いていました。

 次の実験は水から水素を作り出すための『電気分解』の様子を装置を見て学び、水素と酸素の反応により電気を取り出す仕組みも合わせて学びます。燃料電池車の動力装置の仕組みもスライドをつかってわかりやすく学びました。

 そのあとは実際に燃料電池車の小さな模型を水素燃料で動かしてみるワークショップです。動作実験をグループに分かれてスピードや燃費を競わせる形でおこないました。これには訳があって、エンジンの燃料電池セルを2個または4個を直列に繋いで差によってスピードや燃費に違いがあることをのちに種明かしとして学ぶことが出来ました。

 最後は学校まで持ってきていただいた実際の水素燃料電池車を前にして生徒たちが見学をすることができ、生徒教員ともに大満足でした。

 今回は今後の社会が抱えるエネルギー資源の問題を具体的に考える良い機会となったと同時に、実際の研究者生の声が聴けるキャリア教育の観点から見ても大変有意義な時間となりました。この度は本当にありがとうございました。


画像2

1年生「コミュニケーション英語1」 夏休みの課題をもとに

 1年生「コミュニケーション英語1」の夏休み課題のひとつ、「絵日記」をクラス全員で読み、コメントを寄せました。

 生徒たちは、クラスメートの夏休みの過ごし方に興味津々で、夏休み明けすぐの授業で、楽しみながらリーディングに取り組むことができました。絵のクオリティーが素晴らしいのは勿論のこと、英文の日記形式で、しっかりそれぞれの「夏の思い出」を伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

今夏「宮城県被災地訪問ボランティア」の教職員向け報告

 今夏8月初旬に、「宮城県被災地訪問ボランティア」として代表生徒を派遣しました。

 本日職員会議で、引率教員が教職員向けに報告をしました。派遣した生徒は、別の機会に生徒向け報告を行う予定です。
画像1

校内の展示室で「日本画風景画展」

画像1
画像2
画像3
 現在の校内記念棟で日本画専攻の3年生が「日本画風景画展」を開催しています。

26日、「市立高校グローバルリーダー育成研修」帰国報告の教育長表敬訪問

画像1
画像2
画像3
 今夏、京都市教育委員会主催の「市立高校グローバルリーダー育成研修」派遣生徒の帰国報告のための教育長表敬訪問がありました。

 「市立高校グローバルリーダー育成研修」は、今年度から内容・研修場所を変更し、フィリピンのセブ島で、児童施設でのボランティア活動を行いながら幅広い教養、国際貢献などグローバルな視点を持ちながら主体的に課題に気づき、課題解決に向けて考察し、行動できる力をつけることをねらいとして実施されたプログラムです。

 今回、帰国報告の教育長表敬訪問ということで、派遣生18名が出席し、施設の概要、一日の活動の様子、施設の子どもとの交流、休日のアクティビティ、ゴミ箱プロジェクト、フィリピンが抱える課題についてのグループ研究などの内容を報告しました。

 出席された在田教育長、佐藤京都市総合教育センター所長、大黒指導部担当部長、清水指導部顧問、安藤学校指導課長は、研修生の研修報告を高く評価され、今後の活躍を期待すると励ましていただきました。

 本校からも2年生1名が参加しましたが、様々な発見や出会いがあり、深く学べたことで充実した研修であったと話してくれています。校内でも報告の機会をつくる予定をしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/4 1,2年第2回スタディサポート
9/5 中学校教員対象学校説明会
9/6 大掃除
9/7 第3回オープンスクール「入試説明会・授業見学会」
9/9 3年面接説明会

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp