京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:38
総数:423072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

授業の様子(3年生)

画像1
国語の授業では、
井上ひさしさん作「握手」の読解が終わり、
ロイロノートで作品の魅力をまとめました。

班の皆に、しっかり発表することができました。
真剣に聞き入る姿が印象的でした。


次回、班でMVPを取った皆さんが
クラスに発表をしてくれます。

たくさんの学びを経て、
もう一度作品を読み返してみると面白いですよ。
画像2

憲法週間に寄せて

画像1
 今日から5月です。そして、明後日5月3日は憲法記念日です。1947年5月3日に日本国憲法が施行され今年で78年目を迎えます。今日は「日本国憲法」について、みなさんにお話ししたいと思います。憲法というのは、国のかたちを示す「一番大事もの」です。すべての法律や決まりごとはすべてこの憲法に従っています。憲法には、三つの大きな柱があります。
一つ目は「国民主権」。国の主人公は国民、つまり私たち一人ひとりであるということ。
二つ目は「基本的人権の尊重」。これは、人は誰でも大切にされ、自由に生きる権利があるという考え方です。
三つ目は「平和主義」。日本は、二度と戦争をしないと憲法に明記しています。これは、過去の大きな戦争で多くの命が失われたことへの、深い反省から生まれたものです。

 日本はかつて、アジアや世界の国々と大きな戦争をしました。第二次世界大戦では、多くの命が失われました。日本国内でも空襲や原爆により、多くの人々が亡くなりました。子どもたちが学校に通えなくなり、食べ物もなく、未来を描くことさえできないような時代がありました。この悲しい経験を二度とくり返さないために、日本国憲法では「戦争はしない」「軍隊は持たない」と決めたのです。それは、ただ争いを否定するだけではなく、対話と理解で平和をつくる努力をしようという決意です。みなさんが平和に暮らせているのは、憲法がこの「過去の反省」を土台にしてつくられているからです。
 中学生である今、みなさんはまだ政治に参加することはできません。けれども、今の社会に関心を持ち、争いのない社会をどう守っていくかを考えることは、みなさんにもできる大切なことです。
『歴史を知り、学び、考える。』
その積み重ねが、よりよい未来をつくっていくのだと思います。みなさんのこれからの未来が平和でありますようにそして、その平和を守っていける人に成長してほしいと願っています。

 さて、ここからは少し、みなさんの身近な生活の中で憲法がどう生きているのか、考えてみましょう。
みなさんが毎日、安心して学校に通い、勉強したり、友だちと話したりできるのは、「教育を受ける権利」や「表現の自由」があるからです。自分の考えを安心して話せるのも、憲法が自由を守ってくれているからです。
しかし、そうした権利が傷つけられる場面も、現実にはあります。
たとえば、「いじめ」です。
誰かを無視したり、悪口を言ったり、暴力をふるったりすることは、その人の人権、人として大切にされる権利を奪う行為です。憲法はすべての人に「個人として尊重される権利」があると定めています。だからこそ、いじめは絶対にあってはならないのです。

 さらに、最近ではSNSの中でも、いじめや人権侵害が問題になっています。たとえば、グループから誰かを外したり、悪口を書いたり、写真を勝手にアップしたり。「画面の中だけのこと」と思っても、相手にとっては深く傷つくことがあります。SNSの中にも、私たちの「自由」や「権利」は存在します。でも同時に、それは「まわりの人の権利を守る責任」とセットです。人の自由や人権を大切にしながら、自分も大切にされる。それが、憲法の教えてくれている生き方です。SNSは、正しく使えば人をつなげたり、励ましたりできる力もあります。だからこそ、どう使うか、どんな言葉を選ぶかをしっかり考えて下さい。

 みなさんもこれから、いろいろな人と出会い、いろいろな考えにふれることになります。その中で、「自分も、まわりの人も大切にできる人」でいてほしいと願っています。憲法は、ただの「決まりごと」ではなく、みなさんが安心して、自由に、自分らしく生きていくための“土台”です。どうかそのことを心にとめて、今日一日を、そしてこれからの日々を大切に過ごしてください。

春季総合体育大会(サッカー部)

サッカー部の1回戦が行われました。
開始早々相手にポイントを奪われてしまいましたが、何度も相手ゴールに迫るいい攻撃が見られました。力及ばず0−2で敗退となりましたが、課題が明確になり、これから夏の大会へ向けて日々がんばっていきます。先輩もたくさん応援にかけつけてくれました。

画像1
画像2
画像3

授業参観の様子

画像1
画像2
画像3
本年度は4月に授業参観が実施されました。
平日の授業参観の開催でしたが、
たくさんの保護者の方に来ていただきました。


その後行われた部活動保護者会では
各部活動顧問との顔合わせの場となりました。
活動の方針や年間計画の確認、質疑応答の後、
部活動の見学をしていただきました。


より早い時期に学校の様子を知っていただける機会となりました。

春季総合体育大会(女子バレーボール部)

 女子バレーボール部の1回戦が行われました。開始早々、緊張のせいか動きが硬く相手に連続ポイントを奪われました。ただ、時間が経つにつれ硬さもなくなりいい攻撃を仕掛けることができました。1セット目を落とし、2セット目に突入。何度かあったピンチも自分たちでリズムを取り戻し懸命にレシーブを繰り返しました。
 最終力及ばず0−2での敗退。しかし、夏に向けてとても期待の持てるゲームでした。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会(男子バスケットボール部)

 男子バスケットボール部の1回戦の相手は前回ベスト16のシード校。ゲーム開始早々、いい流れで速攻を出すこともできました。ゴール下のリバウンドも体を張り頑張ることができました。これまでやってきた練習の成果を十分に発揮していたと思います。ただ、ここ一番でのミスが続き、最終34−66での敗退。
 夏に向けて、できることをコツコツと頑張れば、まだまだ成長すると思います。
画像1

春季総合体育大会(女子バスケットボール部)

 週末、各部の春季大会がスタートしました。冬の間、頑張ってきた成果を出す時がやってきました。
 女子バスケットボール部の1回戦は前大会ベスト8のシード校との対戦でした。硬さのせいもあり、前半お互いシュートが決まらない時間帯が続きました。それでも粘り強くフェンスをがんばり、互角に戦いました。後半になり、ファールが重なり劣勢になりましたが、3Pシュートも決まり食らいつきました。最終21−59で敗退しましたが、夏に向けて伸びしろを感じるゲームでした。
画像1
画像2
画像3

学びの様子(2年生)

理科室では2年生が実験を行っていました。仮説を立て、実験か資料を集め、考察する。様々な場面で必要な力です。今年度はたくさん実験を行う!と理科の先生がおっしゃていました。
画像1
画像2

学びの様子(3組)

3組の教室を覗いてみると、すごろくを用いて「普段の生活とお金」といった視点で授業を行っていました。タブレット端末を用いて計算をしていく。見通しを持ってお金を管理することは大切ですね。
画像1
画像2

学びの様子(1年生)

1年生体育の授業は1,2組合同で行っています。グランドでハンドボール投げと50m走を行っていました。「どうすれば遠くに投げれるの?」自然に子どもたちの間で聞き合い、学び合っていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

研究

行事予定

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp