京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up87
昨日:126
総数:441453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

6月30日部活動の様子

雨の日の部活動の様子続きです。陸上部の様子です。
画像1
画像2
画像3

6月30日部活動の様子

雨の日の部活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生英語の授業 6月30日

始業のチャイムが鳴る数分前から生徒たちは、授業の準備をしている。授業の最初にテキストの音読があるからだ。きちんと読めるように準備をしている。授業に向かう姿勢が素晴らしい。
授業の本時の目標、授業の流れがいつも見えるところに表記されている。今は何をしているのか明確になっている。生徒たちは、本時の目標シートに黒板に書かれた目標を書き込む。文字化することで、目標が頭に入る。「今日は、〇〇ができるようになれば、目標達成なのだ。」と言うように。
音読が始まると、全員がきちんと英語が読める。今までの取り組みの成果である。
そして、3文テスト。教科書の本文よりディクテーションテストを行った。単語だけでなく、文章として覚えさせる。生徒は、耳で聞いた英語を文字化して回答する。そしてテストを回収した後、surprised, touch のような間違え易い単語の指導が行われた。
次は、PPT( PowerPoint )を使ってbe going to の導入で、生徒の目線に立って英語で言ってみたくなるような教材が提示され、教師がモデリングをした。生徒たちは、教師のモデルをよく聞き、次に何をすれば良いかをわかっている。
以上のように、生徒の学びたいという意欲を掻き立てる充実した英語の授業でした。そして、生徒たちもそれに応える授業でした。
画像1
画像2

2年生社会の授業 6月29日

本時の目標は「課題を見つけ、対策を考える」です。
単元は世界の資源エネルギーと日本の資源エネルギーです。
事前に家庭で教科書を読んで授業の予習してくるようになっています。一年生から教科書にある資料を読み取る力は養われています。前半授業では資料の読み解きをしました。次に資源エネルギーが豊富でないのでほぼ輸入に頼っている日本、今火力発電に頼っている日本が、今後「いつまでこの状況が持続可能か。」と言う課題についてそれぞれが考えました。いわゆる反転授業です。学んだ知識をもとに日本の未来について考える。これは3年生の公民の授業にもつながっているそうです。生徒たちは、一生懸命考えていました。社会科、深いです。
画像1
画像2
画像3

学校だより 7月号

本日、お子様に配布します学校だより7月号をアップしましたので、ご覧下さい。
下記の青い文字をクリックして下さい。

学校だより 7月号

放課後学習の様子

画像1画像2
今週から月曜日に学年ごとに全生徒対象に放課後学習を行っています。
1年生国語、2年生社会、3年生国語で行いました。写真をその様子です。

学級写真撮影の様子

画像1
今年は、4月5月とコロナ感染拡大防止対策のため学校が臨時休業となりました。そのため、2年3年生の学級写真が撮影できませんでした。未収を避けるため、今回は形を変えての学級写真となります。

2年生国語の授業 6月26日

枕草子の中での「清少納言の四季の感じ方をとらえることができる。」が本時の目標であった。
まず4人グループでそれぞれが春夏秋冬の1つを分担し国語便覧を使って内容を把握した。春夏秋冬のそれぞれ良いところをノートに書き上げます。そしてソーシャルディスタンスに気をつけながら、グループの中で情報共有しました。
全体で共有するのは次の授業ですが、数人が春夏秋冬で1番好きな季節を答えていました。
まずは自分の力で、清少納言の四季の感じ方をとらえることができた授業でした。
この授業でも、デジタルテレビを使い内容の視覚化をねらっていました。
次回の授業が楽しみです。
画像1
画像2

1組 みんなで栽培 Let's_plant_vegetables!_2

先日植えた苗に水やりと雑草取りをし、添え木を取り付けました。
画像1
画像2
画像3

1年生体育の授業 6月25日

いつものルーティンワーク、生徒たちは当たり前かのようにウォーミングアップを行っていた。そして集合がかけられ、本日の目標と流れが話された。今日は5つの体力テストを行う。その手順を各生徒たちが数分間テキストを読んで理解する。沈黙の中で集中してテキストを読んでいた。教師がすべて説明するのではなく、生徒が各自で理解を行う。その後的確な指示、間違わないように適切なアドバイスが行われ、グループに分かれ各々5分ずつで行っていく。生徒の主体的な学びがそこでなされていた。その時間内で何度トライしてもいい、一番良い結果のものを記録として残していく。生徒たちは、一生懸命取り組む。教師は、全体を見渡し必要なところに必要なアドバイスを行っている。見ていてとても見事な授業であった。授業が始まる前のそれぞれの教具の準備は完璧に設置してあり、この日大変蒸し暑い日であったが、大型扇風機を設置するなど、熱中症対策にも怠りはなかった。ソーシャルディスタンスを守りつつ、整然と行われたお手本にすべき体育の授業であった。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校経営方針

京都市立桃陵中学校 部活動運営方針

台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp