京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

【企画広報部】実験・実習体験会 8/1・2実施

8月1日(金)、理数・工学の面白さを多くの中学生のみなさんに体験してもらうため、実験・実習体験会を実施しています。京都工学院高校でできることを感じてもらえると嬉しい限りです。
明日8月2日(土)も、引き続き本日と同じプログラムで実験・実習体験会を行います。
猛暑日が予想されます。来校していただく中学生・保護者の皆様におかれては、水分補給等熱中症対策をお願いいたします。
画像1

【剣道部】部活動体験会での持参物について 8/2実施

明日(8/2)、剣道部は部活動体験会を予定通り実施します。参加される中学生の皆様は以下に示す持参物を準備してください。

◆持参物
剣道具、着替え、水分補給ドリンク

重要 【SSH事業】東北地方防災学習プログラム 7/22〜24実施

SSH事業の一環である「東北地方防災学習プログラム」では、被災地に関わる課題解決型学習を通して、実社会に強く根差した知識や技術を習得し、社会課題について探究する意義や課題解決の価値を理解し、高い意欲をもって活動を進められる資質・能力と、実社会で貢献するために必要となる資質・能力を身につけることを目的として、7月22日(火)から2泊3日で岩手県および宮城県に宿泊研修を実施しました。

研修初日は、岩手県立大船渡高等学校の元教頭である村上育朗先生の案内で、「いわてTSUNAMIメモリアル」など陸前高田周辺のフィールドワークを実施しました。陸前高田の復興を通して、物事の見方や考え方について様々な視点からお話をしていただきました。

2日目は昨年度に引き続き、岩手県立高田高等学校の生徒と「復興防災減災連携学習プログラム」として、陸前高田の街のフィールドワークや防災訓練に関するワークショップを行いました。探究テーマを設定後、フィールドワークを通して情報収集を行い、課題や解決方法をまとめて発表を行いました。午後からは碁石海岸周辺で自然学習を行いました。美しいリアス式海岸や、穴通磯を観察し自然や社会に関する幅広い学びに繋げることが出来ました。

最終日は、震災遺構大川小学校にて防災学習を行いました。防災学習では、大川伝承の会の語り部さんより話をしていただき、実際に災害当時の様子を詳しく説明していただきました。その後、仙台に移動し、新幹線にて帰京しプログラムを終えました。

最後になりますが、本プログラムの事前学習や宿泊研修にご協力いただきました、多くの方々には、本当に色々とお世話になりましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】LA TROBE大学(オーストラリア)連携講座 7/29実施

本校では令和5年度より、文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究を行い、国際性を育むための取組を推進しています。

今回はSSH事業の一環として7月29日(火)に、愛知県立半田高等学校(愛知県)と共に、LA TROBE大学連携講座(オーストラリアとのオンライン交流)を実施しました。

初めに、LA TROBE大学のHoxley先生より宇宙に関する講義とプロジェクト概要の説明があり、チームで月面基地をデザインするというミッションが与えられました。その後オンライン実験設備(Farlabs)を用いて放射線測定実験を行い、宇宙空間における放射線問題について考察し、月面基地のアイデアを出し合いました。

月面基地をAll Englishでプレゼンのするために、多くのグループがプロトタイプを製作し、なんとかコンセプトを伝えようとしていました。宇宙空間で人間が住む環境を作り出すためには、様々な問題を解決しなければならないことを知り、理論と実践の往還について浸透を図る絶好の機会になりました。
画像1
画像2

緊急 【硬式野球部】部活動体験会での持参物について 7/29実施

本日(7/29)、硬式野球部は部活動体験会を予定通り実施します。参加される中学生の皆様は以下に示す持参物を準備してください。

◆持参物
野球道具一式、着替え、水分補給ドリンク、同意書

重要 【企画広報部】実験・実習体験会 8/1・8/2開催

本年度も夏休みを利用した「実験・実習体験会」を開催します。中学生のみなさんが科学・モノづくりの楽しさや面白さを体験できるよう、本校教員と各領域専攻の在校生がサポートします。

体験講座7コースの中から、希望するコースを1つお選びください。複数回体験していただくこともできます。当日は校舎内のカフェテリアがご利用いただけますので、希望される方は申し込み時に予約をお願いします。

また、本体験会は先着順となっております。申込期間は6月30日(月)から7月28日(月)までとしています。参加申込フォームはこちらです!

■日時 8月1日(金)・2日(土)
・午前の部: 9時30分〜12時00分 受付 9時00分〜
・午後の部:13時30分〜16時00分 受付13時00分〜
(体験講座7コースの内容を計4回実施)

■内容
1. 全体会 30分
2. 学習体験会 120分
・Aコース 「数学科からの挑戦状!「正四面体パズル」」
・Bコース 「濃い?薄い? 溶液の濃度を光で測定!」
・Cコース 「橋とコンクリートのダイナミック体験!」
・Dコース 「3次元CADで理想の家を作ろう!」
・Eコース 「工作機械でコマを作ろう!」
・Fコース 「プログラミングでロボット操作体験!」
・Gコース 「LEDペンライトを作ろう!」

■お願い
※体操服を必ずご持参ください。(製作時、着用していただきます)
 また、Eコースを体験される方は、長ズボンもご持参ください。
※本校は二足制です。上履きをお持ちください。また、適宜飲み物をお持ちください。
※2コース以上お申し込みされる場合は、再度お申込みをお願いします。
画像1

【動画】ここがアツい! 夏の京都工学院 第2弾

夏季休業中の本校の生徒を紹介する動画の第2弾は、進学を希望している生徒たちが参加する「夏期進学演習」です。今回は1・2年生の様子をご紹介します。連日猛暑日ではありますが、生徒たちは自分の目標を達成するために頑張っています!



【動画】ここがアツい! 夏の京都工学院 第1弾

夏季休業中も、本校の生徒は様々な取組に参加しています。それらの取組を(ほんの一部ではありますが)動画で紹介していきます。
第1弾は、7月21〜23日に行われた測量合宿です。


感嘆符 【剣道部】近畿大会結果報告 7/19〜20実施

7月19日(土)〜 20日(日)に大阪の「おおきにアリーナ舞洲」で近畿大会が開催されました。大会初日は予選リーグが行われ、滋賀県と兵庫県の学校と対戦しました。結果は1勝1敗でした。

惜しくも予選リーグ敗退となり、近畿大会を終えることになりました。
悔しい結果ではありましたが、他府県の強豪校と戦うことで、自分たちの課題や未熟な部分を改めて実感することができました。

この経験を糧に、次の「新人戦」や「全国選抜予選」では優勝を目指して、夏の間にしっかりとレベルアップしていきます。

応援してくださる皆さまに良い報告ができるよう、これからも精進してまいります。今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【英語科】English Cafe 7/18実施

On the last session of the English Café in the this term, the students went to Fushimi Inari Shrine and had interviews with foreign tourists.

They asked the tourists many questions about Japan and their countries. The students who participate SSH overseas study in Vientnam focused on asking about social issues and possible solutions in other countries. Tourists were so warmly welcoming and they enjoyed English conversation.

Have a great summer!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/1 三者面談期間,実験・実習体験会第1日目
8/2 実験・実習体験会第2日目

経営方針

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

近畿地区電気教育研究会

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp