![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:65 総数:422978 |
休日参観の様子![]() ![]() 休日参観で多くの保護者の方が来てくださっています。 1時間目は、各学年教科の授業が行われました。 みんな、真剣なまなざしでがんばっています! 2時間目は道徳の時間です。 授業研究週間(3年生)![]() ![]() たくさんの先生方も体育の授業時間を共に過ごしました。 オーバーハンドパスのポイントやコツを、 班で話し合いながら取り組む姿に バレーをするのが楽しくなりそうだと感じました。 英語検定を受検中!
本日放課後、本校を受検会場として英語検定が行われています。これまで取り組んできた成果を出し切ってください!!
![]() ![]() 授業研究週間(3年生理科)
3年生の理科の授業。本日の課題は生物分野「染色体の減数分裂」についてでした。
様々な疑問が飛び交う中、課題解決に向けた「学び合い」が繰り広げられていました。最後はこの時間の振り返りをしっかり言語化、次の学習へとつなげていました。 ![]() ![]() ![]() 3組で平等院へ行ってきました!![]() ![]() ![]() 公共交通機関を利用した校外学習で 平等院鳳凰堂へ行っていました。 事前学習で 公共でのルールやマナーを守って行動することを確認し、 みんな意識して行動することができていました。 10円玉を持って写真を撮る姿も見られました。 授業の様子(3年生)![]() ![]() 司書の先生が 「孔子」や「論語」の説明をしてくださいました。 また、3分間サバイバルのお話を聞いて 後の展開をペアで話し合い、出た結論を発表しました。 その後、朝読書の本を選びました。 新刊図書も入ってきています。 様々な本に出会って、自分の世界を広げてくださいね。 ピアサポートの取組
本年度、本校では【つながり】づくりに向けてピアサポートの取り組みを進めています。
その一環で『信頼されるリーダになるには』を大きなテーマにして『リーダ講習会』を企画していきます。本日放課後の第1回目は「話の聞き方」について3年生を中心に生徒会本部や中央委員のメンバーが集まり、試行錯誤しながら考えました。 今年の向東祭でも縦割りでの活動が進められます。 リーダーの皆さんの活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() 学級討議を行いました![]() ![]() 各クラスで学級討議が行われました。 議案書を見ながら、 生徒会スローガンや委員会からの活動方針の確認を行い、 質問や意見をまとめました。 1年生にとっては初めての学級討議。 中学校のさまざまな取組を動かしていくのは 生徒ひとりひとりなのだという自覚を持って臨む 機会となりました。 研究授業週間(2年生理科)
本校では今年度、「学び合い」を通じて「安心×没頭できる」授業の実現 に向けて、教職員がチームを組み互いの授業を参観する取り組みを進めています。本日も2年生理科の授業で公開授業が行われました。市販のお菓子「ねるねるねるね」がなぜ膨らむのかを化学式で説明する課題に取り組みました。生徒たちは課題に向き合い学び合いを深めていました。
![]() ![]() ![]() SELの取組み
今年度、本校ではSEL(社会性と情動の学習)にに取り組んでいます。先日、各学年で2回目のSELの授業を行いました。
3年生は「相手の気持ちを察する力を鍛える」 2年生は「自分の感情を相手に伝える」 1年生は「相手の気持ちを考える」 各学年このようなめあてを設定し取り組みました。ロールプレイやゲーム形式の中で「しぐさ」や「表情」また「声のトーン」など様々な視点から感情について学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|