京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:38
総数:423073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
「Orihime」というロボットを知っていますか?


2年生の道徳の時間では
分身ロボット「Orihime」の開発者
内藤さんの開発に至る経緯やその思いを通して
困難や失敗があっても、それを乗り越え、
やり遂げることについて考えました。


「できない」には価値があります。
「できない」を「できる」に変えるために、
必要なことは何だと思いますか?

修学旅行【3】

画像1
画像2
画像3
13時すぎに沖縄に到着しました!

人生初フライトの生徒もいて、
飛行機の離陸する時、着陸する時は
歓声や拍手があがりました。

精鋭たちが荷物整理に奔走してくれたおかげで
スムーズに移動ができました。

この後は沖縄平和祈念公園で平和学習を行います。

修学旅行【2】

画像1
画像2
画像3
空港に到着しました。

搭乗券が配られ、嬉しそうです。

飛行機を目の前にして、
テンションも上がります。

「この時間が一番楽しみやなぁ」と話す生徒もいました。

昼過ぎには沖縄到着予定です。

修学旅行【1】

画像1
画像2
画像3
予定通り丸町公園に集合し、
バスで沖縄へ向けて出発しました!

貴重な体験のできる3日間のスタートです。
気をつけていってらっしゃい!


まずは空港を目指します。


3年生修学旅行

 3年生はいよいよ明日、修学旅行へ出発します。ここまで修学旅行委員の生徒たちが中心となって様々な準備を行ってきました。
 本日5限、平和セレモニーのリハーサルの後、結団式を行いました。美術部が作成した『団旗』も披露され生徒たちの気持ちも高まってきました。そして最後は実行委員長からの元気な掛け声で一致団結!
 明日に向けて、本日はゆっくり休んでください。
画像1
画像2
画像3

校内のようす

 毎日、先生たちからのメッセージが書かれている廊下のホワイトボード。連休明け、大人も子どももリズムを戻し頑張ってます。今日の放課後は「HIGASHIタイム」です。放課後の「学びの聖地」も本日からスタートです。
画像1
画像2

学び合い(1年生)

 1年生、英語の授業です。英語のリーディングにも慣れてきた様子です。ペアでの取り組みではみんな自信を持って発音できていました。
画像1
画像2

学びの様子(3年生)

 連休明け、懇談・家庭訪問期間も終わり今日から平常通りの学校生活のスタートです。そんな中、各学年とも学びに向き合う姿勢は健在です。まずは3年生、「学び合い」頑張っています。
画像1
画像2

春季総合体育大会(陸上部)

 ゴールデンウイークの4連休中、陸上部はたけびしスタジアムで行われた春季大会に参加しました。本校からは「走り幅跳び」と「200m」の種目に参加。これまで練習してきた成果を出し切って頑張ることができました。

 陸上部はこれから、合同部活動で近隣の他校との練習も本格的に始まります。たくさんの刺激を受けて、頑張ってください。
画像1
画像2

憲法週間(道徳)

 1時間目は各学年、学校長の憲法の話を受けて道徳を行いました。
1年生は「私たちのきまり」を題材に、ルールを守ることが誰もが安心して生活しやすい社会を作る第一歩であることを学びました。
2年生は「権利の熱気球」を題材に生きていく上で欠かせない人権の大切さを考えました。
そして、3年生はこれまで学んできた「平和」について沖縄戦での話を題材に考えました。来週はいよいよ沖縄への修学旅行です。平和について多くのことを学んできてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

研究

行事予定

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp