京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:89
総数:467836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

2年「調理実習〜シュウマイ〜」

 2年の家庭科では調理実習が行われています。今日のメニューは「シュウマイ」です。
 感染対策を行いながら、材料をこねて、餃子の皮を使ったひと工夫ある皮で具を包んでいました。蒸しあがったときの美味しそうな香りがたまりません。
 出来上がった姿は、しゃれた中華料理店で出てきそうな仕上がり。味付けもほどよく、白いご飯によく合いそう。とても美味しくできました。
 みんなで協力して作った美味しいシュウマイを満面の笑顔でいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1

3年「学年末テスト」

 3年生にとって中学校生活最後の学年末テストが始まりました。
 小雨の降るとても寒い朝でしたが、このテストにかける3年生の熱い思いが教室を満たしていました。どの顔も真剣そのもの。一生懸命な姿がとてもかっこよかったです。
 今日からの3日間、自分の持っている力を存分に発揮してくださいね。応援しています。
画像1

校則について意見交流会を行いました

画像1画像2
19日の放課後に生徒会メンバ−と校則について意見交流会を行いました。今ある校則を複数の目で見ながらこれまでの事やこれから栗陵中学校が未来へ進んでいくためにどうしていけばいいのかを大人も生徒も真剣に考えることができたと思います。このような機会をこれからも設定し,色んな意見に耳を傾けながら前向きに進めていきたいと思います。生徒会メンバーのみなさんお疲れ様でした。次回もよろしくお願いします。

各種委員会「3年生最終回」

 後期の委員会活動も活発に行われています。今日の委員会は、これまで様々な活動をリードしてきてくれた3年生が最後の活動日です。冬休み明けに行った委員会の取り組み強化週間を振り返りました。
 最後に、3年生からこれまでの自分たちの活動の振り返りと、後輩へのエールが送られました。新たな栗陵中の委員会活動を立派に引き継いで、さらに発展させてください。3年生お疲れさまでした。
画像1

今年最初の「スマイリッツデー」

 令和5(2023)年、最初のスマイリッツデーです。
 今日は小雨がちらつき寒さも厳しい朝でした。そんな中でしたが、お向かいの池田小の児童会のみなさんととも元気よくあいさつ運動が行われました。
 寒さに負けずに笑顔の花が咲いていました。とても温かい取り組みになっています。
 3年生は最後の学年末テスト1週間前になりました。悔いの残らないように、精一杯学習に取り組んでください。みんなで応援しています。
画像1
画像2

「避難訓練」を行いました

 3学期がスタートして、早くも1週間が経ちました。寒い日が続きますが、栗中生は新年も元気に活動しています。
 6限に避難訓練を行いました。放送の指示をよく聞き、全校生徒がグラウンドへ避難する活動です。避難するときに大切な「お・は・し・も」の内容を守り、全体集合するまでに3分45秒で素早く避難できました。
 訓練後、校長先生から校舎内での動きとグラウンドに出てからの動きの違いや点呼の大切さなどについてわかりやすく講評していただきました。この時のみなさんの様子がとても素晴らしいものでした。話をしている人の方にきちんと体を向けて、静かにしっかりと集中して話を聞くことができていました。
 栗中生は今年もさらにグレードアップして活躍してくれる期待大です!
画像1
画像2
画像3

素敵な2学期の締めくくりです

 今年一番の寒波がやってきて、とても寒い日でしたが、2学期最後の1日も栗陵中の生徒の皆さんはとても元気に活躍していました。
 終業式に先立っての伝達表彰では、34名もの人たちの活躍が認められ表彰されています。2学期を振り返って、それぞれ代表の人がしっかりと発表してくれました。
 学活の後、大掃除を行いましたが、ここでも今の栗中生の活躍ぶりが発揮されています。とても寒い中でしたが、時間いっぱいまで丁寧に清掃活動に取り組んでいます。冷たい水にも負けずに、窓ふきや机ふきなどのふき掃除も笑顔で頑張っています。とても素敵な姿です。
 明日から冬休みになります。1月5日(木)の3学期始業式に元気で登校してくれることを楽しみにしています。みなさん、よいお年をお迎えくださいね。
画像1
画像2
画像3

学年集会

 すべての学年が2学期を振り返る学年集会を行いました。
 どの学年も生徒自身が進行を務め、自分たちの言葉でしっかりと振り返りを行えていました。冬休みに向けて、どのような生活を送るのがよいのかアドバイスもありました。
 明日は終業式になります。寒さが厳しい天気予報ですが、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3年生「薬物乱用防止教室」

 3年生を対象に、4限体育館で薬物乱用防止教室を行いました。京都府警察本部少年課少年サポートセンターから講師の先生をお迎えして、薬物乱用の実態や自分に迫ってきたときの断り方などを教わりました。
 栗陵中の先生方の迫真の演技による具体的な再現寸劇では、身近な人から誘われたときにどのように対処したらよいのかを考えることができました。
 啓発広報車両「みちびき」号の周りには、たくさんの啓発資料を用意していただき、講演後にもより具体的なお話をしていただきました。熱心に聞き入る姿が印象的でした。
 自分を大切にして、困ったときは人に依存できる自立した人になってほしいとの願いが込められた薬物乱用防止教室でした。

画像1
画像2

三者懇談会

 本日より、全学年全クラスで三者懇談会が始まりました。
 1・2年生はこれまでの学校生活の振り返りと3学期に向けてという内容で懇談会を行っています。3年生は、いよいよ進路を決定していく大切な懇談会となっています。
 厳しい寒さの中、学校へお越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。来週からの懇談会も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

台風・地震等の自然災害に対する非常措置

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図

部活動運営方針

学校経営方針

京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp