京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up45
昨日:386
総数:1472501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【地域連携】稲荷・深草学区総合防災訓練 11/16参加

11月16日(日)本校にて、稲荷・深草学区自主防災会による防災訓練が実施され、都市デザイン領域で防災工学を学ぶ生徒と、クッキング部の生徒が参加しました。本校は地域の一時避難場所に指定されており、地震による災害を想定し、「自分たちの町は自分たちで守る」の理念の下、実施されました。

生徒たちは、段ボールベッドの活用、非常用発電機と照明機材の活用、間仕切りパテーションの活用の説明ブースを担当し、地域の方々にそれぞれの活用方法をレクチャーしました。また、都市デザイン領域の授業である「防災工学」で取り組んでいる防災Digの展示発表をしました。防災Digとは「災害を理解し、防災意識を掘り起こす」という意味が込められた防災力を高める方法です。

さらに「五感で楽しむ料理教室ククラボ」さんご指導の下、災害時の食事として、炊飯、ミルクスープ、あんこ玉を作りました。調理の際には、お米のとぎ汁でミルクスープのじゃがいもを洗い、ポリ袋でミルクスープや炊飯の加熱調理を行うなど、実践的な調理法を学ぶことができました。展示ブースでは「ローリング・ストック法」という日常的に食べている食品を備蓄する手法もレクチャーしていただきました。最後は地域女性会さんによるアルファ化米を使った炊き出しを配膳し、おいしくいただきました。

生徒達にとって、地域の方と繋がる機会となるとともに、日頃の学びを実践し、改めて災害時への学びと備えの大切さを知る良い機会となりました。
画像1

重要 【サイエンスクラブ】日本生化学会大会「高校生ポスター発表」銀賞獲得!

11月3日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催された「第98回日本生化学会大会(京都)」の高校生研究発表会にサイエンスクラブが出場しました。

日本生化学会大会は、最新の研究発表、討論、交流を通じて、生化学を中心とした生命科学分野の研究を推進し、次世代の研究者を育成する機会を提供する目的で年1回実施しています。

本年度は全国大会が京都で開催されることから、京都市立・府立高校で研究活動をしている生徒たちが各々の研究内容をポスターにまとめ、研究者や大学院生の中で発表を行いました。また、全国から生物・化学系の研究を行っている高校生が合計30件参加しました。

約2時間のポスター発表時間には、多くの聴講者が本校のポスター発表ブースで研究内容についての意見交流や鋭い質問に対する回答などが展開され、終了時間一杯まで白熱した討論が行われました。議論を通したアドバイスや的確なコメントを多くいただくことができ、今後の研究活動を進める知見が得られました。

研究活動にあたり、ご協力いただきました(地独)京都市産業技術研究所、(公財)村田学術振興財団・教育財団、(公財)中谷医工計測技術振興財団に感謝申し上げます。

■日 時 令和7年11月3日(月・祝)
■会 場 国立京都国際会館
■大会名 第98回日本生化学会大会「高校生ポスター発表」
■主 催 公益社団法人 日本生化学会
■結 果
「酵母を用いた微生物燃料電池における単糖の最適濃度調査」
★高校生優秀発表賞(銀賞:2位相当)
・フロンティア理数科2年 小山 晴信、小林 莉久、田中 咲登
・フロンティア理数科1年 金澤 陽大

今後も研究活動を計画的に行い、文献調査や実験・考察、指導教員との議論を繰り返しながら研究を進めていきます。

これからもサイエンスクラブへのご支援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

重要 【企画広報部】中学3年生対象「個別相談会」 11/29開催

中学3年生対象とした個別相談会を下記のとおり開催します。本校の入試情報を知りたい方はもちろん、今何をすべきなのか困っている方、入試に向けてモチベーションを上げたい方、入学後に関する学習について聞きたい方等、疑問点を解消いたします。ぜひこの機会にご来校ください。

■日時 11月29日(土)9時30分〜12時30分

【個別相談会】
・9時30分、10時30分、11時30分の時間帯より1つ選んでください。
 第1希望の定員を超える申込みの場合、第2希望の時間帯となります。
 その際は、必ず事前連絡をします。(連絡が無い場合は第1希望です)
・当日は受付時に、聞き取り用紙へ相談内容をご記入いただきます。
(相談内容を決めて、お越しください)
・聞き取り用紙をもとに、個別相談を行います。
・状況次第で1時間程お待ちいただくこともあります。
 予めご了承ください。

申込はこちら

ご希望の方は、校内見学ツアーもご参加いただけます。

【オプショナルイベント】
・校内見学ツアー(希望者のみ予約不要)
画像1

重要 【教員養成】京都教育大学「実地指導」 11/15実施

11月15日(土)、京都教育大学教育学部技術領域専攻の本校卒業生を含む学部生18名が来校し、教員養成実地指導を実施しました。

実地指導では、工業科の教育課程とそこに位置づけられる個々の科目を知るとともに、実際に授業を実施するうえで必要な技能習得に関する知識、DX教材の活用に関する理解を深めました。

また、工業科における実習体験については、旋盤作業や3Dプリンターを使用した組立作業、学習指導案の作成・考察を通して、授業設計を確認しました。

重要 【シビルクラブ】橋梁模型コンテスト “パイオニア賞”獲得  11/8開催

本州四国連絡高速道路株式会社が主催する「橋梁模型コンテスト」は、広く一般の方々に社会基盤を支える「土木」の役割を知り、「土木」への理解を深め、未来のくらしを考える場を提供できるよう、「土木」に関する活動として平成20年度より開催されています。

本コンテストでは、予め課題条件を満たす橋梁模型を製作し、専門審査員へのプレゼンテーションおよび質疑応答を行い、20kgの走行車両による載荷試験による耐久性、安全性の審査を経て、専門審査員による完成度、技術度、デザイン性、独自性が総合評価されます。

出場校は、本校をはじめ関西他広域から各大学、工業高等専門学校、工業高校の計11チーム出場しました。本校シビルクラブは、今回「アイスの棒で作る」を挑戦し、既成概念にとらわれず、斬新なアイディアで手掛けた模型作品を高く評価していただき、“パイオニア賞”を獲得しました。

■日時 11月8日(土)13:00〜17:00
■会場 橋の科学館(神戸市垂水区)

◆パイオニア賞
≪プロジェクト工学科2年 シビルクラブ≫
石橋昊季、岡本颯人、神田彗晴、小山結慎、
中島蒼空、本岡栄樹、森 音琶

来年度はさらに技術を向上し、最優秀賞を目指しますので、応援よろしくお願いいたします。最後に、開催会場としてご配慮をいただきました本州四国連絡高速道路株式会社をはじめ、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【プロジェクト工学科】建設技術展2025近畿 10/31実施

建設技術展2025近畿では、民間企業が開発した新技術・新工法を展示・紹介する場において、産官学の交流を行うことで、これまで培われてきた建設技術のより一層の高度化やより広範囲な技術開発の促進へとつなげ、新技術の各工事への積極的な活用を促すことを目的としています。

本イベントをインターンシップ事前指導の一環として位置づけ、都市・建築に関する知識や研究開発への興味・関心,そして探究心を深め、キャリアプランの明確化と進路実現に向けた具体的な行動につなげます。

また、学校ブースでは、本校におけるSSH事業および工学系クラブの活動成果報告を行うとともに、併催イベント『橋梁模型製作コンテスト』にも毎年出場しています。

■日時 10月31日(金)9:00〜16:30
■会場 インテックス大阪(大阪市住之江区南港北)
■参加 
・プロジェクト工学科 都市デザイン領域 2年生
・シビルクラブ
画像1
画像2
画像3

重要 【サイエンスクラブ】京都ものづくりフェア 11/8出展

『京都ものづくりフェア2025』とは京都産業を担う「ものづくりの技術・技能」の素晴らしさを紹介し、子どもたちや若者に職業選択の機会を提供し、京都産業の振興と新しい技術や産業を創造できる人材の育成を目的に、様々な技術・技能を体感できる催しとして毎年開催されています。

この催しに本校サイエンスクラブは「触ってないのに回る!?不思議なUFOを作ろう!!」というタイトルの体験ブースを出展しました。当日は大盛況で、多くのお客様に本校ブースを体験していただくことができ、また本イベントに来場された西脇京都府知事に生徒スタッフがブースの説明をさせていいただく機会も頂くことができました。

本ブースはUFOの作成だけではなく、作成を通して「アラゴの円盤」という物理現象についても知ってもらいたいと考えて実施しています。来ていただいた方々が科学・技術に興味を持つきっかけとなれば幸いです。今後もサイエンスクラブは科学・技術に関する研究開発と地域に還元する取り組みを続けていきます。ご支援をよろしくお願いいたします。

■日時 11月8日(土) 10:00〜16:00
■会場 京都府総合見本市会館「京都パルスプラザ」
■内容「触ってないのに回る!?不思議なUFOを作ろう!!」≪実演・体験≫
画像1

【ラグビー部】全国高校ラグビー大会 京都府予選決勝 11/9 予定

11/9(日)14:10より全国高校ラグビー大会京都府予選の決勝戦が行われます。
昨年に引き続き、全国大会(花園)に出場できるように全力で頑張ります!スタジアムからの熱い声援をお願いします。
なお、当日はKBSにてライブ配信が予定されています。テレビでの応援もお願いいたします!

■日時 11月9日(日)14:10キックオフ
■会場 宝が池運動公園

【京都新聞朝刊・令和7年11月7日付】
画像1

重要 【ボート部】全国高校選抜ローイング大会 近畿地区予選結果 11/1・2実施

11月1日(土)〜2日(日)、大阪府立漕艇センター(高石市浜寺漕艇場)を会場にして「全国高等学校選抜ローイング大会」近畿地区予選が開催されました。

本校ボート部からは4種目で出場し、以下の通り3種目が決勝で3位以内に入賞し、本戦への出場権を獲得しました。本戦は、令和8年3月20(金・祝)〜22日(日)に静岡県浜松市天竜ボート場にて開催されます。

【全国選抜ローイング大会近畿地区予選 結果】
・男子舵手付きクォドルプル 1位 本戦出場 6年連続出場
(1-6水野、2-4西、2-5上野、2-6奥、2-7小西)
・男子シングルスカル    1位 本戦出場 2年ぶり3回目出場
(2-7西川)
・女子ダブルスカル     2位 本戦出場 初出場
(2-3北村、2-4大山)
・男子ダブルスカル     7位
(2-4高木、2-5佐橋)

今年も無事に出場権を獲得できたことはチームとして大きな収穫であり、次の学年の糧になりました。本戦まで約4か月ですが、チーム一丸となってトレーニングを重ね、全国優勝を狙って挑戦します。

応援してくださった皆様ありがとうございました。常に感謝の気持ちを忘れずに積み重ねていきます。
画像1
画像2

重要 【放送部】京都総合文化祭「放送部門」入賞 11/2実施

11月2日(日) 京都総合文化祭(京総文)の放送部門が、京都文教大学を会場に開催されました。

アナウンス部門、朗読部門、ビデオメッセージ部門、オーディオメッセージ部門の4部門のうち、アナウンス、朗読は新人戦(1年生)と通常の部門(2年生)に分かれて読みを競いました。

本校1年生の3名が決勝に進出し、山口歩空(2位)、寳壁勇斗(5位)の2名が入賞を果たしました。なお、2位の山口君は、京総文の優秀校表彰式の司会並びに令和8年度の近畿総合文化祭に京都の代表として出場します。

これからも放送部の活動に注目ください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 F理2年 F-incubation P工2年 インターンシップ
11/21 計算技術検定[放課後]
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 第二回いじめ学習会(2年) 2年F-incubation(まとめ)

経営方針

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

近畿地区電気教育研究会

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp