京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

感嘆符 【アーキテクトクラブ】削ろう会全国大会 in 大阪交野 4/12実施

アーキテクトクラブでは、4月12日(土)に大阪府交野市いきいきランド交野で開催された「削ろう会全国大会」にボランティアとして参加しました。当日は、全国から優れた技能を持つ職人さんたちが集まり、カンナの腕を競い合いました。

また、多くの一般来場者が集まる中、様々な体験ブースが設けられ、本校生徒たちはカンナけずり体験のサポートスタッフとして1日お手伝いをしてきました。多くの方々とのふれあいから、たくさんのものを学ばせてもらいました。

会場では、本校や伏見工業高校の卒業生たちも競技に参加しており、とてもいい刺激をもらいました。建築に携わり、日頃の仕事をしながらも、日々鍛錬を続ける先輩たちの姿に、生徒たちはそれぞれの思いを馳せていました。
画像1

感嘆符 【生活部】昼食時間の風景

授業が開始して1週間が経ちました。新入生も少しずつ学校に慣れてきたようです。今日は生徒の皆さんが楽しみにしている昼食時間を特集します。本校には「カフェテリア」という生徒の皆さんが利用できるランチルームがあり、毎日温かくておいしいご飯が食べられる憩いの場所です。

メニューも数種類あり、日替わりランチや日替わり丼、カレーライスなど好きなメニューを選ぶことができます。また天気が良い日は、カフェテリアに付属しているテラスでも食べることができます(3枚目の写真は日替わり丼)。

今日のお昼休みは、カフェテリアでおいしいご飯を食べながら生徒の皆さんが楽しく談笑している風景が印象的でした。また、放送部のMCがお昼休みに流れており、教室や中庭にいる生徒たちも楽しそうに昼食時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

重要 【教務部】日本学生支援機構(JASSO)奨学金予約採用説明会 5/14開催

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金説明会を下記のとおり行います。予約採用申込を希望する3年生は必ず出席してください。

また、第6・7期生の卒業生も申し込みが可能です。この時期に書類を受け取り、同様の期日に申請する必要があります。  

■日 時  5月14日(水)放課後   
■場 所  中央棟1階ホール
■対 象  3年生 及び 卒業生(6・7期生)
■持ち物  筆記用具   
■内 容  資料配布・予約申込み方法の説明

なお、事前に質問等があれば大職員室の教務部奨学金担当まで来室してください。

重要 【SSH事業】大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 4/16実施

京都工学院高校では令和5年度より、文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

プロジェクトゼミ2「課題研究(プロジェクト工学科3年生)」では、2年間積み重ねてきた専門的な知識や技術を活かして、社会活動の問題・課題を自分事として捉え、解決にトライし、各専門分野を担う人づくりに特化したカリキュラムマネジメントを実践しています。

メカトロニクス領域ではSSH事業の一環として、大阪工業大学情報科学部情報メディア学科センサ情報処理研究室と年間を通した共同研究を行います。4月16日(水)には宮脇先生に来校いただき、自立走行ロボットについて説明や、開発に必要な環境の設定について指導助言をいただきました。

今後も定期的にアドバイスをもらいながら、最先端の研究を実施していきます。宮脇先生、大変お忙しいところ来校いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2

重要 【研究部】プロジェクトZERO「コンセンサスゲーム」 4/15実施

プロジェクトZERO(総合的な探究の時間)では、探究活動に必要な知識・技能を学び、今後の課題研究につなげ、高校での学習に必要な基礎を学びます。

4月15日(火)は第1回目の授業で、コンセンサスゲームを実施しました。コンセンサスゲームは、グループで話し合いながら合意(コンセンサス)を形成するゲームです。チームのコミュニケーションや意思決定のスキルを向上させることを目的として、企業の研修や採用などで活用されています。

「月面からの脱出」(別名:NASAゲーム)をテーマとして、宇宙で遭難した時に15のアイテムについて、自分の回答を元にチームで議論を重ね、チームでの回答を出し、NASAが出している模範解答との差を評価します。

多くのチームが個人の回答より、チームの回答の方が、より模範解答に近くなっていることから、合意形成の大切さを体験できたようです。来週からSTEAMチャレンジでもチームで合意形成を取りながらよりよい活動を目指していきます。
画像1
画像2

重要 【教務部】新学期授業 4/15開始

いよいよ新学期の授業が始まりました。1年後のありたい姿を逆算し、見通しをもって学びを進めましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 【プロジェクト工学科】 新入生「領域・専攻の選択オリエンテーション」 4/14実施

プロジェクト工学科では、授業開始前に新入生を対象とした「領域・専攻の選択オリエンテーション」を実施しました。現在、地域・社会との連携のもと、体験的な学習や現場での実習などを通じて、社会に開かれた実践的な教育活動を展開しています。

幅広い専門知識や技術の高度化に対応できる担い手が求められている中、地域の様々な産業・社会を担う、将来のゼネラリスト・スペシャリストへの道を視野に、その基礎的・基本的な知識・技術を2年次より領域・専攻ごとに分かれて定着を図ります。

各領域・専攻による工業の学びを通して、喜びや達成感を体感してほしいとの話がありました。また、当日の資料については、「すぐーる」にて配信しています。
画像1

重要 【生徒会】新入生対象部活動紹介 4/14実施

■ 新入生対象に部活動の紹介がありました。

4月14日(月)にホールにて1年生を対象とした部活動紹介が実施されました。各団体2分という限られた時間内でいかに活動の魅力を伝えられるかがポイントとなります。写真や動画、中にはおもしろおかしくコント風に勧誘している部もありました。

高校の部活動でしか得られない経験もたくさんあり、自己実現に向けて必ずプラスになります。積極的に参加していきましょう。

本校には、スポーツ系・芸術文化系・工学系、3つの部活動があります。
◆スポーツ系
剣道、バスケットボール、陸上競技、ダンス、ラグビー、卓球、ボート、サッカー、男子バレーボール、硬式野球、テニス
◆芸術文化系
新聞、鉄道研究、放送、吹奏楽、美術、料理、茶華道、模型
◆工学系
アーキテクト(建築探究)、サイエンス(科学探究)、電子・機械工作、シビル(都市探究)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【プロジェクトZERO】オリエンテーション 4/14実施

プロジェクトZERO(総合的な探究の時間)では、探究活動に必要な知識・技能を学び、今後の課題研究につなげ、高校での学習に必要な基礎を学びます。

4月14日(月)はオリエンテーションとして、京都工学院高校のプロジェクトゼミ全体の内容やプロジェクトZEROで学習すること、授業に向かう姿勢などについて、研究部より説明がありました。

プロジェクトZEROでは1学期に、「STEAMチャレンジ」と題して、Science(科学)/ Technology(工学)/Engineering(技術)/ Arts(デザイン思考)/ Mathematics(数学)の各領域の知識を総動員して、課題解決のために行う学習活動を行います。

京都工学院高校でしか体験できない「アイディアをカタチにする」探究活動を通して、未来を創造するホモ・ファーベルを目指す第一歩のオリエンテーションとなりました。
画像1

感嘆符 【3年生】「マイストーリー」発表会 4/11実施

「マイストーリー」とは、"過去を振り返り、未来をそうぞうする。そして、いまを生きる"を目的に、生徒自身のキャリアパスに見通しを持つための取組です。今回、事前に作成した「私だけの〇〇チャート」について発表し、グループ内で共有しました。

実施の目的は以下の通りです。
◆過去を振り返り、自らの強みや好きなことを整理する。進学・就職で生かせるエピソードや原体験を再確認する。
◆インターンシップ・未来に羽ばたくキャンプ、2年生、3年生、そして今後の人生といった未来を考え、目標を設定する。
◆マイストーリーの発表と共有を行うことで、自らの決意表明や、考え方の視野を広げ、3年スタートのきっかけとする。また、相手に自分の将来をまとめて伝える練習の場とする。

発表会では、以下のような発表がありました。

・生徒Aさん
 未来ベースのロケットチャートを用いて「今と先を守れる技術者」という夢について発表しました。その未来へ向かう燃料・原動力になったのは、インターンシップでの経験だったようです。ここでダムの話を聞いて、日常生活を支える無くてはならない構造物を作りたいと思うようになりました。そして、夢の実現のために過去の経験、失敗、被害などもっと詳しく知り、そこから自分の技術を生み出したいと思っています

・生徒Bさん
 現在ベースのマウンテンチャートを用いて「CGデザイナー」という頂に向かうストーリーについて発表しました。現在地として、3DCGの勉強、知識不足があることを把握しました。山を登り続けるために、専門書での勉強や色彩検定への挑戦のための行動が必要と考えました。そして、頂を目指すためには、自主制作を続けるとともに、正確なデッサンのために、別分野の勉強にも励みたいと思います。

・生徒Cさん
 過去ベースのフラワーチャートを用いて、「スポーツマンの栄養バランスを支えていきたい」という花を咲かせるための成長の過程を話してくれました。自分の過去として、栄養不足とバランスの偏り、朝ごはんを食べないことがありましたが、部活動で栄養士の方から栄養についてお話を聞く機会がありました。これがきっかけで、栄養に気を使うようになったと同時に、自分も他の人に栄養の大切さを広めていきたいと思うようになりました。大学では、食について学び、栄養士を目指したいと考えています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 遠足
5/12 放課後 3年P工専門高校枠・指定校推薦説明会
5/13 演劇鑑賞(ホール:5〜7限)
5/14 水曜清掃,日本学生支援機構奨学金説明会
(3年生対象)日本学生支援機構奨学金説明会」
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp