京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【産学連携 】JECA FAIR2025「学生密着動画」公開中

5月30日(金)、プロジェクト工学科の電気専攻3年生の生徒が校外学習の一環で「JECA FAIR2025」に参加し、電気・エネルギーに関する最新の設備や機器に触れる貴重な体験をしました。

このイベントは、電気やエネルギーに関する最先端の技術や取り組みを紹介するもので、会場では多くの企業や団体による展示や体験ブースが設けられ、参加した生徒たちは実際に機器を操作したり、専門家の方々から直接お話を伺ったりすることができました。

学校で学んでいる電気の知識が、社会の中でどのように活かされているのかを実感することができ、生徒たちにとって非常に有意義な学びの機会となりました。

また、当日は本校の生徒6名が「学生密着動画」の取材を受け、イベントを楽しむ様子や学びの姿勢が撮影されました。この動画は現在、JECA FAIR2025の公式ホームページにて公開中です。ぜひご覧ください。

【JECA FAIR2025・第73回電設工業展】

今後も本校では、実社会とつながる学びの機会を大切にし、生徒の興味関心を広げる教育活動を推進してまいります。
画像1
画像2

重要 【English department】EIGOLYMPIC

On October 23, 2025, Kyoto Kogakuin’s English Café conducted the very first Eigolympics where four groups of students and teacher with five members each competed to win.

Eigolympics (Eigo Olympics) is a competitive, cooperative, and time bound series of language games that aims to expose learners to the English language in a fun and interactive way.

The Eigolympics kicked off at 3:30 PM at the Information Commons with five stations that all groups completed.

Each station has a challenge that participants must carry out with a time limit. The five games are as follows: Word Association, One-eyed Word Search, Shiritori, Jump Rope Twister, and Out of Order (Beer Pong).

The games aimed to expand the participants’ vocabulary, spelling, pronunciation, and grammar in the English language as well as to encourage sportsmanship and cooperation.

The activity culminated with the announcement of winners.With the goal of improving the English communication skills of learners,the English Café continues to provide opportunities for students to have fun

while learning through various activities like Eigolympics.
画像1
画像2
画像3

重要 【地域連携】伏見中央図書館とのコラボ企画「コマひこうきをつくろう」 10/25実施

10月25日(土)、伏見中央図書館の絵本コーナーにおいて「コマひこうき」を作る体験型ワークショップを開きました。伏見中央図書館様とコラボレーションは今年で第7回目になります。

本校電子・機械工作クラブの生徒から、冒頭に回っているコマが倒れにくく、回転している物体はその姿勢を保とうとする「ジャイロ効果」の性質について紹介のあと、参加の皆さんには、クリアファイルを切った材料に思い思いの図柄を描き紙飛行機のようなおもちゃを製作し「ジャイロ効果」をみんなで体感しました。

また、伏見中央図書館から「ジャイロ効果」に関する本も紹介され、おもちゃの飛ぶ様子を不思議に思っていただけたのか、多くの本の貸出があったようです。今回は世代間交流の機会を与えていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【サイエンスクラブ】府高校総合文化祭「自然科学部門」物理・化学2部門 全国大会5年連続出場!

サイエンスクラブは、10月25日(土)に京都学・歴彩館にて開催された「第42回京都府高等学校総合文化祭」自然科学部門に出場しました。研究テーマは物理・化学・生物・地学の4部門あり、今年も京都府全域から様々な研究テーマが集まり、本校は物理・化学・地学に関する3テーマについて発表しました。審査委員や会場の参加者からたくさんの質問やご指摘を頂き、今後の研究活動にも活かせる多くの知見が得られました。

大会結果は物理発表グループ・化学発表グループが優秀賞(部門優勝)となり、京都府代表として来年度の第50回全国高等学校総合文化祭自然科学部門(あきた総文祭2026)に出場します。また、化学発表グループは4部門全体の総合優勝にも選出されました。

今後も計画的に研究活動を行い、文献調査や実験・考察、指導教員との議論を繰り返しながら研究を進めていきます。今後とも本校サイエンスクラブの応援とご支援をよろしくお願いします。

◆物理部門 「電気化学測定をもっと安くもっと早く簡単に!
〜太陽電池の性能パラメータとインピーダンスの測定〜」
・吉岡 英究(フロンティア理数科3年)
・永田 陽樹(プロジェクト工学科2年)
・木村 光(フロンティア理数科1年)

◆化学部門 「微生物燃料電池における糖の添加量が短絡電流値に与える影響」
・小山 晴信・田中 咲登・小林 莉久(フロンティア理数科2年)
・金澤 陽大(フロンティア理数科1年)
・馬谷 詩(プロジェクト工学科1年)
画像1
画像2
画像3

緊急 【校長室】令和8年度 教員公募<京都工学院高校>

【京都市立学校の先生方へ】教員公募のお知らせ

京都市教育委員会の令和8年度教員公募制度を活用して意欲のある先生を募集いたします。本校の教育活動に関心を持ち、ともに頑張れる方の積極的な応募をお待ちしています。

※令和8年度 教員公募(京都工学院高)募集要項

<求める教員像>
〇『常にプラス思考で 〜今できることを逆算して始めてみよう!〜 』を実践できる先生

〇 本校の「スクールポリシー」に共感し、本校が研究指定を受ける文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業に積極的に関わり、「未来を切り拓くSTEAM人材の育成」を目指し、創造性・独創性を高める指導方法、教材の開発等に積極的に取り組もうとする熱意と意欲のある先生

〇 進学指導・教科指導・生活指導に関して粘り強く生徒に寄り添う指導ができ、生徒一人一人の進路実現に真摯に取り組める先生

〇 部活動(体育系・文化系・工学系)に積極的に関わり人間形成の場としての指導ができる先生

(参考)京都工学院高校グランドデザイン
    令和7年度学校経営方針

重要 【教員研修】PBLの指導に関する研修会 10/16実施

本校では、科学技術を通じて社会に貢献できる人材の育成を目指し、理論と実践を結びつけるPBL(Project Based Learning)や、科学・技術・工学・デザイン思考・数学の関連性を学ぶSTEAM教育を推進しています。

このたび、10月16日(木)に金沢工業大学 基礎教育部 教育課程の木村教授をお招きし、教職員研修会を実施しました。本研修会は、グループワークを中心にPBLへの理解を深め、授業力の向上および授業改善を目的として開催されました。

研修会では、木村教授より「PBLでの生徒への働きかけ方について」と題したご講演をいただき、PBLの理念や実践的な指導法について学びました。講演後には、本校の「プロジェクトゼミI」の授業を想定したグループワークを行い、参加者同士が授業実践の経験を共有しながら、異なる視点や指導方法に触れる貴重な機会となりました。

今回の研修で得られた学びを、今後の探究活動をはじめとする教育活動のさまざまな場面で活かし、より魅力ある京都工学院高校の実現に努めてまいります。
画像1

重要 【産学連携】鉄筋組立体験授業 10/24・10/31実施

建築デザイン領域2年生の「建築デザイン演習」の授業では、本年度から職業能力開発協会との連携で、ものづくりマイスターの活用事業による「鉄筋組立」の体験授業を行っています。京都府鉄筋業組合様に、10月24日(金)・31日(金)の2日間、準備から指導までご協力いただきます。

初日の1時間目は、鉄筋コンクリート構造における鉄筋の役割や実際の建設現場での施工の仕事についての講義をしていただき、2時間目には実際の鉄筋の材料を使用して、鉄筋組立に必須の技能である結束作業の練習を行いました。

2年生にとっては、授業の中で教科書等の写真でしか見たことのない鉄筋の実物を体験し、さらに実際の設計図や資料をもとに学習することができ、貴重な経験を得ることができました。次回の10月31日(金)には、今日の講義や実技練習の内容を生かし、実際の柱や梁の鉄筋組立の実習を行います。
画像1

【テニス部】京都府高校選手権大会出場 10/12・13 実施

10/12(日)・10/13(月)、テニス部は京都府高校選手権大会に出場しました。2年生の佐藤晴さんがあと一勝で本選出場というところまで健闘しました。
惜しくも本選出場は逃しましたが、日ごろの練習の成果を発揮した試合でした。今後もさらなる成長を目指して練習に励みます。応援ありがとうございました。

〇試合結果
佐藤 晴
1回戦 bye
2回戦 6‐4 山城
3回戦 6‐4 桃山
ブロック決勝 1‐6 京都両洋
画像1
画像2

重要 【産学連携】子ども探究博ボランティア 10/19参加

10月19日(日)にアート&テクノロジー・ヴィレッジ京都(乙訓郡大山崎町)を会場として開催されたATVK博覧会「京都子ども探究博」に、本校電子・機械工作クラブと陸上競技部の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。

本イベントは公益財団法人京都産業21が主催するもので、本校連携機関である京都機械金属中小企業青年連絡会(KISEIREN)様のお誘いを受けて出展が実現したものです。

当日は、切削体験、旋盤体験、板金体験、メッキ体験、溶接ショー、モンキーレンチ製作(本校担当)など数多くの体験ブースが展開されました。多くの小学生や中学生、さらにはその保護者の皆様と「ものづくり」を通して接することで、「伝える力」の大切さを体感し、ボランティアスタッフとして参加した生徒一人ひとりが多くの気づきを得ることができたと思います。

【関連記事】「京都子ども探究博」
画像1
画像2
画像3

重要 【伝統文化体験】2年生「茶道体験会」 10/31実施

茶道体験を通して京都の伝統文化についての理解を深め、尊重する態度を身に付け、伝統文化を次世代に継承するとともに豊かな人間性を育むことを目的に「茶道体験会」を下記のとおり行っています。

■期日 令和7年9月5日(金)〜10月31日(金)
※クラスごとに計6回実施 いずれも15:20〜16:10
・第1回  9月 5日(金) 3組 終了
・第2回  9月19日(金) 4組 終了
・第3回  9月25日(木) 1・2組 終了
・第4回  9月26日(金) 5組 終了
・第5回 10月 3日(金) 6組 終了
・第6回 10月31日(金) 7組
■会場 正門前「プロジェクトラボ」
■対象 2年生全員 228名
■内容 茶道(お茶・お菓子)によるおもてなし作法の体験
■講師 裏千家茶道教授 中谷豊美 様(本校茶華道部講師)
■協力 茶華道部
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/18 F理2年 F-incubation,P工2年 インターンシップ,第二回いじめ学習会(1・3年)
11/19 F理2年 F-incubation,P工2年 インターンシップ
11/20 F理2年 F-incubation P工2年 インターンシップ
11/21 計算技術検定[放課後]
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日

経営方針

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

近畿地区電気教育研究会

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp