京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/05
本日:count up25
昨日:52
総数:386405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 最高教育理念 「愛」と「学び」と「志」をもった生徒の育成

先週を振り返ってpart4

5組さんの理科の授業では,ペットボトルと風船のゴムを使って「空気砲」を作りました。ゴムを引っ張って,パッと放すと,ペットボトルの口から勢いよく空気が飛び出す仕組みです。空気がうまく出ると,結構な距離でも的を倒すことができます。手作りの的を狙って,ゴムを引っ張りますが,うまくいかないときはなかなか倒れない。でも,何度もやるうちに…5組の皆さん,うまく空気を発射するコツは何ですか?なぜ,空気は飛び出すのでしょうか?私に教えてくださいね!
画像1
画像2
画像3

先週を振り返ってpart4つづき

画像1
画像2
狙い方が様になってますね!

先週を振り返ってPart3

1年生の理科では,顕微鏡を使ってプランクトンの観察を行っていました。1人1台,顕微鏡を操作する様子はなかなか壮観です。プレパラートをうまく作ると,プランクトンがうまく見えるとのこと。プランクトンはとても小さいので,うまく焦点を合わせられるかが勝負です。顕微鏡をうまく使うコツ,2・3年生の人は,1年生に質問してみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

先週を振り返ってpart2

1年生の英語の授業では,学校図書館を活用して,同じ絵本の英語版と日本語版を読み比べていました。柔らかいタッチの絵本の中に,英語の単語が並んでいますが,日本語版と比べてみると,意外に意味がわかってくるような…。学校図書館の貸し出しカウンターも,きちんとケアがされていますので,昼休みの貸し出しも含め,どんどん活用してくださいね。
画像1
画像2
画像3

先週を振り返ってpart1

2年生の理科では,鉄と硫黄を混ぜ合わせ,加熱するとどうなるか,化学反応の実験に取り組みました。混ぜ合わせただけの時,磁石を近づけると鉄がくっついてくるのですが,加熱した後はどうなったでしょうか?また,それはなぜでしょうか?1・3年生の皆さん,2年生に質問してみましょう。
画像1
画像2
画像3

1週間を振り返って

 通常の教育活動が再開して1週間,終学活の時間を使って,校長先生が放送で振り返りをしてくださいました。
 授業を受ける生徒の皆さんの姿,部活動に頑張る生徒の皆さんの姿に多くの力をもらったこと。
 部活動については,「夏季大会中止」という決定を,特に3年生の皆さんがどう受け止めるのか心配でしたが,ショックを受けたり悔しい気持ち,悲しい気持ちは当然だと思う中,今まで通り部活動に熱心に取り組んでくれている姿を見て,少しホッとしたこと。これまでそれぞれが頑張ってきたこと,仲間と支えあってきてくれたことに誇らしく思ったこと。
 当たり前の日常がどれだけ大切なことかを,この3カ月で実感したとともに,皆さんの絆づくりが当たり前にできる,本来の学校の姿に早く戻していきたいと思うこと。コロナに負けない強い絆づくりを,困難な状況であるからこそ,向島東中学校の皆で進めていきたいと考えていること。
 そして,今,一番強く願うのは,皆さん一人ひとりに「確かな学力」を付けてもらうこと。そのためにも,教職員皆で頑張っていくこと。
 皆さんが卒業していくときに「向島東中学校の卒業生でよかった」と思って卒業できるように,皆で努力を重ねていくことを改めてお話ししてくださいました。

 事実,互いに配慮すべきことを意識し行動する,この一週間の生徒の皆さんの姿は,本当に力をもらいました。校長先生が振り返ってくださったことを踏まえ,また来週からも,生徒と教職員,保護者の方,地域の方e.t.c.一緒に頑張っていきましょう!どうぞよろしくお願いいたします。 
 
写真:左→1年生美術「色の濃淡」 右→1年生社会「世界の国名かるた」
画像1画像2

English Shower

画像1
2年生の英語では,ALTの先生をお迎えして,エピソードクイズが行われていました。
ティームティーチングで,二人の先生がほぼ英語で会話して,それを途中で翻訳して,を繰り返しながら,外国の文化についてのクイズが繰り広げられました。私の耳には,ポロっポロっと聞いたことのある単語が飛び込んできましたが,皆さんはどうでしたか?「習うより慣れろ」という言葉が頭に浮かんだ次第です。

朝の収穫

今日は5組さんの畑にお邪魔しました。なすとピーマンが見事に実っていて,朝からハサミを持って収穫に向かいます。実を手で包み込むようにそっと持って,ハサミを入れると,八百屋さんに並んでいるのと同じような光景が…立派に育ちました。
画像1
画像2

朝の収穫(つづき)

画像1
収穫したなすとピーマンは,一塩振って火を通します。素材を生かすとはまさにこのこと,大変勉強になりました。

作ってくださっている方々の思いを知って食べる

昨日(6月15日【月】),1年生では,本格的な給食開始に伴い,わが校が誇る食教育主任の先生から,昼食指導ガイダンスが行われました。給食は,栄養バランスや食品の安全性はもちろんのこと,季節感を取り入れた行事食や伝統食もでてきます。春はタケノコ,ひなまつりのちらし寿司,秋はサツマイモに月見だんごと,工夫がされています。また,和食の基本である「五味(五つの味)・五色(五つの色)・五法(五つの調理法)」を取り入れ,「うまみ」や「色味」を感じたり,「地産地消」の食材を使ったりと,食を通じて身近な地域や文化を知ってほしいと,献立も日々より良いものを検討されています。作ってくださっている方々の思いを知るだけで,いつもの給食もまた違った見え方ができるのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

学校沿革史

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp