京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up1
昨日:193
総数:865878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「美術を学ぶ」から「美術で学ぶ」学校へ。美工(美術工芸高校)は、生徒たちに未来必要な力を身に付けさせる教育活動を展開しています。

3年専門科目「表現演習」の様子

画像1
画像2
画像3
 3年専門科目「表現演習」は進路希望に沿った実技課題に取り組む授業です。1年生2年生で学んできた「表現基礎」の上に、講座ごとに設定したさらに発展的な課題に取り組んでいます。アートパイオニアコースは前期5単位、後期9単位、アートフロンティアコースは前期5単位設定されています。

1年生「社会と情報」 iPad使用ルールのキーワードを考える

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生「社会と情報」の授業では、グループ学習を行い、iPad使用に関するルールを自主的に定めるためのアイディアを出しました。

 まず、BS(ブレイン・ストーミング)法を用いて、ふせんにキーワードをできるだけたくさん書き出すという方法を学びました。

 次に、KJ(川喜田二郎)法を用いて、BS法で出したふせんをカテゴリにまとめました。

 これらの練習には、「あなたが知っている色」というテーマで、生徒はその方法とアイディアをたくさん出すことの難しさと楽しさを体感していました。

 その後、実際iPad使用の自主ルールのためのキーワードを、BS法とKJ法を使って出し、それをグループごとに発表しました。

 生徒は教科書や自身の体験・見聞きした話を参考にしながら、熱心にiPad使用の自主ルール決めにつながるキーワードを出していました。

 今後は今日の授業の発表をふまえて、1年生情報モラル特別委員で検討し、ルールの文章や方針を決めていき、来週の1年生「社会と情報」の授業で発表します。

1年専門科目「表現基礎1」  手の触覚で立体造形する

画像1
画像2
画像3
 本日の1年生「表現基礎」は、「手の触覚で立体造形する」という課題でした。

 各自が目隠しをし、手の触覚だけで粘土を使った立体造形をします。テーマは「流れ」。各自が「流れ」を感じるものをイメージし、手の感覚だけで創作をするということを通じて、手や体による感覚を養い、発想・構想・表現する基礎力や感性を身につけることを目指します。

 創りだした立体物は一旦教員がシャッフルしておいたあと、目隠しをはずして、手の触覚をたどりながら自分の作品を見つけます。また仲間の作品を鑑賞し、感じたことをコメントします。これまで経験したことのない美術の実習は、生徒にとって新鮮だったと思います。

保健体育の授業 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 体育の授業では、3学年とも新体力テストを行っています。

 計測も生徒の中で役割分担をして取り組みます。
 

教員研修「クラウドの活用」 ICT活用教育推進

 20日(木)放課後、校内のデジタル教育推進委員会主催で、タブレット「iPad」の「クラウド活用」の教員研修を行いました。

 本校では、校内WiFi環境を整備し、タブレット「iPad」を活用した教育活動に取り組んでいます。学校の共用ipad40台だけでなく、1年生・2年生は保護者のご理解のもと全員購入をお願いし、教具として持参してもらっています。BYOD(Bring your own divice)。また、教員用は常勤の教員と一部非常勤教員まで確保ができるようになり、教育活動の様々な場面での効果的活用を研究、実践しています。

 この日の放課後、校内の教員を講師にして研修会を行い、参加教員はipad持参で熱心に研修を受けました。
画像1

食堂にぎわう 本日の日替わり定食

画像1
 食堂は連日にぎわっています。

 今日の日替わり定食は「生姜焼き」。メインの生姜焼きにサラダ、小鉢として山芋ときゅうりの梅肉和え、わかめの味噌汁、白飯、そしてデザートにコーヒーゼリーがついて440円。ごちそうさまでした。

2年専門科目「表現基礎2」  パブリックアート

画像1
画像2
画像3
 2年生の専門科目「表現基礎2」では、1年生の3月に実施した美術見学旅行をふまえて、パブリックアート(公共的な空間に設置される芸術作品)を考える課題に取り組んでいます。

 今日は、まずマルチホールで全体説明の後、様々な素材の質感を確かめる時間を挟みながら、教室へ戻って各自のアイデアを考えました。各自が持っているiPadを使って資料を調べている生徒もいました。コンセプト、設置場所、どんな立体彫刻にするかを考え、最終はプレゼンボードにまとめて発表をします。

 設置場所については、生徒一人一人が、実際にiPadで写真を撮影してきます。撮影した写真は、生徒のiPadから担当教員のiPadへエアドロップ(AirDrop)でデータ送信します。提出された画像を教員が印刷をして、生徒がプレゼンボードの制作に使用するという流れです。生徒一人一人がiPadを教具として持っていること、教員が指導用のiPadを手元に持っていること、校内WiFi環境が整備されていることで円滑に効果的に教育活動が進められています。

学校近辺 八重桜

画像1
画像2

 鴨川西岸、学校付近は八重桜が満開です。通勤途中に立ち止まってカメラに収める人もちらほら。

 学校が花に包まれている感じです。

昼休み ランチタイム

画像1
 今日は晴天で暖かい日でした。

 昼食は、教室で、あるいは、食堂で、時にはグラウンドのベンチで。せっかくならグランドのど真ん中で、というグループもあります。

 写真の手前は藤棚。5月中旬ころには藤の花が咲きます。

2年、3年専攻実習の様子 その3

画像1
画像2
(続き)2年、3年の専攻実習の様子。


写真上 デザイン専攻2年
  下 ファッションアート専攻3年

  彫刻専攻はモデル実習でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/5 こどもの日
5/7 3年学科模試(河合塾)
5/8 生活指導強化週間(〜5/12)3年実技模試(授業中)
5/9 1年美術研修 検尿 3年実技模試(授業中) 3年志望理由書説明会(放課後)
5/10 検尿
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp