京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up207
昨日:309
総数:985402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」 外部講師を招いて「ファッションの魅力」

画像1
画像2
画像3
 今回は,京都精華大学ポピュラーカルチャー学部の小北光浩先生を講師としてお招きし,「ファッションの魅力」というテーマで講演を行いました。

 初めに「ファッションとは装いをつくること,社会の変化に対応して新しい価値を生み出すことである」と説明され,ファッションショーの映像を見ながらファッション・トレンドの変遷について紹介していただきました。「コレクションブランドは未知の新しさを求め,ファストファッションブランドは今の新しさを追求する。数年経つとデザイナー自身も変わる。どちらが良い悪いではなく,自分はどちらが向いているかを考えて」とアドバイスいただきました。

 また留学時代に作成されたポートフォリオや連続をテーマにした服やスカートの試作品など自身の学びを振り返りながら,頭の中だけで考えるのではなく,一度アイデアを頭の外に出してアイデアを並列に並べてみること,枠組みを外して考えることの大切さを伝えていただきました。ブランドデザイナー時代の経験から,売れる服は7割で3割は売れ残るという服の消化率を例にビジネスとしてのファッションの側面も語られ,大変興味深い2時間でした。

 授業を終えた生徒たちは,「“今ある新しさ”ではなく,次に流行しそうなものをpick upして行動していくというところに共感を覚えた。突き詰めていく作業が終わったら,人に新たな価値を提供できるよう視野を広げていくことが大切だと改めて感じた。」「人の求めるもの,あこがれを創っていくものがファッションの世界。見せるものと売れるものを見分けてやっていくのがビジネス,ということなどファッション界の仕事について学べて良かったです。デザインも枠の中だけで収めるのではなく,一度冒険してからまとめる方がいいものができるという思考法は,私も枠の中で考えて悩んでしまうタイプなので勉強になりました。」「私はファッションアート専攻だけど,人が考えないものとか,オリジナリティとか全然考えられないので,先生のようにシャツを重ねるとかポケットを重ねるというアイデアが思いつく発想力はすごいと思った。後期作品展では,一度枠組みを超えて視野を広げてもう一度しっかり考え直してみたいです。」などと感想を述べていました。

 今回学んだことやいただいたアドバイスを後期作品展や今後の制作活動に生かしくれることを期待します。お世話になりました小北光浩先生,本当にありがとうございました。

晩秋 紅葉すすむ

画像1
 11月に入って、京都に来られる観光客がさらに増えているようで、街中も交通機関もいっぱいでした。

 三条から学校へ向かう鴨川沿いも、紅葉・黄葉がすすんで美しい景色になっています。

 今週水曜日7日は、もう、暦の上では立冬です。

 
 7日(水)は外務省から講師をお招きし1年生対象講演会を行います。
 8日(木)は後期生徒総会
 9日(金)は、教育関係者向け「ICT活用教育公開授業」開催します。

11月9日(金)ICT活用公開授業 開催

画像1
 すでに文書では各方面にご案内しておりますが、11月9日(金)に本校で「ICT活用教育公開授業」を開催します。

 どの時間帯にご来校いただいても結構です。
 当日タブレット(iPad)等のICT機器を使用しない授業も公開しています。


 ご参加いただける方は、本校教頭までお電話でお申し込みください。
 (075)211−4984


●ICT活用教育公開授業

1.授業見学 (授業計画によりタブレットを活用しない授業もあります)
2.学校紹介・相談会
3.意見交換会
4.情報交換会

 当日の時間割
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

 当日の授業内容
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

 ご案内文
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...



 
画像2

1年「保健」の授業 タブレットiPadを使ってグループ学習

画像1
 季節の変り目で、急に寒くなり、風邪をひく生徒も出てきています。

 1年生の保健の授業では、「感染症とその予防」の単元について、テーマごとに各グループに分かれ、タブレットiPadを使って調べ学習を行いました。
 
 感染経路や予防方法を知ることで、体調管理に役立てます。

 次週の11月9日(金)は「ICT活用教育公開授業日」になっています。その日の保健の授業時に発表を行いますので、ぜひご来校いただき、ご見学ください。
画像2

11月1日 「市立高校伝統文化体験 能楽鑑賞会」 本校からも参加

画像1
画像2
画像3
 11月1日、京一商西京同窓会のご協賛で開催された「立高校伝統文化体験 能楽鑑賞会」が金剛能楽堂で開催され、各市立高校・総合支援学校から多数の生徒、教員が参加しました。

 本校からも希望した生徒10名と引率教員2名、加えて校長、教頭も参加させていただきました。

 初めに、能楽堂、狂言、能に関するお話をしていただいた後、各校代表生徒が舞台に上がり役者の所作について体験をしました。

 その後いよいよ鑑賞の時間。演目は狂言「附子(ぶす)」、能「船弁慶」でした。高校生は、これまでこのような立派な能舞台で演じられる狂言、能を間近で観る機会はまずありません。能の衣装や囃子方、地謡もあわせて鑑賞しました。

 今回の催しに参加し、たいへん貴重な伝統文化体験となりました。

図書館前「卒業生・教職員の活躍」のコーナー 新規案内

画像1
 図書館前に紹介されている新規情報

●「杉浦康司展」 ギャラリー中井

  彫刻専攻教員 杉浦康司先生

  11月13日(火)〜18日(日)11:00〜19:00 

2年「表現基礎2」 進路探索期間 その2

画像1
画像2
(つづき)

2年生「表現基礎2」 進路探索期間の様子


2年「表現基礎2」 進路探索期間 その1

画像1
画像2

 2年生の「表現基礎2」の授業では、本日から「進路探索期間」に入りました。

 「進路探索期間」は、それぞれの進路希望に合わせた講座に登録して、志望先への受検を意識した課題に取り組みます。各大学等の傾向と対策についての説明の後、実際の過去問などに取り組み実技力を高めていきます。

(つづく)

11月 晩秋

画像1
 学校周辺の木々の葉も色づきが進んできました。

 朝の気温もずいぶん下がってきました。体調管理が大切です。


 11月の主な行事予定です。

●11月

 3日(土)2年学科模試
 7日(水)1年外務省講演会
 8日(木)後期生徒総会、45分短縮授業
 9日(金)ICT活用教育公開授業
10日(土)1年実技模試
      3年学科模試
      PTA校外研修
11日(日)薬物乱用防止シンポジウム
      (1年2年保健委員参加)
14日(水)2年健康学習
17日(土)JOINT S&Eフォーラム
      (デザイン専攻生徒3名発表)
      (生徒6名一般参加)
26日(月)後期中間考査時間割発表
30日(金)大掃除。45分授業

○後期中間考査は12月3日〜5日
画像2

31日 3年アートパイオニアコース センター入試に向けたセミナーを実施。

画像1
画像2
 31日(水)ロングホームルーム(LHR)の時間を活用して、センター入試を受検する3年アートパイオニアコースの生徒対象に、センター入試に関するセミナーを実施しました。

 ベネッセコーポレーションの松原良典氏を講師としてお招きし、センター入試に向けた学習、準備、心構えなどを話していただきました。資料やプロジェクターでの資料提示をしながらのお話に、3年生は聴き入っていました。

 受検に向けた心構えを新たにした時間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
11/5 校内公開授業週間(〜22日)
11/8 後期生徒総会    (45分短縮)
11/9 ICT活用教育公開授業
11/10 1年実技模試
3年学科模試

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp