京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up89
昨日:290
総数:1426601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【校長室】校歌紹介「ホモ・ファーベル」

本校の校歌は、鋭い感性から生まれる表現や歯切れがよい歌詞が特徴で、平成28年4月開校にあたり、詩人の故谷川俊太郎先生が謎めく宇宙に生きるホモ・ファーベル「工作人」の歩みを表現くださいました。

谷川俊太郎先生が残されたことばを時に刻み、知識や技術をより確かなものとするため、考え感じる教育活動をこれからも推進し、工学系人材を育てる全国のモデルとなる独自の教育活動を実践してまいります。

京都工学院高等学校 校歌

谷川俊太郎 作詞
平田あゆみ 作曲

 問いが生む新たな答
 ともどもに励む楽しさ
 すこやかにしなやかに私たち
 知恵とわざ学び続けて未来へと
 せめぎあい渦巻く時代に先駆けて

 ここに生き世界をみつめ
 今日に生き明日を夢見る
 耳すまし目をみはり私たち
 たゆまずにつくり続けるホモ・ファーベル
 今もなお謎めく宇宙にときめいて


(参考)ホモ・ファーベルとは…ドイツの哲学者によるラテン語の造語。「工作人(こうさくびと)」と訳す。ホモ・サピエンス(新人)との対比で、人間を他の動物と明確に区別する本質的規定を「道具を作り、使用する点」に求める人間観を要約したもの。

【本校中央棟ホール・校歌銘鈑】
画像1

重要 【校長室】新年度を迎えて

おはようございます。本日付で着任しました校長の谷口正朋と申します。開校時に教頭として赴任し10年目を迎えました。先月、7期生の卒業の門出を祝い、桜冷えで遅れていた正門の桜も順次開花となり、新年度スタートにあたって生徒諸君を迎える態勢が整いました。

今年、本校は開校10年目の節目を迎えます。昨年度には京都工学院同窓会が先んじて創設されました。開校以来、STEAM教育に重点を置き、理論と実践の往還を図りながら教育活動を展開しています。この教育実践をさらに充実発展させるため、令和5年度から文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業採択を受けて、研究開発に取り組んでいます。

今何かと閉塞感のある社会情勢の中で、常にプラス思考で行動できる学校を目指し、4年前から端的なスクールメッセージを掲げてきました。本年度のスクールメッセージは一歩踏み出し、『 常にプラス思考で 〜今できることを逆算して始めてみよう!〜 』としました。

高校生活では、様々な制約のある中で、主体的にプランを立て期日や目標設定から逆算して進めていくことが求められ、そこから余白の時間が生み出されます。あらたなアイディアでより良いものをカタチにするには、この余白が最も大切です。

本年度も本校の特長である「アイディアをカタチにする」STEAM教育の充実に取り組んでまいります。引き続き本校の専門教育にご理解とご支援の程お願いいたします。

令和7年4月1日
京都市立京都工学院高等学校 校長 谷口 正朋(たにぐち まさとも)
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 1学期期末考査
7/8 1学期期末考査
7/12 第2回学校説明会(クロスカリキュラム授業)
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp